船橋市のお客様邸です。築年数が経過し、モルタル壁が新築時よりも黒ずんでしまったことをきっかけにメンテナンスをご検討されたようです。
モルタル壁は仕上げ方によって風合いが異なり、仕上げ方によっては汚れが付着しやすい・しにくいと分かれます。
また、経年劣化により目立つ変化を紹介していきたいと思います。
モルタル壁~リシン吹き付け仕上げ~

こちらのお住まいは、モルタル壁の表面に細かな骨材を吹き付けた仕上げになっています。
落ち着いた雰囲気に仕上がりますので、和風住宅はもちろん、洋風にも取り入れられることがあります。
特徴としてはやはり凸凹とした表面で、重厚感溢れるお住まいが多いのではないでしょうか?


しかし、表面が凸凹としている為、埃等が溜まりやすく、汚れが付着しやすくなっています。
汚れが付着すると見栄えを損ねるのもそうですが、付着した埃等が水を吸い、更に外壁の状態が悪化してしまいます。
定期的な清掃を行っていれば幾分良くなりますが、凸凹な表面はなかなか汚れが落ちにくい為、塗装がもっとも簡単なメンテナンス方法です。
高圧洗浄を行う際には、水が内部構造に入り込む恐れもありますので、クラックの発生具合をしっかりと確認して、補修後に洗浄を行います。
モルタル壁に染み付いた黒ずみは?

部分的に黒く染み付いたもの、これはカビです。洗浄後に乾燥させて、塗装を行えば問題が無いことがほとんどですが、湿気が多い面ではカビが内部から透けて見えることがあります。
塗料には防カビ機能を持つものや、カビ止め用の下塗りもございます。状態に合わせて使用塗料を選んで、施工を進めていくと後々安心ですね。


汚れは均一に付着するわけではありません。サッシは雨の流れを止めますが水垂れが残りますし、太陽光が当たりにくい北側では、苔の発生が見られます。
このように1軒のお住まいだけでも状態は様々で、対処法も違います。
塗膜の浮きや剥がれ、ひび割れや外壁材の腐食等、もし発見した場合は、適切な対処をしなければ外壁材本来の耐久性を維持することが難しくなります。
汚れ・苔の付着や全体的な色褪せは、塗膜の経年劣化によるものです。
メンテナンスを検討される目安は、最も状態が酷い場所を参考にしてください。
お住まいの外壁の状況を確認してほしい、どのようなメンテナンスが必要か、また費用を教えてほしいとお悩みの方は、お気軽に街の外壁塗装やさんへご連絡ください。
点検・見積もりは無料にて承っております。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。