千葉市稲毛区天台にお住まいのお客様から住宅塗装前点検を承りました。中古住宅を購入したばかりのようですが、築年数が近い近隣住宅が立て続けに塗装工事を行われていることから、塗装メンテナンスの概算費用や補修箇所を把握しておきたいという事でご相談をいただきました。
メンテナンス歴がわからない中古住宅の点検


築15年程度の2階建て住宅です。幕板を境に2種類の窯業系サイディングが使用されており大半は石材調のサイディングですので重厚感があります。一見メンテナンスの必要性を感じさせない綺麗な外観ですが、外壁よりも耐久性の低い目地のシーリング材は硬化・亀裂を起こし隙間が出来てしまっています。サイディングの弱点は正に目地ですがシーリング材が劣化してしまうことで、傷んでいないサイディングを腐食させるだけでなく雨漏りを起こしてしまう恐れがあります。
頻繁な塗装メンテナンスが良いという訳ではありません

ここで一つ気になる点があります。上段のサイディングは塗装した様子が見られませんが、下段のサイディングには艶が残っていました。雨が降っていたわけではありません。もしかすると以前お住まいになられていた方が、意匠性を維持するために下段だけクリアー塗装を行った可能性があります。クリアー塗装は着色するわけではありませんのでサイディングに傷や色褪せが起こっていない場合にしか使用出来ない為です。使用出来る住宅は限られますが、既存外壁材の印象を変えることなく塗膜保護が出来ますので意匠性の高いサイディングにはお奨めです。
艶は残っているという事は既存塗膜は役割を果たしています。劣化していない塗膜は密着性が悪い為、ここで新たに塗り重ねると剥がれを起こす可能性があります。つまり塗装は頻繁に塗り替えればいいという訳ではなく、塗料の耐用年数を考慮した上で劣化する頃に塗装を行っていく必要があるのです。
塗装はイメージチェンジの良い機会!


しかしクリアー塗装を行ったお住まいでも次回塗装メンテナンスを行う頃には釘が目立ったり汚れが付着している箇所が多く、クリアー塗装が出来ないケースがほとんどですのでイメージチェンジをする機会にもなります。そこで今回カラーシミュレーションを作成してみました。ブラウンは外壁・付帯部を統一すると落ち着き・ぬくもりを感じさせますので、世代を問わず人気があります。またサッシ枠の色に合わせ付帯部をブラックにすると外壁色の選択肢は無限大です。モノトーンはもちろん多少彩度の高い色を使用しても綺麗にまとめることが出来ます。
塗装出来ない屋根材ニチハの「パミール」


スレート屋根も点検を行いましたが、ニチハのパミールが使用されており層間剥離を起こしている為塗装メンテナンスは出来ません。現状は問題ありませんが剥離を起こした部分が強風で煽られ雨漏りを起こす恐れもありますので、被害が拡大する前に屋根カバー工法や葺き替え工事を行いましょう。
今回はクリアー塗装を行った時期が分からず、このまま工事を行うと屋根と外壁のメンテナンス時期がずれる可能性がありますので、しばらく化粧スレートとクリアー塗膜の劣化を確認しながら塗装する時期を検討しましょう。足場仮設は形に残らないものの大きな出費になります。なるべく外装全体のメンテナンス時期を統一しランニングコストを抑えましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。