こんにちは!
今回は、加東市の店舗兼住宅の「木部の雨戸塗装工事」を行いました。
雨戸は雨風や日差しを受けるため、とても傷みやすい部分です。
特に木製の雨戸は、定期的に塗装しないと腐食や反り、カビの原因になってしまいます。
塗装を行い、美観・耐久性を向上させていきます!(^O^)/
今回は、加東市の店舗兼住宅の「木部の雨戸塗装工事」を行いました。
雨戸は雨風や日差しを受けるため、とても傷みやすい部分です。
特に木製の雨戸は、定期的に塗装しないと腐食や反り、カビの原因になってしまいます。
塗装を行い、美観・耐久性を向上させていきます!(^O^)/
雨戸 施工前

雨戸の現状は、塗膜が劣化し、色褪せ、剝がれている箇所があります。
塗装が剝がれてしまうと、紫外線や雨風によるダメージから木材を守れなくなります。
塗膜の防水性が失われると、雨水が木材に染み込んで膨張・収縮を繰り返し、ひび割れし、雨戸としての機能も低下してしまいます。
またカビや苔、藻が繁殖しやすくなります。
もっとも深刻な症状は木が腐ってしまうことです。
腐食するとボロボロになり、塗装しても元の強度は戻らないため、交換工事が必要になります。
下塗り


これにより、中塗り・上塗りの仕上がりがムラなく均一になります。
中塗り

中塗りは、日本ペイントのファインパーフェクトトップを使用しました。
ラジカル制御形塗料で、耐久性・美しさ・汚れにくさを兼ね備えた高機能塗料です。
モルタル・サイディング・金属・木部など、いろいろな素材にしっかり密着します。
今回は雨戸(木部)に使用しましたが、幅広く使える万能塗料です。
上塗り


同じ塗料を2回塗りすることで、塗料本来の性能が発揮されます。
木部の表面がなめらかでキレイに仕上がりました!(^^)!
施工後

外壁の塗装はよく行われますが、雨戸や庇、樋などの「付帯部」も外的環境から家を守る大事な部分なのでメンテナンスが必要です。
特に木部は劣化が早いため、2回塗り・3回塗りを省略すると早期の剥がれや腐食の原因になります。
今回の塗装工事で、雨戸がしっかりと防水性を取り戻し、お家全体の印象もグッと引き締まりました(*^^*)
お気軽にご相談くださいね☆(*^-^*)
街の外壁塗装やさん神戸店では、兵庫県全域にて塗装工事を中心に行っています!(^^)!
これまでに一戸建て住宅からハイツ、マンション、お店、倉庫などなど、塗らせて頂いてます。
工事後も保証(外壁10年屋根7年)や定期点検(1.3.5.7.10年)を実施しています。
何か気になるお悩みなどございましたら、ご相談だけでも構いません!
お気軽にお電話やメールにてお問い合わせくださいね☆彡
これまでに一戸建て住宅からハイツ、マンション、お店、倉庫などなど、塗らせて頂いてます。
工事後も保証(外壁10年屋根7年)や定期点検(1.3.5.7.10年)を実施しています。
何か気になるお悩みなどございましたら、ご相談だけでも構いません!
お気軽にお電話やメールにてお問い合わせくださいね☆彡
記事内に記載されている金額は2025年06月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。