街の外壁塗装やさん神戸店です!
今回は、神戸市北区で行ったスレート屋根(カラーベスト・コロニアル)の屋根の下塗り工事の様子をご紹介します。
屋根塗装では、見た目を整える上塗りよりも、実は「下塗り工程」こそが耐久性を左右する重要な作業なんです✨
スレート屋根とは?
セメントと繊維を混ぜて作られた軽量で丈夫な屋根材です。
カラーベストやコロニアルと呼ばれることもあり、住宅の外観に合わせて豊富な色やデザインを選べるのが特徴です。
定期的な塗装のメンテナンスを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。
- ▶︎ 職人歴の長い社長自らが現地調査!ちょっとしたご相談や点検にもフットワーク軽く伺います!
▶︎ 職人としてに誇りがあるので、一切手を抜きません! - ▶︎ 安心のアフターフォロー、定期点検で施工後もお住まいをしっかりサポートします!
- お気軽にお電話☎やメール✉にてご相談くださいね!
下塗り1回目


まずは、浸透性シーラーを使用して1回目の下塗りを行いました。
今回の屋根は、経年劣化が進み、カラーベストの表面が粉化していたため、浸透性シーラーをしっかりと塗布しました。
劣化した下地に浸透して内部から強化し、上塗りの吸い込みを防ぎ、塗膜の密着性を高めることができます。


下塗り2回目


浸透性シーラーがよく乾燥したのを確認してから
2回目の下塗りとして🎨日本ペイントのパーフェクトクーラーサーフを塗布しました。
パーフェクトクーラーサーフは、赤外線反射顔料を配合した遮熱タイプの下塗り材で、屋根材への熱の吸収を抑えることで、屋根裏温度の上昇を軽減します☀️
また、上塗りとの密着性を高めます。


今回は、劣化が進んだスレート屋根でしたので、下塗りを2工程で行いました。
下地を整えることで、塗装の持ちがよくなり、美しい仕上がりを長く保つことができます。
タスペンサー取付

屋根材の重なり部分に隙間をつくる作業のことです。
スレート屋根は、一枚一枚が少しずつ重なって雨水を流す構造になっています。
ところが塗装を行うと、その重なり部分に塗料が入り込み、塗膜で密着してしまうことがあります。
この状態になると、雨水の通り道がふさがれ、屋根の内部に雨水や湿気がたまり、雨漏りや下地の腐食の原因になることがあります。
なので、タスペンサーを差し込んで、雨水や湿気の排出路を確保します。
次回は、中塗り・上塗りの工程をご紹介します🎨🏠
遮熱性能を活かした、夏の暑さ対策にも効果的な屋根塗装です✨
お気軽にご相談くださいね☆!(^^)!
ひとつひとつの工程を丁寧に行い、お住まいを長く守る施工を心掛けています。
「そろそろ外壁や屋根の塗装を考えている」
「一度、屋根の状態を見てほしい」
そんな時は、ぜひお気軽にご相談ください😊
建物の点検・お見積りは無料で行っております!
経験豊富なスタッフが現地でしっかりと診断し、最適なご提案をさせていただきます🍀(^-^)
記事内に記載されている金額は2025年10月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。



















