屋根の下塗りを行った翌日、塗料が乾いた後に、縁切りという作業が必要になります。
(コロニアル屋根など、一部屋根材のみ必要になる)
人気の屋根材、コロニアル屋根。塗装後に塗料が乾くと屋根と屋根とが塗料によってくっついてしまいます。
そのままにしますと、雨水が中に侵入してしまい、雨漏りの原因となってしまうんです。
(狭い隙間ほど奥に水が入り込み、毛細管現象が起きてしまいます)
屋根と屋根との間、隙間を空けてあげる作業が必要になります。
縁切りという作業がこの作業になります。
皮スキという道具を使用して行います。
また、下塗り後に縁切り→中塗り→上塗りという流れで行うんです。
この時何もしなければまた屋根と屋根がくっついてしまい再度縁切りをしなくてはならなくなります。
この手間が掛からないように、縁切りをした後に”タスペーサー”という小さい部品を屋根と屋根の間にはめ込みます。
屋根と屋根が確実にくっつかないようにします。
業者によって、タスペーサーを使用する、使用しないはありますが、縁切り自体は必要な作業になるので行なっているか必ずチェックが必要になります。
記事内に記載されている金額は2019年05月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。