
練馬区上石神井で雨漏り修理工事をおこないました!
お問合せのきっかけは『窓枠から雨漏りしているので見て欲しい』という内容で、調査に伺うとサッシの鴨居部分に雨染みが出てきている状況でした。
丁度化粧柱の笠木と外壁の取り合い部分になっておりましたので、取り合い部分のシール工事と笠木と外壁の一部にウレタン防水を施工して雨漏り修理工事をおこなうことになりました。
取り合い部分をシールで処理したうえで、塗料型のウレタン塗膜防水を施工して雨水の浸入を防ぎ、外壁に近いベージュ系のトップコートで仕上げました。
雨が多くなる季節ですので、雨漏り修理を早めに実施できてよかったとお客様にも大変喜んでいただけました。
雨漏り修理は、建物の寿命を左右する非常に重要なメンテナンスです。 特にベランダやバルコニーなど、外部に露出した場所では防水処理の劣化が雨漏りの原因となりやすく、早急な対応が求められます。
今回は、練馬区上石神井で実施した「ウレタン防水工法」による雨漏り修理工事の様子をご紹介いたします。
塗装専門業者「街の外壁塗装やさん」による丁寧な施工で、どのようにして雨漏りを防いだのか、画像付きで解説していきます。

まずは、室内側から雨漏り状況を確認していきます。お問合せのきっかけにもありました通り、鴨居の隙間に雨染みが出来ていました。

化粧柱の上に被せてある笠木と外壁の取り合い部分には、お客様が補修した跡がありました。壁の取り合い部分側が低くなっていて雨水が溜まる様な作りになっておりましたので、今回はこの部分からの雨漏りの浸入を防ぐ様に、
ウレタン塗膜防水で部分的な防水工事をおこなっていきます。

まず最初の工程は、プライマーの塗布です。
プライマーは防水材の密着性を高めるための下地処理で、これを丁寧に行うことで、後の防水層がしっかりと定着します。
ローラーを使用し、施工面にムラなく塗布していきます。
下地処理の精度が、防水性能を左右する最重要工程です。

次に行うのは、外壁との取り合い部分やひび割れ(クラック)補修です。
クラックが残ったままだと、そこから水が侵入し、防水層が無意味になってしまいます。
専用の補修材を用いて、丁寧に埋めていきます。
この工程も、雨漏りを根本から防ぐために欠かせない作業です。

補修後は、シール工事を行います。
外壁材の継ぎ目や取り合い部分には必ずと言っていいほど隙間が生じており、ここを放置すると雨水が浸入します。
シーリング材をヘラでしっかり押し込みながら充填し、完全な防水ラインを形成します。

シーリングが乾燥した後、ウレタン防水の1層目を塗布します。
ウレタン防水材は液状のため、複雑な形状の面にも均一に施工できるのが特長です。
ローラーで丁寧に塗り重ね、防水層の基盤を整えます。

1層目がしっかり乾燥した後、2層目のウレタン防水を塗布します。
この2層構造がウレタン防水の特徴であり、耐久性・防水性の向上に直結します。
厚みを確保することで、紫外線や雨風に強い仕上がりとなります。

こちらがウレタン防水2層目まで完了した状態です。
美しく、そしてしっかりとした防水層が出来上がっています。
表面の光沢は、水を弾く性能の証拠でもあります。

ウレタン防水層の上には、トップコートを塗布します。
今回は、外壁と馴染むベージュ系のカラーを採用しました。
トップコートには紫外線から防水層を守る重要な役割があります。
意匠性と防水性の両立を目指した丁寧な仕上げとなっています。
細部まで気を抜かないのが「街の外壁塗装やさん」の施工品質です。

トップコートが乾燥し、雨漏り修理工事が完成しました。
違和感のない美しい仕上がりとなっており、周囲の景観にも調和しています。
見た目だけでなく、機能性にも優れた工事内容です。

今回の工事では、TAJIMA製のウレタン塗膜防水材(GO-JINシリーズ)を使用しました。
主剤と硬化剤を1:1.5で調合するタイプで、信頼性と作業性に優れた製品です。
このような高性能材料を用いることで、長期にわたる防水性能が実現できます。
いかがでしたでしょうか?
今回は、練馬区上石神井の住宅で行ったウレタン防水による雨漏り修理工事(税込み110,000円)の様子をご紹介しました。
プライマーからトップコートまで、一つ一つの工程を丁寧に行うことで、確実な防水性能が生まれます。
街の外壁塗装やさんでは、こうした実績ある技術と信頼の施工で、お客様の大切な住まいを守り続けますので、雨漏りにお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年07月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。