こんにちは!街の外壁塗装やさん大阪平野店 松本です。
本日は以前塗装工事させて頂いたお客様から「雨樋から水が垂れているからみてほしい。せっかく塗装した外壁が雨染みで汚れがつくのは残念だから交換できますか?」とご相談を頂きました。
塗装工事の際は防水テープで応急処置させていただき、一旦は止まりましたが、2年がたち、また水が垂れてきたということです。
雨樋の水漏れの原因として多いのは、落ち葉などのゴミが詰まったり、樋内部に堆積した土の重みで歪んでしまい水勾配が狂ってしまうこと、継手の接着剤の劣化などです。
また台風の飛散物による破損は火災保険の対象となります。
雨樋からの水漏れに心当たりがある方は参考にしてくださいませ。
本日は以前塗装工事させて頂いたお客様から「雨樋から水が垂れているからみてほしい。せっかく塗装した外壁が雨染みで汚れがつくのは残念だから交換できますか?」とご相談を頂きました。
塗装工事の際は防水テープで応急処置させていただき、一旦は止まりましたが、2年がたち、また水が垂れてきたということです。
雨樋の水漏れの原因として多いのは、落ち葉などのゴミが詰まったり、樋内部に堆積した土の重みで歪んでしまい水勾配が狂ってしまうこと、継手の接着剤の劣化などです。
また台風の飛散物による破損は火災保険の対象となります。
雨樋からの水漏れに心当たりがある方は参考にしてくださいませ。

前回は防水テープを使って補修、コーキング処理しましたが割れてきてしまい水が滴り落ちている状態でした。


コーナー部分まで長さの調整もしています。


設置後、接着剤が雨樋面に行きわたる程度の適量を塗ります。


真ん中の丸い穴から縦樋へと水が流れていきます。
軒樋どうしを切り離しているのは熱膨張で起こる樋の伸縮を逃がすためで、つながっている「曲がり」や「軒継手」の負担を軽減できます。
また軒樋を切って下に折り曲げているのは樋が伸縮した際に引っかかってズレを防止するためです。
施工後の写真


本日は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました(^_-)-☆
街の外壁塗装やさん大阪平野店
0120-4116-37(良い色みな)
メールでのお問い合わせはこちら>>>
記事内に記載されている金額は2023年08月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。