こんにちは! 街の外壁塗装やさん大阪平野店の有持です!(`・ω・´)ゞ
先日、八尾市太子堂にお住まいのお客様から、「最近、ご近所さんが続々と塗装工事をしていて。うちも築15年だし、一度ちゃんと見てもらった方が良いか気になって…」と、ご相談をいただきました。

そうですよね! 周りがキレイにし始めると、ご自宅の状況が急に心配になる…。
そのお気持ち、すごく分かります! 早速、私たち地元業者のプロとして、現在の状況を徹底的に診断させていただきました。
本日は、八尾市太子堂での現地調査の様子と、築15年のサイディングで確認できた注意すべき劣化のサインについて、詳しく解説します!
診断①【外壁】:築15年、サイディングの現在の状況

こちらが診断したお家の側面です。
一見すると「まだキレイかな?」と思われるかもしれませんが、プロの目で近づいて見てみると、いくつかの重要なサインが出ていました。
診断②【危険なサイン】:防水効果切れの合図「チョーキング現象」

まずはこちら! 外壁を手でそっと擦ってみると、指に白い粉が付きました。
これは「チョーキング(白亜化)現象」と呼ばれる、塗膜劣化のサインなんです 。
長年の紫外線や雨風によって、塗料の表面が分解し、顔料が粉状になって現れている状態です 。
重要なのは、「塗膜の防水効果が低下し始めている最初の合図」だということ 。
このまま放置すると、サイディングボード自体が水分を吸いやすくなってしまいます。
診断③【最重要】:雨漏りの入り口になる「コーキングの割れ」
そして、チョーキング以上に注意が必要だったのが「コーキング(シーリング)」の劣化です。


サイディングボードの継ぎ目や窓枠周りにある、ゴム状のコーキング材 。 写真を見ていただくと分かる通り、細かくヒビが入ったり、痩せて隙間ができ始めていました。
このコーキングは、建物の防水の要です! 寿命は一般的に約10年~15年と言われており 、まさに今回のお家(築15年)は交換のタイミングでした。
【注意喚起!】 このコーキングの割れ目を放置すると、隙間から雨水が壁の内部に侵入してしまいます。
最悪の場合、内部の木材を腐らせたり、雨漏りに直結する危険性があるんです!
診断④【屋根】:見えない場所こそ劣化が進行「屋根の状況」
外壁と同時に、屋根の状況も確認します。

普段、下からでは見えない屋根ですが、外壁よりも過酷な環境(直射日光・雨風)にさらされています。
やはり15年が経過し、全体的に色褪せや塗膜の劣化が見られました。
外壁塗装の際には、足場をせっかく組むので、屋根も一緒にメンテナンスするのが最も効率的で、トータルコストも抑えられるんです!
診断⑤【付帯部】:見落としがちな「雨樋」や「ポスト」の劣化


外壁や屋根だけでなく、雨樋やポストといった「付帯部」も点検します。
雨樋には汚れが蓄積し、ポストも紫外線で色褪せていました。
こういった細かい部分も一緒に塗装でキレイにすると、お家全体が新築のように引き締まります!
まとめ:お客様も納得。「地元業者」として私たちが大切にしていること

すべての診断結果をお客様にご報告。 「やっぱり、見えないところも劣化が進んでいるんだね。周りがやり始めたのも納得だわ」と、ご自宅の現状をご理解いただけた様子でした。(^^)
八尾市太子堂は、私たち「街の外壁塗装やさん大阪平野店」の地元でもあります 。 写真のようなお隣さんとの隙間が狭い場所での作業も、地元業者としてご近所様への配慮を徹底し、丁寧な対応を心がけています。
「周りがやっているから」という理由だけでなく、ご自宅の「防水」という性能を守るために、築10年~15年は最適なメンテナンス時期です。
いかがでしたでしょうか?
「うちも同じ築年数かも…」「コーキングの割れ、うちにもある!」と不安に思われた八尾市、東大阪市、平野区近隣の皆様 。 私たち街の外壁塗装やさん大阪平野店が、無料で診断にお伺いします!
しつこい営業は一切しませんので、お気軽にご相談くださいね!
お問い合わせはこちらから⇩
0120-4116-37(良い色みな)
メールからお問い合わせはこちら>>>
実際のお客様のお声はこちら⇩
記事内に記載されている金額は2025年11月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。




















