本日は外壁塗装工事をご検討されている船橋市飯山満町のお住まいをご紹介します。2階建て、3階建ての住宅ではベランダやバルコニーで洗濯物干しやガーデニングをされる方も多いかと思います。もちろん屋根外壁同様に防水メンテナンスを行わなくては雨漏りを起こしてしまう、というのは既にご存知の方が多く外壁塗装メンテナンス等のタイミングでトップコート塗装や防水工事を行っていることでしょう。しかしベランダやバルコニーには他にも雨漏りを起こしかねない箇所があります。そこで今回は【笠木】と呼ばれる部材の経年劣化による雨漏りの危険性についてご紹介したいと思います。

まずベランダやバルコニーは外壁材が立ち上がった状態になっており、床面には防水層が形成されています。防水層が劣化してしまうと下階に雨水が漏れてしまう為、定期的に補修されている方は多いと思います。シート防水やFRP防水、ウレタン防水等仕上げ方法も様々ですが、おおよそ15年前後でメンテナンスを行えば床面からの雨漏りは心配ないでしょう。
笠木からの雨漏りの原因とメンテナンス方法


しかしバルコニーやベランダで注意すべき場所は床面だけではありません。突き出た外壁の頂部を保護するために【笠木】と呼ばれる部材が取り付けられています。恐らくアルミやガルバリウム鋼板が使用されているお住まいが多いと思いますが、笠木の経年劣化によって壁から雨漏りを起こす可能性があります。その雨漏りの原因で最も多いのはジョイントを埋めているシーリング材の経年劣化です。こちらのお住まいもシーリング材が劣化したことで隙間が出来てしまっています。もちろん雨水で腐食しないよう防水シートが板金内部にあるのですが、長く雨水が入り込むことでシートが傷み雨漏りを起こしてしまいます。


雨漏りによって外壁材や室内に被害を与えないよう、外壁塗装工事に合わせて笠木のメンテナンスも行っていきましょう。まず雨水が入り込む恐れのあるジョイントはシーリング補修を行います。アルミ製の場合は塗装を行う必要もない為補修は以上です。ガルバリウム鋼板で色褪せや錆が発生している場合は、錆止めを含め塗装メンテナンスを行いましょう。
腐食している場合は交換・カバーを検討しましょう


シーリング材は太陽光に晒されることで劣化が進行してしまいますので、定期的なメンテナンスを行わなければなりません。長期的に保護するためには弾性が高く高耐久のシーリング材(オートンイクシード等)を使用しましょう。また既に雨水が入り込み外壁が腐食している場合はまず下地の補修を行う必要があります。既存笠木の上に新規笠木を被せて補修することも可能ですが、一度現地の状況を確認し最適なメンテナンスをご提案させていただきます。ベランダ・バルコニーからの雨漏りの原因が分からない、笠木塗装で錆を隠したい等、補修に関してお困りの事がございましたらお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。