千葉市中央区末広にお住まいのお客様より屋根外壁塗装工事のお見積り依頼をいただきました。点検にお伺いした日はあいにく雨が降っていたため屋根の点検は後日行うこととなりましたが、外壁の様子から屋根の状態まで大まかに判断することも可能です。今回は外壁に取り付けられた付帯部の役割や塗装時の注意点をあわせてご紹介したいと思います。
千葉市中央区末広で屋根外壁塗装前点検


築15年程度が経過した2階建てのお住まいです。ベージュ系で仕上がっていたため色褪せ・チョーキングや汚れの付着はそれほど目立ちませんが、雨樋や幕板に黒ずみがみられました。これは外壁から伝う雨が特定の場所を流れる為に濃く残る雨染みですが、落としてもすぐに再発してしまう為清掃ではなかなか改善できません。雨染みが残るそもそもの原因は塗膜の経年劣化ですので塗り替えを行う事で、また綺麗な外観に蘇り雨染みも付着しにくくなるでしょう。
換気口の破損をチェック

外壁の妻側にある三角のスペースは「矢切り」と呼ばれます。矢切り部分だけ素材や色を変えているお住まいもあると思いますが、同時に換気口を取り付けていることもあるでしょう。この換気口は小屋裏の内部結露を防ぐ為に設置しているのですが、一か所よりも複数の換気口がある方がより高い効果を得られます。つまり、もしかしたら屋根にも換気棟が取り付けられている可能性があると考えられます。ちなみに妻側の換気口から雨水が吹き込むこともありますが、それよりも換気口が破損することによりコウモリやスズメなどが入り込むことがあります。すると小屋裏を棲家として生活し騒音・異臭・停電等、悪影響を及ぼす可能性がありますので、必ず外壁塗装をご検討される際に破損の有無を確認しましょう。
お住まいの仕様・形状によって注意すべき点が異なります


写真を見ると分かりますが片面に対して矢切りは3箇所、つまり屋根は3箇所に分かれていますので屋根形状も複雑に成り立っています。屋根材の経年劣化は確認できませんが屋根と外壁の取り合いも多くなりますので、住宅全体の塗装や補修はまとめて行った方が雨漏りのリスクを軽減することが出来ます。また外壁が特殊な形をしていたり、付属物が多いとシーリング材の施工箇所も多くなります。シーリング材の亀裂やひび割れによって雨水が入り込まないようにしっかりと補修をしてから外壁塗装を行いましょう。
最後にバルコニーの防水点検です。ガラス繊維などの補強材と塗膜を組み合わせたFRP防水で仕上げられていましたが、もちろん施工後の耐久性がいつまでも続く訳ではありません。特にFRP防水は太陽光に弱い為、表層をトップコートで保護しなければなりません。色褪せやひび割れが見られる場合はトップコートが劣化しているだけで雨漏りを起こすことはありませんが、トップコートの塗り替えを行い防水層保護に努めましょう。
後日、屋根の状態を確認した上で最適なメンテナンスをご提案させていただきます。お仕事が忙しく点検に立ち会えない、別荘の点検をお願いしたいという方もご了承がいただければ立ち会いなしでの点検をさせていただきます。不在での点検をご希望されている方もお気軽に街の外壁塗装やさんにご相談ください
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。