築14年のお家でバルコニーに布団を干していたところ、外壁塗料の粉が布団に着くようになってしまいました。外壁はそれほど汚れてませんでしたが、塗料の劣化が進んでいるため、外壁・屋根塗装を提案しました。
名古屋市守山区にある、イギリスのチューダー調のK様邸。外壁と屋根の塗装を行いました。
外壁は、サイディング下地の吹き付けで、見た目はなんの問題もないように見えますが、実際にお施主様の声を聞くと、布団を干す際に外壁の塗装が付いてしまうという状況でした。
実際に外壁を触ってみると、白い粉が付着しました(写真だとわかりづらいですね。ごめんなさい)。これは、「チョーキング現象」といって、チョークの粉が付着するような現象のことを言います。外壁の塗料の成分が太陽の光によって分解され、顔料が粉となって表面に出てくるチョーキング現象は、外壁の塗り替えを考え始める目安になります。
これは、玄関へのアプローチ階段の手摺と、庭の柵の様子です。木部の色は、建築当初のままメンテナンスをしていなかった為、塗装が剥がれてグレーになってきています。この現場の場合、木部の部分が風通しの良いところだったのでそこまで激しい劣化ではありませんでしたが、風通しの悪い湿気の溜まってしまうような場所であれば、さらに激しく劣化が見られていたでしょう。木部のメンテナンスは、定期的にブラシで擦って水洗いをして埃やゴミを洗い流す必要があります。
タイル部分は、白く汚れが浮き出ていました。
タイル下地となるモルタルに含まれる水酸化カルシウムが、雨などによって水分に触れると炭酸カルシウムとなって溶け出し、表面に出てきます。これを、白華現象と言います。白華現象は、塗装では直すことはできませんが、構造上問題があるわけではないので、今回の現場ではメンテナンスは行いませんでした。
木製の玄関ドアは、下の方が特に雨の跳ね返しを受け、塗装が抜け落ちてきています。ドアの下部は太陽光が直接当たることが多いので、劣化の度合いも激しい場合が多いです。
搬入作業及び仮設足場の設置を進めていきます。住宅密集地では隣の家との隙間が狭く、足場をかけるのが大変です。お隣の畑の持ち主に擁壁上に足場を設置する許可をもらい、となりの家に足場が当たらないように設置を進めていきました。
今回のお家は、前の塗装と同じ色にするという要望がありましたので、現場で色あわせをして前と同じ色になるよう調整をしています。チューダー調の木部が多いお家なので、3色の塗料を使いました。木部のこげ茶色、ベースの白色、屋根の朱色。この3つを使っています。一斗缶の量が多く見えますが、両隣のお家と同時に施工を行ったため三軒分の塗料が搬入されたためです。
足場シートをかけて、足場設置の作業は完了となります。足場シートは塗料が跳ねたりして、隣の家を汚してしまうのを防ぐ意味があります。
続きまして、塗装の本番です。植栽など常に養生をかけることができない場所に関しては、作業ごとに養生をして塗っていきます。
これで塗装工事の完了です。白い外壁は手で触っても、お布団を干しても粉がつくことはなくなりました。色がぬけてしまっていた木部は色を取り戻しています。今回のお家は1F2F部分のレンガ調の外壁は塗装をしてないので、そのままです。
記事内に記載されている金額は2018年05月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。