こんにちは!
街の外壁塗装やさん草加店です。
今回越谷市アパート鉄骨階段塗装工事の現場に来ています。
前回、
アパート室内塗装でお世話になったオーナー様からの引き続きのお問い合わせで
アパートの鉄骨階段の塗装することになりました。
現調の様子はこちらから→
越谷市アパート鉄骨階段ブログ今日は作業初日です、
頑張っていきたいと思います!

越谷市のアパートの鉄骨階段、現調した時には「チョーキング現象」「塗膜剥離」「さび」など
塗り替えのサインがたくさん出ていました。
屋根がない、雨ざらしの状態でしかも陽の当たらない北向き。
北向きが良くない理由としては、雨降ったあとなかなか雨水が乾かない。
錆びやすい状況を作ってしまいます。
だからと言って南面が良いわけではないですが、鉄は湿気に弱いですので
基本長い耐久性を持たせるよりも、こまめなメンテナンスの方がいいとアドバイスをさせてもらいました。
サビ落としのケレン作業で使う道具です。
鉄骨階段はビス頭や格子などいろいろ場所によって
使い分けて作業をします。
ワイヤースポンジ
ワイヤーブラシ
スクレーパー
素人さんが使うときはどうか怪我なさらないように
気をつけてお使いください。
スクレーパーなどは手を切りやすいので要注意!
塗膜剥離やサビが出るところは「水が溜まりやすい場所」
左写真でいうと「ビス周り」や「鉄骨梁の部分」
広い面積のあるところは「チョーキング」と言って粉状に塗膜が劣化する現象がよく見られます。
またホコリが溜まりやすいので当社では「塗料用シンナー」で拭き取りも行っています。
頑固な汚れと劣化している塗膜も拭き取っていきます。
錆止め塗料は上塗り材に対応した同じメーカーのものを使います。
ビス頭などのデコボコした部分は刷毛で塗装していきます。
塗装作業手順は「刷毛塗りのダメこみ作業」「ローラー作業」の手順で行います。
これは「屋根塗装」「外壁塗装」にも共通した作業手順です。
下塗りも大変重要な工程での一つで
あまり作業内容を見ることができないお客様の場合、この工程を省く業者もいます。
実際、本当に下塗りを入れたかどうかは上塗りをしてしまえばお客様が確認することができません。
当社は作業工程をブログに上げることで、適切な作業を行っていると確認できます。
明日からは中塗り上塗り作業を行います!
記事内に記載されている金額は2022年09月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。