現地調査時(塗装前)の軒天(のきてん)


街の外壁塗装やさん山梨店です。
軒天(のきてん)は、
・軒天井(のきてんじょう)
・軒裏天井(のきうらてんじょう)
・上裏(あげうら)
など様々な呼び名がありますが、すべて同じ箇所を指します。
カビやすく、写真のように黒ずみ・シミが確認されることが多いです。
そのため付帯部の中では、軒天のみ種類の異なる塗料が使われます!
<関連記事>
「外壁塗装がはじめての方」はコチラ>>>
「街の外壁塗装やさん」についてはコチラ>>>
「ここまでやりますお住まい無料点検」はコチラ>>>
高圧洗浄・下地処理後の軒天

塗装をする際は、高圧洗浄が必須です。
軒天は高圧洗浄ができない(水に弱い)素材もあるため、ケレン作業を行い下地処理する場合もあります。
※ケレン作業:サンドペーパーやヘラ等を使用し、古い塗膜や汚れを落とす作業
下地処理を終えた軒天は、汚れが落ち白くなりました(^^)/
▼前回のブログ
・笛吹市でモルタル外壁調査!塗膜剥がれ、変色(黒ずみ)・ひび割れ(クラック)あり!
・笛吹市で軒天・ウッドデッキ・塀に劣化あり!ドローンを使用して屋根・ベランダ調査!
・笛吹市で剥がれ・塗膜のめくれかけたクラックがあるモルタル外壁にケレン・左官補修!
・笛吹市で左官後ソフトリシンで吹付け(パターン付け)・シーラーとフィラーで下塗り!
・笛吹市でモルタル外壁塗装にニッペのグランセラトップ2液水性を使用して塗装します!
ケンエース塗料を塗布(1回目)


高圧洗浄や下地処理により、軒天の表面を保護していた塗膜がはがれています。
そのため防水機能がなく、劣化しやすい状態です。
塗装を行うことで塗膜が形成され、塗膜の防水機能で軒天を守ります!
今回は白(ホワイト)→茶色(ブラウン)へカラーチェンジしました。
軒天の色を変えると住宅の雰囲気がガラリと変わります!
<関連記事>
・軒天の色で印象が変わる!おすすめの塗装色と事例をご紹介
ケンエース塗料を塗布(2回目)


塗料を2回塗り重ねることで、塗膜の厚さができ、見た目もムラなく仕上がります(*^^*)
1回目・2回目と同じ塗料を塗り重ねており、各工程乾燥時間をしっかり確保しています。
今回はケンエースG-Ⅱという塗料を使用しています。

耐水性・通気性・防カビ・染み止め効果に優れた塗料で、湿気がこもりやすい軒天で効果を発揮します(^^)/
「甲府から距離があるけど、無料で来てくれるかな?」
「相見積もりで、見積もりだけ欲しい」
「訪問業者に指摘されたけど、嘘じゃないのかな!?」
「しつこい営業はしてこないだろうか?」
「質問だけど、電話していいかな?」
「小さな部分補修だけど、お願いできるかな?」
大丈夫ですよ!!
山梨なら、地元密着営業の弊社にお任せ下さい!
全て完全無料で、最短即日に伺います(*’▽’)
弊社は甲府市に拠点を置き、山梨県全域で外壁・屋根の修繕塗装工事を得意としております!
記事内に記載されている金額は2025年06月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。