外壁の塗り替えは通常10年ごとに行うのが一般的ですが、これは多くの住宅が10年前後で外壁に現れる劣化症状があるからです。しかしながら、近年では塗料や外壁材の高性能化が進んでおり、外壁塗装の最適な時期が必ずしも10年サイクルである必要はありません。
「外壁の塗り替えはいつがベスト?」
「我が家の外壁の塗り替えのタイミングは?」
とお困りの方に、外壁が劣化するサインや、使用されている外壁材や塗料に合わせたの塗り替えの最適なタイミングについて詳しく説明いたします。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
美しく発色し、汚れ一つない新築の外壁を見て、10年後の「塗り替え」のことを想像する方は少ないと思います。高い費用を払って建築したピカピカのマイホームを見ながら、塗膜が剥がれ汚れや苔が発生するようになった将来の外壁はあまり想像したくありませんよね。しかしどのような高級外壁材を使っても、耐久性の高い塗料を用いても、外壁は常に雨風や紫外線にさらされるもの。いずれは劣化しメンテナンス時期を迎えます。
外壁塗装を行う時期…というと「10年」を思い浮かべる方が多いでしょう。多くのお住まいにおいて、外壁のメンテナンス時期は確かに10年です。しかし実際には外壁材や使用された塗料のグレードによって、お住まいの外壁塗装時期は異なります。
外壁塗装の時期について、今回は外壁材の中でもっとも多く使用されている「窯業系サイディング」を例にご説明します。
お住まいの新築時には、木工事から基礎工事、電気工事に加え、キッチンや浴室の水廻りの設備などなど、さまざまな費用がかかります。新築時は決めないといけないことがたくさんあるため、外壁材について考えることはあっても「塗膜保護」のため塗料に何が使われているのかまで気にする方は少ないのではないでしょうか?
たとえば建売住宅や企画注文住宅では、多くのケースでデザインとコストのバランスがよい外壁材が使用されています。外壁材の塗料には「アクリル塗料」などの安い塗料が使われるケースが多いため、10年ほど経過すると劣化が目立ち始め、外壁塗装を検討する時期になります。
各外壁メーカーでは、日々研究を重ねて劣化しにくいサイディングを開発しています。色褪せや汚れに強く、高耐久性の塗膜で保護されている外壁材は、10年以上経過しても劣化の症状が出にくい点が大きなメリットです。このような外壁材は「難付着サイディング」と呼ばれ、コーティングに使用される塗料は前述のアクリルではなく、無機やフッ素、光触媒等です。無機系やフッ素系の塗料は外壁の表面に非常に強い塗膜を形成し、大切なお住まいを守ってくれます。そのため10年が経過した場合であっても外壁塗装を検討する時期にはならないというわけです。このような塗料は外壁の耐久性を高めてくれるため、塗り替え時にも注目されています。
外壁塗装はメンテナンス以外に、イメージチェンジのために行うケースがあります。その場合は塗膜と相性が良い塗料を選ばなければいけません。しっかりと密着するタイプの塗料でないと塗膜剥離を起こしてしまいますから、外壁材に詳しい業者に塗装の相談をすることが重要です。
外壁塗装を行う際にはどのような外壁材が使用されているのかを見極めることが重要です。しかし外壁材や塗料の種類をご存じない方や、仕様書を紛失された方もいらっしゃるのではないでしょうか。その場合は外壁材の状態や劣化の症状を確認することで、外壁塗装に最適な時期を判断することが可能です。
外壁塗装の時期を見極めるには、どのような劣化の症状が出ているのかを確認することが重要です。できれば1年に1度はお住まいを点検し、塗膜や外壁材の劣化症状を把握しておくことをおすすめします。ここからは外壁材や塗膜の劣化症状をレベル別にご紹介するので、外壁塗装の時期の目安としてご参考にしてください。とはいえ劣化の症状は判断がつきにくいケースもあります。不安な方は街の外壁塗装やさんの無料調査をご活用ください。プロの目でしっかりと劣化症状等を判断いたします。
塗膜の劣化の初期症状は「色あせ」です。外壁は常に紫外線や雨風に晒されています。気づかないうちに少しずつ劣化し色が変化してくため、見落としやすい症状の一つです。色あせが進行すると手に白いチョークの粉のようなものがつく「チョーキング現象」が起こります。
チョーキング現象は分かりやすい劣化のサインですが、雨で流されると確認しづらくなります。なるべく定期的に外壁を見回り、チョーキング現象が起こっていないか確認するようにしましょう。冒頭でご紹介した「難付着サイディング」はチョーキング現象が起こりにくく、10年程度では劣化症状は見られません。
チョーキング現象は外壁の塗膜が劣化し始めた証拠です。そこからさらに塗膜の劣化が進むと、今度は汚れ・苔・藻の付着が始まります。塗膜が機能しているうちは外壁に汚れがついても雨で流れてくれるため、表面に汚れが留まることはありません。しかし塗膜が劣化するとだんだん汚れが落ちにくくなり、外壁材の表面に余分な水分が付着すると苔や藻が発生しやすくなります。これらは塗膜の劣化が原因ですが、日当たりの悪い場所では塗膜の劣化にかかわらず苔や藻が発生することもあります。
