先日に引き続き習志野市藤崎で行った住宅塗装前点検です。現在多くのお住まいで使用されているのは厚さ5㎜前後の薄いスレート屋根材ですよね。セメント系の為雨水を吸い込まないよう塗膜保護が必要になりますが、カラーベスト・コロニアルといった薄い屋根材以外にもセメント系屋根材は数多く存在します。今回は形状は変わりませんが厚みのある厚型スレート屋根材の塗装方法をご紹介したいと思います。
厚型スレートの塗装メンテナンス方法


こちらが厚型スレート屋根材です。和瓦のような形状をしている屋根材もありますが、やはり主原料はセメントですので色あせや苔の付着が目立つようになります。もちろん10年前後で塗装メンテナンスが必要になりますが、薄いスレート屋根材よりも強度に優れているためひび割れしにくく割れも起こしにくいです。しかし一度ヒビが入ると割れ落下しやすくもなりますので、築年数が経過しているお住まいはしっかり定期点検を行いましょう。
カラーベスト・コロニアルと違いタスペーサーは不要です


厚型スレート屋根材を塗装する際、薄いスレート屋根材とは違いタスペーサーを差し込む必要がありません。タスペーサーの役割は屋根材同士が密着し、屋根内部に入り込んだ雨水の出口がなくならないように隙間を作ることです。薄く隙間が埋まりやすいカラーベストやコロニアルには必ず設置しなければなりませんが、厚型スレートは密着するような柔軟性もありませんので問題はありません。


実際に同様の厚型スレートを塗装している状態です。高圧洗浄で表面に付着した汚れや旧塗膜を洗い流し、下塗り・中塗り・上塗りで仕上げていきます。使用塗料は日本ペイントの遮熱塗料サーモアイSi(クールブラック)です。定期点検にお伺いした際には、「2階の部屋が前よりも暑くならずに過ごしやすくなった!」と嬉しいお言葉をいただきました。屋根材は厚みがあるほど熱の伝導率も低くなりますが、真夏の太陽光に晒され続ければ屋根材の厚みだけで耐えられるものではありません。遮熱塗料は屋根材の種類に関わらず高い効果を発揮することがわかりました。
屋根塗装後1年目の定期点検

ちなみにこちらが塗装を行ってから1年目の定期点検で撮影した屋根です。艶は全く衰えず苔や汚れの付着も見当たりません。また遮熱性能は一切変わらずエアコンの使用量も減ったようです。
塗料の遮熱や断熱性能は屋根表面が汚れてしまうと効果が低下してしまいます。塗膜が問題なく機能していれば汚れもつきにくく雨水で流せますが、塗膜が経年劣化すれば徐々に色あせや汚れの付着を起こしてしまいますので、定期点検と適正時期での塗装メンテナンスを心がけていきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。