6月18日に、マグネチュード7級 震度6強の新潟・山形地震がありました。
被害に合われた皆様、 心よりお見舞い申し上げます。
大きな地震が、なにやら最近多く ここ埼玉県でも、直下型地震への警戒を促されています。
このページでは、地震からの身の守り方、家族の守り方 をまとめてみました。
身を守る 家族を守る 地震の備え
東京消防庁と警視庁のページを参考にしてさせて頂きました。
地震発生から避難までの注意点
地震発生時
まず身の安全を確保
●揺れを感じたり、緊急地震速報を見聞きした時は、なにより身の安全を確保
●丈夫なテーブルの下や、物が「落ちてこない」「倒れない」「移動してこない」空間に身を寄せ、出来ればカバンや買い物かごで頭を守り揺れがおさまるまで様子をみる。
【高層階(おおむね10階以上)での注意点】
●高層階では、地上や低層階の建物よりも揺れが数分続くことがある。
●大きくゆっくりとした揺れにより、家具類が転倒・落下する危険に加え、大きく移動する危険がある。
上記を知識として覚えておきパニックにならないようにする。
地震直後の行動
落ち着いて火の元確認 初期消火
●火を扱っている時は、揺れがおさまってから、慌てずに火の始末をする。
●出火した時は、落ち着いて消化する。(日頃消火器の場所を認識しておく)
煙を吸わないようにする
●煙が発生した場合 鼻と口をハンカチ,タオル等でおさえ大勢を低くして移動
出口を確保
●揺れが収まった時に、退避ができるよう窓やドアを開け出口を確保する。
屋内・屋外どちらもあわてた行動 けがのもと
●屋内での転倒・落下した家具類やガラスの破片などに注意する。
●瓦・窓ガラス、看板などが落ちてくるので外に飛び出さない。
●屋外では垂れ下がってしまった電線、ガス漏れ、ブロック塀等の危険ヶ所には近づかない。
エレベーターは使用しない
●乗っている場合は、すべての階のボタンを押し、停止した階ですぐ降りる
指示に従う
●施設や店内等の場合 係員や従業員から指示があった場合それに従う
避難時の行動
火災や津波発生の際確かな避難
●地域に大規模な火災の危機がせまり、身の危険を感じたらヘルメットや防災ずきんをかぶり貴重品を身に着け、一時集合場所や避難場所に避難する。火災の場合風向きも注意する。
●避難が必要な時には、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難する。
●沿岸部では、大きな揺れを感じたり、津波警報が出されたら、高台などの安全な場所に素早く避難する。
●出来るだけ集団で避難し声を掛け合い協力し合う
正しい情報確かな行動
●ラジオやテレビ、消防署、行政などから正しい情報を得る。
●デマを流したり、SNS上で拡散したりはしない
家族や近隣の安否確認
●わが家の安全を確認後、近隣の安否を確認する。
協力し合って救出・救護
●倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協力し、救出・救護する。
地震に対する 備え
身の安全の備え
1.家具類の転倒・落下・移動防止対策をしておこう
●けがの防止や避難に支障のないような家具の配置にしておく。
●家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒・落下・移動防止措置をしておく。
2.けがの防止対策をしておこう
●食器棚や窓ガラスなどには、ガラスの 飛散防止措置をしておく。
●停電に備えて懐中電灯をすぐに使える 場所に置いておく。
●散乱物でケガをしないようにスリッパやスニーカーなどを身近に準備しておく。
3.家屋や塀の強度を確認しておこう
●家屋の診断を受け、必要な補強をしておく。
●ブロックやコンクリートなどの塀は、倒れないよう補強しておく。
物品の備え
火災・消火の備え
●火災の発生に備えて消火器の準備や風呂の水のくみ置き(溺れ防止のため子どもだけで浴室に入れないようにする)をしておく。
●火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を設置しておく。
●普段使用しない電気器具は、差込みプラグをコンセントから抜いておく。
●電気やガスに起因する火災発生防止のため感震ブレーカー、感震コンセントなどの防災機器を設置しておく。
非常用品の備え
●非常用品は、置く場所を決めて準備しておく。
●車載ジャッキやカーラジオなど、身の周りにあるものの活用を考えておく。
確かな行動への備え
家族・近隣での話し合い
●地震が発生した時の出火防止や初期消火など、家族の役割分担を決めておく。
●外出中に家族が帰宅困難になったり、 離れ離れになった場合の安否確認の方法や集合場所を決めておく。
●家族で避難場所や避難経路を確認しておく。
●普段のつき合いを大切にするなど、隣り近所との協力体制を話し合っておく。
防災マップ確認
●自治体の防災マップ等で、自分の住む地域の地域危険度を確認しておく。
●自宅や学校、職場周辺を実際に歩き、災害時の危険箇所や役立つ施設を把握し、自分用の防災マップを作っておく。
防災知識収集
●新聞、テレビ、ラジオやインターネットなどから、防災に関する情報を収集し、知識を身につけておく。
●消防署などが実施する講演会や座談会に参加し、過去の地震の教訓を学んでおく。
防災訓練参加
●日頃から防災訓練に参加して、身体防護、出火防止、初期消火、救出、応急救護、通報連絡、避難要領などを身につけておく。
ご家族同士の安否確認方法、決まっていますか?
災害用伝言ダイヤル
局番なしの「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っている家族などが、伝言を再生できます。
大地震の備えについて最後までお付き合いありがとうございました。
このコラムは東京消防庁と警視庁のページを参考に作成させていただきましたが、
政府の消防庁の防災マニュアルは災害にいた時の場所場所でまとめてあり、内閣府の防災情報のページ、ドリル形式のNHKそなえる防災|防災ドリルなどもそして、皆様の地域の防災マップも是非ご覧になっておいてください。
いっぱいありすぎて何から始めたら良いか、忙しくて時間もないし~とお考えの方も多いと思います。
しかし、まずは出来るだけ早めにご自分の備えを考えて下さい!お住いの地域が安全といわれていても、地震については、資料が足りません。残念ながら、どこも大地震になりえるようです。
又、1度備えをしたから大丈夫と油断しないでくださいね。
そこで、お子様のいらっしゃるご家庭には、学校や会社、地域でおこなっている防災訓練をご家庭で、“節分の豆まき”や“ハロウィン”、“クリスマス”と同じように行事として年に一度行うのは如何でしょうか?
年々なるべくリアルに考えて行くと普段必要な備えも確認でき、身について年毎に充実していくことでしょう。
万一の時も、パニックにならず、冷静な判断が出来ることも、実体験された方のお話から出ています。
お家の点検も 見えるところだけでも、災害に備えて年に一度行ってください。
不安な箇所、気がかりなところがございましたら、是非、当店の無料相談並びに無料点検をお使いください!!
当店の無料点検について詳しくは⇒「こ ち ら」
先日当店のコラム「お家を守る自然災害への備え」に、
東日本地震後のチェックの重要性と災害用の備品について書きました。
是非こちらもご覧ください!!
記事内に記載されている金額は2019年07月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。