窯業系サイディングの塗装時期は目地シーリングのひび割れや亀裂の有無で判断することもできます。シーリングが劣化するとシーリングと窯業系サイディングの間に隙間が生まれます。隙間は雨漏りを引き起こす可能性があるため、外壁塗装の際に目地シーリングの補修も検討しなければいけません。シーリングの劣化は紫外線によるものが多く、特に南側の外壁はシーリングが傷みやすくなります。
シーリング材によっては目地周辺が黒ずむことがあります。これはシーリング材に含まれる可塑剤が表面ににじみ出てくる「ブリード現象」を起こしているためです。塗膜ではなくシーリング材の劣化によって起こるもので、ブリード現象が起きる時期を予想することはできません。そのためブリード現象を起こさないノンブリードタイプのシーリング材が今注目されています。
モルタル外壁ではひび割れやクラックが劣化のサインです。クラックが入っても初期の段階ではまだ雨水が入り込む心配はいりません。しかしクラックが進行すると大きな亀裂となる可能性があり、さらに建物自体の強度が落ちる心配もあるため早めの対処が必要です。
築年数がそこまで経過していないお住まいでは「まだクラックの心配はない」と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし建築直後の数年は構造材の動きが大きいため、クラックが生じやすい時期とも言えるのです。クラックは放置すると雨漏りの原因になることはもちろん、大きなクラック・ひび割れに発展すると補修に別途費用がかかってしまうことになります。クラックが軽度である場合は弾性塗料を用いて隙間を埋めることも可能なため、迅速に処理を行うことが大切です。
塗膜の劣化が進行すると様々な症状が現れてきます。塗膜の劣化によって外壁材に水分が入り込むようになると、窯業系サイディングの浮きや反りの症状が出ます。まだ浮きや反りが軽度の状態ならビス留めで処置できますが、ひどい場合にはサイディングの張り替え補修が必要です。
モルタル壁が劣化すると表面がポロポロと剥がれ始めます。表面だけなら部分補修で対応できるのですが、下地のラス網まで雨水が侵入してしまうと心配になるのが錆の発生です。錆が発生するとモルタルを剥がして広い範囲を施工し直すことになるので、費用がかさんでしまいます。
いずれにせよ外壁塗装で対応できない補修の場合は、適切な下地補修が必要です。
外壁塗装を行う時期は一昔前までは10年程度と言われていました。しかし外壁材・塗料の性能が上がった今、必ずしも塗膜の寿命を10年程度と考える必要はありません。メンテナンスの時期は、お住まいの仕様や状態を確認しながら判断することが重要です。
2回目の外壁塗装では最初の外壁塗装の施工が影響します。初めて外壁塗装を行う際には外壁材や塗料の種類など分からないこともたくさんあるかと思います。しかし塗料や補修内容によって次の外壁塗装の時期を延ばすこともできるので「分からない」と業者に丸投げするのではなく、よく業者と話し合いながら最適なものを選んでください。
塗料には様々なグレードがあります。安価な「アクリル塗料」の耐用年数が短いことは冒頭で触れましたが、現在では耐久性が高くコスパの良い「ラジカル制御型塗料」が注目されています。「ラジカル制御型塗料」とは、チョーキング現象を引き起こすラジカルの発生を抑えるように開発された塗料のこと。耐候性が高く耐用年数が長いことが特徴です。ラジカル制御型塗料よりも耐用年数が高いものには、フッ素や無機があります。塗料の耐久性が上がるとコストも高くなりますが耐用年数が長くなり、次の外壁塗装の時期が延びるため、初期費用だけでなくトータルでのコストパフォーマンスを考慮することが大切です。
耐用年数を見ると、シリコン系塗料は10~13年程度、そして無機やフッ素塗料は15~20年と長くなります。さらに25年以上の高い耐久性を持つものもあります。お住まいの環境や外壁材の種類や状態によって実際の年数はやや左右されますが、2回目の外壁塗装は塗料の耐用年数に応じて時期を決めるとよいでしょう。
2つ目の注意点は補修内容です。耐久性の高い塗料を使用することも大切ですが、下地処理が十分でないと結局外壁の劣化を招いてしまいます。高い塗料を使ってサイディングが浮きや膨れを起こすのでは全く意味がありません。
適切な下地処理を行うためには徹底した調査が重要です。お住まいの状態によっては外壁塗装以外に屋根工事やベランダの防水メンテナンスが必要なケースもあります。街の外壁塗装やさんでは、外壁がどのような状態なのかしっかり調査を行い、お住まいを長く良い状態で保つために最適な補修をご提案させていただきます。
「なるべく費用を抑えたい」と思っていても、補修を後回しにしてしまうことで後々もっと大きな補修が必要になることもあります。たとえばベランダの防水層から雨漏りを起こしてしまうと、外壁にも悪影響を及ぼしてしまうのです。大きなトラブルが起きる前に、早めに対処することは最終的に費用を抑えることになります。気になる箇所や不安を感じるところは塗装の時期に合わせて調査・メンテナンスを行うことがおすすめです。街の外壁塗装やさんでは、無料でお住まいの点検調査を行っております。気になることがあればお気軽にご相談ください。
外壁塗装におすすめの季節はある?
