初めての外壁塗装
築27年で初めての外壁塗装。サイディング目地や、サイディングの割れを、DIYで補修されていました。痛みが補修のレベルを超えてしまい、「そろそろプロに任せるしかないなぁ」「屋根上に設置された温水器も、今後どうしよう…」と、ご相談をいただきました。
この際、温水器は撤去し、屋根は屋根カバー・外壁は塗装をして、【当分の間はお手入れいらずの我が家プラン】をご提案させていただきました。
この際、温水器は撤去し、屋根は屋根カバー・外壁は塗装をして、【当分の間はお手入れいらずの我が家プラン】をご提案させていただきました。
既存シーリング撤去


サイディング目地にある、既存シーリングを撤去します(写真左)。新しく打つシーリングの密着を良くするために、可能な限り撤去します。三面接着を防ぐために、ジョイナーが下地にあります。
浮きや反りがあるサイディングは、可能な限りビスで沈めます(写真右)。
注)浮きや反りが激しい場合は、無理に沈めようとすると、サイディングに割れが出る場合があります。
プライマー塗布、シーリング打ち


サイディングの凹凸に沿って、丁寧に細かくマスキングをします。
プライマー不足により、シーリング割れや剥がれが起こる場合があります。
青く見える箇所で、シーリングの三面接着を防止します。
新たにシーリングを打ちます(写真右)
タイル調サイディングの目地の凹凸に合わせて、シーリングを打ちます。
養生を撤去すると、シーリングにも凹凸があります。
サッシ廻りシーリング増し打ち


目地と違い、サッシ廻りにはジョイナーが入っておらず、シーリングの内側には透湿防水シートが張ってあります。
サッシ廻りのシーリングも撤去をしたいところですが、撤去の際、万が一透湿防水シートを傷付けたり、穴を空けてしまうと、雨漏りの原因となる可能性があります。
今回は、既存シーリングの上に増し打ちしました。
シーリング打ち後
シーリングを目地・サッシ廻りへ打った後は、表面硬化が始まる2~3日間は、乾燥期間を設けるため、塗装作業には入れません。表面硬化後でも中は完全には硬化していないので、押したり強い力が加わると、シーリングに穴が空いたり凹みが出ることがあります。
乾燥期間が終わりましたら、下塗りシーラー作業へと続きます。
塗装職人がシーリング作業をすることがありますが、目地やサッシ廻りのシーリングは、専門のシーリング職人にお任せください!
皆さまご存じの大工さんやペンキ屋さん…等、他、シーリング屋さんという専門の職人がいます。
餅屋は餅屋と言いますように、シーリングにはシーリング職人をお選びになりませんか。
シーリングにもこだわりをお持ちになりませんか。
より良いご提案させていただきます。お気軽にご相談ください!
乾燥期間が終わりましたら、下塗りシーラー作業へと続きます。
塗装職人がシーリング作業をすることがありますが、目地やサッシ廻りのシーリングは、専門のシーリング職人にお任せください!
皆さまご存じの大工さんやペンキ屋さん…等、他、シーリング屋さんという専門の職人がいます。
餅屋は餅屋と言いますように、シーリングにはシーリング職人をお選びになりませんか。
シーリングにもこだわりをお持ちになりませんか。
より良いご提案させていただきます。お気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年03月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。