千葉市花見川区幕張本郷にお住まいのお客様より外壁塗装前点検依頼を承りました。築15年が経過したことでモルタル外壁に汚れの付着やクラックの発生が目立つようになり、補修と塗り替えをご検討されていました。今では少なくなりつつあるモルタル外壁ですが、メンテナンスさえしっかり行っていれば長く使用しつづけることの出来る外壁仕上げです。どの外壁材にも特徴がありますので、塗装時にはその注意点を把握し対策をしていく必要があります。
モルタル外壁を塗装する際に押えておきたいポイント


調査にお伺いした住宅でモルタルの特徴を一つ挙げることが出来るのですがわかりますか?
玄関部分のアーチは現場施工のモルタルだからこそ出来る仕上がりで、サイディングやALCといったパネル状の外壁材ではどうにも難しい仕上げ方になります。このようにデザインの自由度が高く手触りも柔らかいのがモルタル外壁の特徴になります。そんなモルタルの主原料は水・セメント・砂のため、雨水を吸い込みやすくクラックと呼ばれるひび割れも発生しやすい傾向にあります。これらの問題を一気に改善できるのが塗装ですが、使用塗料にも注意が必要ですので後程ご紹介いたします。


モルタルは主原料の性質からクラックが発生しやすく、築浅でもモルタルの乾燥や建物の揺れ、施工時に出来る継ぎ目等が原因でクラックが出来ることがあります。うっすらと見えるほどのヘアクラックは雨水も入らないため特に問題はありません。しかしヘアクラックを放置すると構造クラックと呼ばれるひび割れに拡大し、雨水が入り込み雨漏りを起こしたりモルタル自体が剥落するような事故に発展したりと、良いことは何一つありません。
構造クラックは塗装前に補修しなければなりません

構造クラックは幅が0.3㎜以上のひび割れを指しますが、遠くから見て確認できる場合は要注意です。これは塗料で埋めることが出来ないためあらかじめ補修材を充填していく必要があります。
モルタル塗装にお奨めの塗料は?
そしてモルタル塗り替えにお奨めの塗料は2点の特徴があります。
まず一つ目は「透湿性が高いこと」。モルタルは雨水を吸い込みやすい材料で出来ているため少なからず水分を蓄えている状態です。そこに湿気も通さない塗料を塗ると内部で水分が蒸発し、塗膜の膨れを起こしてしまいます。(例:パーフェクトトップ)
2つ目は「弾性(微弾性)の塗料であること」です。モルタルは建物の動きでクラックが発生してしまいます。その揺れに対応できなければクラックは再発してしまいますので、柔軟性の高い弾性・微弾性塗料を使用していきましょう。(例:エラストコート)
また塗装後にご了承いただきたいのは表面の手触りです。リシンやスタッコはザラザラとした手触りが印象的ですが、塗装後は塗膜によって少し滑らかになります。汚れもつきにくくなりますが手触りを重視したい方はジョリパッドや吹付塗装等で塗り替えを行いましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。