街の外壁塗装やさんでは、お客様から外壁塗装と季節について質問されることがあります。塗装には温度や湿度が大きく関わるもの。せっかく外壁塗装をすると決めたからには、美しく仕上げたいと思うのは当然のことです。では外壁塗装におすすめの季節はいつなのでしょう?
気温や湿度から考えると、春・秋は外壁塗装におすすめの時期だといえます。それは気候がよく空気も適度に乾燥しているためです。夏は気温が高いので塗料が早く乾燥してくれますが、急な夕立や台風などに注意しなければいけません。最近ではゲリラ豪雨も夏になるとよく見られますから、天気予報のチェックは必須です。では冬はどうでしょう?冬は気温が低く夜露が降りるので施工時間が短くなります。また塗料の乾燥時間も長くなります。しかし毎日雪が降るような地域でなければ、空気が乾燥している季節でもあるため冬に塗装を行ってもそこまでの問題はありません。
気温・湿度とは別に考えておくべき事がライフプランです。
重要なことは気温や湿度だけではありません。外壁塗装は住宅メンテナンスの中では比較的安価であるとはいえ、日ごろの出費としては相当に大きい支出となります。また外壁塗装の施工はおよそ2週間ですが、その間ご近所の方にご迷惑がかからないか、どのような仕上がりになるのかなど、心配なことがたくさんあるはずです。
外壁塗装には季節も考慮すべきですが、なにより時間や気持ちに余裕のある時期がおすすめです。外壁塗装時には外壁塗装業者や塗料の種類・グレード、ご近所さんへの挨拶適正な費用の精査など…考えなければいけないことがたくさんあります。
業者を選ぶだけでも数社に見積もりをとり、十分検討する時間が必要です。忙しい時期を避け、いつ頃までに工事を開始したいのかを目安に外装塗装の日取りを決めましょう。また工事は先延ばしにしてしまうと被害が悪化し余計に費用がかかってしまう恐れがあります。費用の面でお悩みの方は街の外壁塗装やさん提携のリフォームローンのご紹介もさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
一度外壁塗装を行うと、塗料の性能にもよりますが、最低でも10年はその仕上がりのまま生活することになります。後になって「塗装業者の対応のせいで隣とトラブルになった」「他の業者のほうが安いと聞いた」「施工が悪く数年で塗膜が剥がれた」という事態が起きて後悔することのないよう、外壁塗装の際には不安や疑問はすべて解消しておきましょう。
街の外壁塗装やさんではお住まいの無料調査・お見積りに伺う際、新型コロナウイルス対策を徹底してお伺いいたします。費用やカラーシミュレーションについてもお気軽にご相談ください。
外壁塗装を行う時期(タイミング)についてのまとめ
-
適切な塗装時期は使われている外壁材によって異なります。一般的に10年が目安と言われていますが、耐久性の高いフッ素や無機系塗料を使用している場合、10年経過した程度では劣化しません。外壁塗装の時期は塗料の性能に合わせて決めましょう。
-
塗膜の劣化は外壁材にさまざまな症状を引き起こします。初期症状には色あせや苔・藻の付着が見られ、劣化が進行すると目地の劣化やクラックが生じます。状況に合わせて塗装と一緒にメンテナンスも検討しましょう。
-
外壁塗装の時期を延ばすには高耐久性塗料の性能を活かすための適切な下地補修・施工が欠かせません。目先の費用だけにとらわれず、コストと性能のバランスを考慮し、次の外壁塗装の時期も念頭に入れ総合的なメンテナンスを検討しましょう。
-
気温や湿度の点から外壁塗装に最適の時期は春・秋と言われています。しかし外壁塗装のべストシーズンにとらわれるよりも、時間に余裕のある時期を選ぶことが大切です。疑問や不安を解消するため、じっくり塗料や業者の選択をすることができる時間を確保することが外壁塗装におすすめです。