
墨田区東向島にお住まいのS様邸にて行ったベランダ防水工事の様子をご紹介いたします。
「ベランダの下の部屋で雨漏りが発生している。どうやらベランダの床が原因のようなので直したい。」と、お問い合わせをいただきました。
現地調査にお伺いしたところ、ベランダの床面や立ち上がり部分に亀裂が発生しており、そこから雨水が浸入していると考えられましたので、ベランダ防水工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
墨田区東向島にお住まいのS様より、「ベランダの床から雨漏りしているようだ」とのご相談をいただき、現地調査を行いました。

ベランダは築年数が経過しており、床面全体に細かな亀裂、汚れが見られました。

手すり付け根周辺の防水層の劣化も確認でき、そこからの雨水の浸入の可能性が高いと判断されました。

また、外壁との取り合い部分や立ち上がりにも亀裂が複数見られました。
これらを総合的に判断し、ウレタン塗膜防水による全面改修をご提案させていただきました。

まずは、ケレン作業と清掃を丁寧に実施。
汚れや劣化した塗膜、脆弱なモルタル部分を除去し、密着性を高めるための下地処理を行います。

下地の状態を整えた上で、プライマー(接着剤)の塗布を行いました。
プライマーの役割は、この後に施工する防水層がしっかりと付着するようにするためです。

プライマーの乾燥後、亀裂補修材(シーリング材)を使って全ての亀裂を丁寧に処理しました。
雨水が浸入するリスクのある箇所をしっかりと塞ぎ、耐久性を高めます。

次に防水補強用のQVシートを床面全体に敷設。
QVシートは防水層を補強するシートで、塗膜の強度と耐久性を向上させます。

また、脱気筒を新設することで、下地から発生する湿気やガスの逃げ場を確保し、膨れなどのトラブルを予防します。

いよいよウレタン塗膜防水の本塗り作業に入ります。
今回は、信頼性の高いサラセーヌ(AGCポリマー建材製)を採用。

サラセーヌは柔軟性に優れ、既存の下地の動きに追従するため
亀裂の再発防止にも有効です。

2層にわたりウレタン防水材を塗布し、さらにトップコートを仕上げることで、
防水性と美観を両立しました。
今回のようにベランダに雨漏りや亀裂が見られた場合、早めの防水工事が重要です。
ウレタン塗膜防水工法は複雑な形状のベランダにも対応でき、耐久性・柔軟性ともに優れた仕上がりが期待できます。
今回、行ったベランダ防水工事の工事費用は税込169,000円になります。
使用する材料や施工範囲により工事費用が異なりますので、詳しくは私達、街の外壁塗装やさんまでお気軽にご相談ください。
街の外壁塗装やさんでは、現地調査から最適な工法のご提案、丁寧な施工まで一貫対応いたします。
墨田区東向島でベランダ防水工事や雨漏り対策をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年07月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。