
		
		草加市アパート外壁塗り替え工事にて、1階の「タイル外壁の見た目をなんとならないか?
」というお客様のご要望がありましたので
金属サイディングのカバー工法をオススメしました!
見た目はもちろん、タイル外壁を放置していると落下の危険性、雨漏りの原因にもなります。
工事は足場ばれてからの作業で、材料はコロナの影響で搬入は遅れましたが無事工事することになりました。
		
	 
 
	
		
		
		
				
		金属サイディングを施工する前にまず下地材を入れていきます。
タイルは硬いので金属サイディングを留めるビスが入っていきません。
この下地材に金属サイディングのビスを留めることになります。
ちなみにこの下地材を「ぬき」と呼んでいます。
金属サイディングを
タイルに直張り
してしまうと湿気を持ちやすくなります。
だから、下地材を入れることで空気層を作ります。
下地材はキリで下穴を開けコンクリートビスを使い留めていきます
。
この作業だけで午前中までかかってしまいました。
		
	 
 
	
		
		
		
				
		金属サイディングを施工する前に、壁際に壁留めの板金、窓周りにはコーナー角の板金を入れました。
特に窓周りはこの板金を入れることで、見た目がよくなります。
窓周りに金属サイディングは施工する際、サッシの水切り部分は一部邪魔になるので切り落としています。
サイディング張るまでには、このような細かい工事が必要になります。
		
	 
 
	
		
		
		
				
		いよいよ金属サイディング
を張っていくのですが、今回は縦張りで施工します。
縦張りの方が雨漏りしにくい利点があります。
窓周りのサイディング張りじまいにはまた、コーナー角の板金を取り付けていきます。
この板金の裏にはコーキングが入れてあり、密着性を高めています
		
	 
 
	
		
		
		
				
		壁際、窓周りにマスキングテープを貼り、コーキング充填して金属サイディング施工工事は完了です。
1日で完了予定でしたが、下地材を打つのに時間がかかってしまったことで
金属サイディングを張り終えたところで1日目作業終了!
次の日コーキング工事を行いました。
外壁の色と合わせて、見た目がすっきりして綺麗に仕上がりました!
		
	
 
 
 記事内に記載されている金額は2021年10月26日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。