
「コーキングの割れとコケが気になる。」このようなお問合せを熊本県菊池郡菊陽町にお住まいのお客様から頂きました。無料点検・調査しにお伺いすると、コロニアル屋根がかなり劣化しており、色褪せているだけでなく複数箇所ひび割れている状態でした。当店から「屋根材のひび割れ補修とラジカル制御形塗料を使った塗装工事」をご提案したところ、内容にご納得頂けたので工事のご縁を頂くことが出来ました。
使用材料
・ファインパーフェクトシーラー・ファインパーフェクトベスト ココアブラウン・ファインパーフェクトトップ・水性ケンエース・キシラデコール (ピニー)

屋根材はコロニアルで、無料点検・調査時は写真のように屋根材の一部が欠けていたり、ひび割れていたりする箇所が複数あるような状態でした。このような状態になっている場合、屋根はかなり劣化しているので雨漏りの危険性が非常に高くなっています。今回は雨漏りしていなかったので良かったですが、要注意です。
お家全体として色褪せや汚れ等の経年劣化はありましたが、外壁は新築時に光触媒によるコーティングが施されており塗装できませんでした。これを知らずに塗装する業者が少なくなく、塗装するとすぐに塗装が剥がれて工事が無駄になります。塗装をする際は光触媒の効力が薄まってから塗装しましょう。
当店ならお家の状態を正しく見極められる職人達が在籍していますので、気軽になんでもご相談ください。
着工日にくさび式足場を仮設します。塗装工事で良く使用される費用と安全性のバランスの取れた足場です。仮設時の音がかなりうるさいので予め近隣の方には挨拶回りをしてご理解頂きます。
翌日に業務用高圧洗浄機を使ってお家全体を洗浄します。苔、汚れ、古くなった塗膜は新しい塗料の密着力を妨げるためこの作業でしっかり落としておきます。

下塗りには「ファインパーフェクトシーラー」を使用しました。様々な素材に使用可能な万能型で、高い付着力と浸透性が特徴的です。

上塗りには「ファインパーフェクトベスト」を使用しました。日本ペイントのパーフェクトシリーズの屋根用弱溶剤版です。シリコングレードを超える耐候性を備えており、塗りたての美しさを長く楽しめます。
塗装する前にまずは先ほど紹介したひび割れを補修します。小さなひび割れだったのでボンドを使って補修します。
コーキング材を流したらへらで平らに均して見た目に違和感がないようにします。
ようやく塗装になります。まずは先ほど紹介した塗料をローラーを使って丁寧に塗装します。かなり傷んでいるため、いつも以上にしっかり目に塗装します。
続いて上塗りです。ここから仕上げの工程となり、先ほど紹介した塗料をローラーを使って丁寧に塗装します。
最後に上塗り2回目です。仕上げ用の塗料は重ねて2回塗る事でよりムラの少ない美しい仕上がりになり、長持ちもしやすくなります。逆に1回しか塗らない場合は特別な指定があるか、手抜きかのどちらかです。
今回は化粧打ちと言って普段行っている打ち替えより綺麗にする必要があります。ですが工程自体は打ち替えと同じです。まずは古くなったコーキングをカッター等で剥がします。
続いてハケを使ってプライマーを塗ります。これが接着剤の役割を担ってくれます。これがないと奥まで、目地の左右の壁にしっかり密着してくれなくなります。
プライマーが乾燥したら新しいコーキング材を専用のコーキングガンを使って目地に流し込んでいきます。今回は化粧打ちなのでコーキング材は外壁の色に合わせて見た目に違和感がないようにしています。
最後にへらでならしてある程度固まったら養生を剥がして完成となります。

軒天井以外の付帯部には「ファインパーフェクトトップ」を使用しました。日本ペイントの紫外線に強いパーフェクトシリーズの弱溶剤版です。基本性能はファインパーフェクトベストと同じです。

軒天井には「水性ケンエース」を使用しました。透湿性と付着力に優れた水性塗料です。塗膜は硬度を持っており、緻密なので汚れが付着しても落としやすい掃除しやすい環境を作り出します。
まずはケレンと言ってサンドペーパーで表面を研磨する作業を行います。これにより錆、細かな汚れなどを落とせるだけでなく、小さな傷を作って塗料の食いつきを良くしてくれます。
ケレン後はそのまま上塗りへと入ります。付帯部に使われる素材は傷んでいなければケレンをするだけで塗料の密着力が確保されるので下塗りが不要となります。決して手抜きではないのでご安心ください。
上塗り2回目です。今回は白色の塗料を使っていることも有り、下の状態が透けるといけないのでしっかり目に3回行います。色によっては下の状態が透けて見た目が悪くなってしまいます。

木部ガレージ塗装に使用した塗料は「キシラデコール」です。木部の中に浸透して内側から木材を保護してくれます。表面に余計な塗膜を作らずに防虫・防カビ性能を発揮し、更に木材の通気性も確保してくれるので膨れやワレなどのトラブルが起きにくいです。
まずは細目のサンドペーパーを使用して木材表面をケレンします。付帯部の時と同様に汚れなどを落としてこれから塗るキシラデコールがしっかり浸透するような状態にします。
続いてキシラデコールをハケを使って丁寧に1回塗ります。ローラーの方が塗装効率は良いですが、モヤっとした跡がついて仕上りが悪いのでハケを使用しています。
木材の塗装ももちろん仕上げ用塗料はしっかり2回塗って美しく長持ちさせます。
工事後は塗り漏れやムラが無いかの点検をして、あれば手直しを加えます。
その後足場解体と掃除をしてお客様へとお引き渡しとなります。
お家の状態を正確に見極められないまま塗装をして施工不良という事態は実は少なくありません。
経験の少ない職人であれば尚更です。
当店であればベテラン職人ばかりですので、安心してお家のメンテナンスをお任せいただければと思います。
8.街の外壁塗装やさん熊本店から外壁塗装工事をお得にするキャンペーンのお知らせ!
ただいま当店では塗装工事費用がお安くなるキャンペーン実施中です!
更に、近隣の方々でまとめてご依頼や、在庫塗料での工事でも割引など多数のキャンペーンを実施中ですので詳しくは下記画像をクリックしてチェック!

工事をするかまだ悩んでいるという方はまずは無料点検・調査からいかがでしょうか?
とんでもボリュームの完全無料のお見積りはお電話またはお問い合わせフォームよりお申込みできるので気軽にお問い合わせください!
最短で即日、熊本県ならどこでも喜んでお伺いいたします!
電話番号:0120-555-378
無料点検・調査の前にそもそも信用できるの?って方にはほかのお客様の実際に工事をされた感想や施工事例をご覧ください!お客様の生の声を確認することができ、中には動画付きのものも!施工事例には費用や施工日数、使用塗料から工程など工事のあらゆる情報を盛りだくさん且つ分かりやすく紹介しています!
記事内に記載されている金額は2025年02月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。