船橋市海神にお住まいのお客様から「屋根塗装を行ってから雨樋の調子が悪く苦情を言われてしまった、屋根塗装時に問題があったのではないか」とご相談をいただきました。塗装が必要な屋根材は塗り替えることでその屋根材の経年劣化を防ぐことが出来ます。しかし今回の様に屋根塗装を行ったことで起きうるトラブルも発生します。そこで今回はセメント瓦の塗装に関する注意点と、塗装前と塗装後の屋根で起きる変化をあわせてご紹介したいと思います。
塗装方法が難しいモニエル瓦を使用している住宅の点検


屋根材はモニエル瓦と呼ばれる乾式コンクリート瓦で表面にスラリー層と呼ばれるセメントの着色剤が塗られており、更にアクリル樹脂系のクリアー塗料で表面保護がされています。モニエル瓦はセメント瓦の一種ですが、これだけの塗膜保護をされている事から耐久性には優れています。既にセメント瓦は販売されていませんので使用しているお住まいは徐々に減少していますが、定期的なメンテナンスを心がけているお住まいはまだリフォームの必要性を感じさせないかもしれませんね。ただモニエル瓦は適切な塗装を行わないと塗膜に剥がれが生じる恐れがあります。というのもスラリー層は密着性が悪く、モニエル瓦に適した下塗り塗料を使用しないとすぐに塗膜が剥がれてしまうからです。
今回はこのモニエル瓦を塗装した後に雨樋から水が溢れ始めてしまったようです。
雨樋の排水不良の原因をしっかり突き止めましょう


隣家と近い屋根を見ると、集水器部分の軒先瓦がずれて前面に出ていました。これは屋根塗装を行ったことが原因ではなく、瓦の固定が不十分だったと考えられます。通常は点検時に見つけていれば補修を行うべきですが塗装後にずれる可能性もありますので、一概に塗装業者が悪かったという事も言い切れないのです。雨樋に詰まりも見られませんが、瓦から出ている雨樋の長さも足りないように感じます。

もちろんモニエル瓦のズレを直すことも必要ですが、雨樋に歪みも見られますので雨樋交換も行った方が得策でしょう。
屋根塗装を行う事で生じる変化
今回は屋根塗装とかかわりのない部分でしたが、屋根塗装を行う事で今まで感じたことのない変化が見られることもあります。例えば高耐久のフッ素塗料を使用すると屋根材の表面がツルツルになり、雪が以前よりも滑りやすくなってしまいます。すると雪止めを設置していない住宅では今まで問題が無かった屋根でも落雪し、隣家のカーポートを破損させる恐れもあります。またスレート屋根材を塗装する場合、タスペーサーや縁切りによって毛細管現象による雨漏りを防止します。しかしこの作業を怠ると屋根材同士が密着し雨水の出口が無くなることで雨漏りに発展してしまいます。このように不適切な屋根塗装を行う事によってお住まいへ被害をもたらす可能性もありますので、必ず屋根材の特徴も把握している塗装業者に工事を依頼しましょう。相見積もり等で工事内容に不安を感じた方はお気軽に街の外壁塗装やさんの無料点検をご依頼ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。