雨漏り部位 室内の木材が腐食寸前

岡山市南区妹尾でOBのお客様よりご紹介頂きました、K様邸に訪問して来ました。ご紹介頂きました、お客様の家も雨漏りしており外壁塗装と共に雨漏り修繕させて頂きました。K様邸は築30年が経過しており、過去に一度塗りかえしています。今回お客様は外壁塗装すれば雨漏りは止まると勘違いをされていました。
『雨漏り』と『外壁塗装』は切り離して考えたほうが良いと思います。一概に全く関係ないとは言いませんが、塗装工事のみで止まる雨漏りは少ないという事です。
前回外壁塗装して1年くらいは雨漏りが止まっていたとの事でしたが、その後は今日まで吹き降りがすると雨漏りし、それを何回も繰り替えしていたようです。
怪しい部位を発見 雨漏り侵入はここしか無い


僕も長い事、この業界に従事していますが、外壁サイディングの目地から苔が生えているのを、お目にかかれる事はめったにありません。。。
ではなぜこんなにたくさんの苔が生えてしまったのでしょうか?実はここの部分は、以前に頼んでいたリフォーム業者の大工さんが雨漏りはここからしていると思うよって、丁寧にガムテープを貼ってくれてたようです(気休めにもなりませんが・・・・)
そのお陰で、ガムテープとサイディングの間の水分が滞留し、いつもジクジクした状態を保つため、基材が脆弱になり破断したり、表面がボロボロになったりします。そうなるとカビや藻の宝庫となり、たくさん繁殖してくれます。さらに最悪な事に、一旦繁殖してくるとさらに乾燥不十分となり、サイディング板の劣化状況は加速していくばかりです。
正直ここまでくると基材修復はほぼ不可能です。もしサイディングをエポキシ系のシーラーで固めたとしても、表面だけなので早い段階でボロはでてくるでしょう。ではどのようにしたら良いのであしょうか?最良の方法はサイディングの張替え、これが一番ベストです。コストは高くつきますが、今後を考えるとこれが一番です。他の方法はガルバリュウム鋼板の角波を貼るのも有りかと。
後者は、下地が脆弱な場合は荷重がかかるので、あまりお勧めは致しません。
前置きが長くなりましたが、散水検査に入ります。ハシゴにノズルを固定し、散水する事15分。先ほどの1回の和室に雨漏りしてきました。お客様なぜか感動!(^^)!いままでの業者は、散水せずしてここを直せばOKと言われ、言われるがまま修理。雨が降る、また漏れてる。また修理、また言われるがまま修理、また漏れてるを繰り替えしてきたからだそうです。
雨漏りが止まってないのに修理代を払う・・・・。しかも検査しないでアチコチ直す?そりゃ感動してくれる訳です・・・!(^^)!
今回もちゃんと原因を掴んだので、しっかりとした提案と見積もりをしたいと思います。
ではまた明日!(^^)!
記事内に記載されている金額は2019年04月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。