八王子市館町で外壁のシール工事をおこないました!
サイディング張りの外壁で、塗装工事をおこなうまえに目地部分のシール工事をおこなっていきます。サイディングは板状の外壁材でジョイント部分が出来ます。この部分を目地というのですが、目地は雨水の浸入を防ぎ外壁の動きを緩衝する役割を持っています。経年によって劣化しやすい部分ですので、サイディング張りの外壁の場合は塗装工事と同時に目地部分のシール工事をおこなう事をお勧めしています。
使用するのはオートンイクシードで、非常に高耐久のコーキング材のため、工事後もひび割れなどの劣化がしにくく非常にお勧めのコーキング材です。
目地のコーキング工事が完成して、安心していただける様になりました!
外壁のシール工事が始まりました! 外壁材は窯業系サイディングで、外壁材として日本で広く普及している建材の一つです。窯業系サイディングは、表面にデザインや模様が施されていることもありますが、基本的には平らな構造を持っています。他のサイディングよりも盛り上がっている部分がある場合には、サイディングが反っている可能性があります。
窯業系サイディングは、複数枚のボードを組み合わせて施工され、繋ぎ目部分には目地が存在します。この目地にはシーリング材が充填されており、経年とともに劣化して隙間が生じることもあります。
外壁目地のシーリングが劣化すると、ひび割れや剥離といった症状が現れます。これにより雨水が侵入し、建物内部の腐食や雨漏りの原因となる可能性があります。劣化したシーリングは早めにメンテナンスする必要があります。
目地のメンテナンス方法としては、新しいシーリング材を充填する方法が一般的です。劣化したシーリングを除去し新しいシーリング材を充填することで、建物の耐久性を保つことができます。外壁塗装と同様に、目地のメンテナンスは住まいの安全を守るために欠かせない作業です。定期的な点検とメンテナンスを行うことで、劣化症状に早めに気付くことができます。
街の外壁塗装やさんでは無料点検サービスおこなっておりますので、劣化の兆候が見られた場合は早めの対応をおすすめします。
外壁目地のシール工事は外壁塗装工程において非常に重要な作業です。外壁目地とは、外壁と窓やドアなどの開口部分との間に設けられた目地のことを指します。外壁目地がしっかりとシールされていないと、雨水や湿気が侵入してしまい、建物の劣化やカビの原因となる可能性があります。
外壁目地のシール工事は、まず目地部分の汚れや古いシーリング材をしっかりと除去します。
コーキングを撤去した部分の奥が青くなっているのが見えますでしょうか?これはボンドブレーカーといってコーキング材が付着するのを防ぐ役割を持っています。
コーキングなのに付着させないの?と疑問に思われるかもしれませんが、
サイディング目地は動きが大きな部分でワーキングジョイントといいます。ワーキングジョイントでは『
2面接着』が重要なポイントです。サイディングの目地にシーリング材を充填する際には側面同士の2面接着が推奨されます。これは、側面同士がしっかりと接着されることで耐久性や防水性を高めるためです。
しかし、注意すべき点があります。底面には接着させないことが理想とされています。底面に接着すると、シーリング材が伸縮する際に割れやひび割れが生じる可能性があります。そのため、底面との接着を防ぐためにはボンドブレーカーなどを使用して、シーリング材を充填する必要があります。
古いコーキング材を撤去しましたのでマスキングテープを貼って
プライマーを塗布していきます。
コーキング工事におけるプライマーは非常に重要な役割を果たします。プライマーは、シーリング剤やコーキング材がしっかりと密着し、効果的に密封するための下地処理剤です。プライマーを使用することで、コーキング材の耐久性や密着性が向上し、施工後の劣化や浸透を防ぐことができます。
コーキング工事においては、プライマーの適切な使用が施工の品質や耐久性に大きく影響します。プロの業者に依頼する際には、プライマーの選定や施工方法についてもしっかりと相談し、信頼性の高い施工を行うことが重要です。
使用する材料は『
オートンイクシード』です!
「オートンイクシード」は、耐用年数15年を超える長寿命シーリング材です。通常のシーリング材の伸び率が400%であるのに対し、オートンイクシードは1000%以上という圧倒的な伸び率を持ち、破断を防ぎます。また、30%の圧縮と拡大を4000回繰り返しても破断しない耐久性も特徴的です。以前は「オートンイクシード15+」という商品名でしたが、2016年9月に現在の「オートンイクシード」に変更されました。
オート化学工業が販売する「オートンイクシード」は、シーリング材の常識を覆す耐久性を持っています!
下準備が終わりましたのでコーキング材を充填していきます。
カートリッジタイプを使用しますので、専用工具のコーキングガンを使って目地部分に充填します。充填した後は奥までしっかりとコーキング材がいきわたる様に上からコーキング用のヘラで抑えます。同時に空気を抜いて表面を平らに仕上げます。
コーキング工事はサイディング目地以外も実施します。
サイディングと取り合い部分があるフードカバーなどもコーキング工事の対象箇所になります。
サッシ回りは増し打ちになります。オートンイクシードは非常に弾力性が高く耐久性が高い材料ですので、増し打ちでも耐久性を確保する事が可能です。
シール工事が完成しました! サイディングの目地部分とサッシ回りなどの取り合い部分のコーキングが新しくなりましたので、この上から塗料を塗布する事で更に耐久性を確保する事が出来る様になりました。今回の工事は
税込み300,000円で実施しております。施工範囲や使用する材料などによっても変わりますので、詳しくはお問合せください。
外壁塗装工事の様子はまた次回お伝えいたします!私たち街の外壁塗装やさんでは、建物の状況とお客様のご希望をお伺いしたうえで最適な工事のご提案をさせていただきますので、建物のメンテナンスをご検討中の方は
街の外壁塗装やさんまでお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年01月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。