モルタル外壁の劣化チェック


街の外壁塗装やさん山梨店です。
今回は2階建て住宅の現地調査時に確認された劣化部分を解説します(*^^*)
まずはモルタル外壁です。
外壁は日常生活で目が届きやすい箇所なので、ひび割れ(クラック)が起こっても早期発見・補修が可能です。
1枚目写真のような外壁を指先でこすって白い粉が付くかどうか確認する、チョーキング現象(白亜化)のチェックも塗装時期の目安になります!
地面に近い外壁は、雨が降る際に土や泥が跳ねかえって汚れやすいです。
陽が当たりにくい箇所は、苔・藻やカビの発生にもつながります。
<関連記事>
「外壁塗装がはじめての方」はコチラ>>>
「街の外壁塗装やさん」についてはコチラ>>>
「ここまでやりますお住まい無料点検」はコチラ>>>
ガルバリウム鋼板屋根の劣化チェック


ガルバリウム鋼板屋根は金属でできているため、錆の発生に注意が必要です。
写真のような、雨だれ箇所や苔・藻の発生を放置すると錆が発生しやすくなります。
錆びた金属は腐食して穴が開く可能性が高くなります。
屋根に穴が開くと高確率で雨漏りにつながるため、屋根は日常生活で目が届きにくい屋根は、定期的に点検を行うと安心です(^^)/
軒天の劣化チェック


湿気がこもりやすい軒天は、カビや軒天の剥がれなどの劣化が多いです。
しかし、地域によってはキツツキの穴も確認されることが多いです。
キツツキの穴を放置すると、ネズミやハクビシンなど害獣による二次被害にもつながるため、早期補修が大切です!
補修のみは補修跡が目立ったままなので、板金で覆うと今後の被害を抑えることが可能です(*^^*)
木部の劣化チェック


ちなみに、先ほど解説した軒天も木部でできています。
木材は経年劣化とともにささくれなどの腐食劣化が起こりやすいです。
今回は破風(はふ)や波板屋根の支柱のに塗膜剥がれ・腐食(ささくれ)が確認されました。
木部は腐食が進むと塗装ができないため、軒天同様板金カバー工法などが推奨されます。
カバー工法は通常の塗装メンテナンスより金額が上がるため、劣化を放置せず早めにメンテナンスを行うことが最も経済的ですね(^^)/
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「訪問業者に指摘されたけど、嘘じゃないのかな!?」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!
記事内に記載されている金額は2025年05月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。