タイル外壁のメンテナンス方法


外壁タイルは吸水率が低く経年劣化しません
今回は千葉市稲毛区小深町のお住まいで行った無料点検を例に、タイル外壁の塗装が必要ない理由と補修方法をご紹介したいと思います。タイルは意匠性・耐久性共に優れていますので部分的に取り入れている住宅は多く見受けられます。今回は総タイルですので、恐らく新築時の施工費用は窯業系サイディングやモルタルと較べても比にならないほど高かったと思います。その代わりに約10年ごとに行う塗装メンテナンスは必要ありません。それは外壁に使用される磁器質タイル・陶器質タイルはどちらも吸水率が非常に低く、雨水や太陽光の影響をほとんど受けないからです。付帯部の仕様や色を見る限り築年数はかなり経過していることがわかりますが、それでもタイルは色褪せなく綺麗な状態が保たれています。

定期的にタイルの剥がれ・浮きを確認しましょう
しかし全く補修が必要ないという訳ではありません。タイルはモルタルで張り付けられていますがモルタル自体は経年劣化してしまいますので、ひび割れ(クラック)の発生により密着性が低下してしまうでしょう。地震の揺れでタイルが剥がれ落ちるケースも少なくはありません。タイルが剥がれればモルタルや下地が露出するだけでなく雨水が浸入し雨漏りを起こしてしまいます。
T様邸も雨漏りを起こしていたため調査を行い原因が屋根と特定出来ましたが、今後お住まいを守る為にもタイルの剥がれ・ひび割れは補修する必要があります。


ではどう補修を行えば良いのか?これはヒビ・剥がれの程度により異なります。まずタイルや目地へのひび割れは、剥がれ落ちる危険性がなければコーキング材での補修で充分です。タイル全体が浮いている場合は貼り直しが必要ですが実際に浮いているかどうかを目視で確認するのは難しいので、打診棒で浮きを確認いたします。充分に密着している場合は低い音がしますが、浮いている場合は高く軽い音がしますので原状が分かりやすいかと思います。
タイル外壁は塗装が必要ありませんが、タイルとモルタル目地を保護するための塗料も存在します。車のワックス・コーティング剤の様にクリアながら水を弾く事で、僅かなひび割れからの雨水の浸入を防ぐ役割を持ちます。必ず必要という訳ではありませんが今後の劣化が心配な方は一度ご検討されても良いかもしれませんね。
タイルひびの補修方法


最後にどのご家庭でも起こり得るタイルや目地のひび割れ補修をご紹介します。僅かなひびでも雨水が入り込んでしまうと何れはタイルの剥落や雨漏りを起こしかねませんので、気づいた時点で随時補修を行いましょう。
タイルの劣化は塗料で隠すことは出来ませんので、必ず透明色もしくはタイルと同じ目立たない色で補修を行いましょう。ひび割れ補修にはコーキング材が主流ですが、タイルとしっかり密着する種類を使用しないとコーキング材だけ剥がれてしまい美観を損ねてしまいますので注意しましょう。実は目立たない補修として瞬間接着剤は非常に有効です。但し補修剤に埃が付着することで目立ってしまいますので、あくまでひび割れ部分だけに補修範囲をとどめましょう。
塗装が必要ないといっても定期的なメンテナンスは必ず必要ですので、タイルを使用していて補修をご検討中の方がいらっしゃいましたら、お気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。無料点検の上、タイルの状態にあったメンテナンス方法をご提案させていただきます。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。