雨樋「あまどい」ってどこにあるんだろう?
日本は雨の多い国で有名ですが自社のある福岡市東区も最近急な雨が多く洗濯物を外に干しているのに急な雨によって濡れてしまった………。なんて事がよくある時期です。
雨が降るたびに皆さんの住宅も雨に濡れているという事になるのですがそのたびに雨樋は大活躍しています。
雨樋は住宅のどこにあるのか?そしてどんな役割を果たしているのかご説明していきます。
軒樋「のきどい」の役割とは?
住宅の屋根の部分を半円型や角型で囲っているのが雨樋「あまどい」です。
そして住宅の角の部分の外壁に筒状のモノが固定してあるのですがそれも雨樋「あまどい」になります。
雨樋は種類があり、屋根の部分を囲っている半円型もしくは角型のモノが軒樋「のきどい」です。
軒樋は雨が降ると屋根に流れてきた雨がそのまま屋根から地面に落ちてしまうと土の跳ね返りなどで基礎や外壁を汚してしまったり、跳ね返りによって外壁や基礎から雨水が浸入し腐食してしまう可能性も出てきます。
その上、落下した雨が水たまりをつくりその水たまりがどんどん深くなってしまうと住宅を支えている大事な基礎の下の土台になっている地面にへこみができてしまったり、地面が削れてしまう恐れがあります。
その様な事を防ぐために雨が降ると軒樋は大活躍しています。
軒樋がある事により、雨が降っても屋根に流れてきた雨がそのまま地面に落ちてしまわないように軒樋がキャッチして雨の通り道をつくってくれる役割を果たしているのです。軒樋は平行に設置されているようですが雨が流れていくためにほんの少しですが斜めに設置してあるようです。
続いて軒樋から流れてきた雨が集中器「しゅうすいき」というものに集められます。
竪樋「たてどい」の役割はなんだろう?
集中器によって住宅の角の外壁に設置された筒状のモノにつなげられているのですが、
外壁に設置された縦に長い筒状のモノを竪樋「たてどい」といいます。
竪樋は軒樋でキャッチした雨が流れてきてそれを地面や下水に流してくれる役目を果たしています。
下水や地下に雨水を流す事により住宅周りに水が溜まらないようにするための雨の通り道という事になります。
この竪樋も軒樋と同様にとても重要な役割を果たしているという事になります。
ちなみに竪樋にも色や形が色々とあります。竪樋は住宅の角の外壁に筒状のモノを設置するので皆さんが選んだ外壁の色に合わせて形や色を選んでいただくと外壁にもうまく馴染み見た目も気にならないようにする事ができるので色や形が色々とあるのはとてもありがたいですよね。
上記写真は宗像市Z様邸
左から見るとこんな感じです!
いつも頑張ってくれている竪樋に感謝です。
雨樋の役割ってすごい!!!
今回、雨樋「軒樋」・「竪樋」について調べてみましたが、雨樋は住宅の部位の中でもなかなか目立ちにくいところに設置されていますが私たちが気にもとめないところで凄く頑張っていてとても重要な役割を果たしているんだなと思いました。
雨が降りその雨が屋根から軒樋にキャッチされ軒樋から集中器に集められ、集められた雨水は竪樋を通り下水へと流れていく………。
この一連の流れがうまくできているので私たちの住宅も長く良い状態で住み続ける事ができるんですね!
ちなみに雨樋にも様々な形状や種類があるので皆さんのお住まいの地域や環境にあった形のモノを選んでいただくと良いですね!
記事内に記載されている金額は2019年10月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。