
豊島区巣鴨にお住まいのY様邸にて、外壁塗装工事を行いましたのでご紹介いたします。
お問い合わせのきっかけは「築30年以上が経過し、前回のメンテナンスから15年ほど経ったため、そろそろ検討したい」とのお声をいただいたことからでした。現地調査に伺ったところ、外壁にはALCパネルが使用されており、表面を手で触れると粉が付着するチョーキング現象が確認されました。
チョーキングは塗料の劣化によって顔料が表面に浮き出し、チョークの粉のようになる症状で、塗装の寿命の目安とされています。
このため、外壁の塗り替えをご提案し、工事をお任せいただくこととなりました。
今回使用した塗料は、日本ペイント株式会社のパーフェクトトップ。
既存の外壁色に近い「ND-104」をお選びいただきました。パーフェクトトップは、シリコン塗料にラジカル制御技術を加えた高性能塗料で、価格帯はシリコンと同等ながら耐用年数はシリコンとフッ素の中間とされ、コストパフォーマンスに優れた製品です。

現地調査の様子をご紹介します。
Y様邸は築30年の鉄骨造3階建てで、外壁には
ALCパネルが使用されていました。
前回の塗装から15年が経過しており、外壁の汚れや劣化を気にされてのご相談です。
私たち「街の外壁塗装やさん」では、外壁の状態を丁寧に調査し、結果に基づいて最適な工事をご提案しております。
外壁の状態を調査したところ、建物の正面は汚れの付着も少なく、比較的に良好な状態を保っていました。
一方で、側面や裏面など隣地に接して日当たりの悪い箇所は、雨水の切れが悪いため苔や汚れが目立っていました。
さらに、塗膜の劣化によって撥水性や防汚性が低下していることも、汚れや苔の発生に影響しています。
また、外壁を手で触れると白い粉が付着しました。
これは「チョーキング現象」と呼ばれるもので、紫外線や熱の影響で塗料に含まれる顔料が表面に浮き出し、チョークの粉のようになる劣化症状のひとつです。
外壁には一部でクラック(ひび割れ)が確認されました。
外壁の防水性が低下すると、雨水を吸収して膨張し、太陽熱などで乾燥すると収縮するという動きを繰り返すため、負荷がかかります。
この負荷に耐えられなくなると、外壁にひび割れが生じてしまいます。
クラックは雨水の侵入口となり、放置すると雨漏りにつながる恐れがあるため、早めの補修が必要です。
右の写真はサッシ周りのシーリングの様子です。表面が劣化しひび割れが発生していました。
シーリングは防水や緩衝材の役割を持ちますが、劣化すると本来の機能を果たせなくなってしまいます。
建物裏側の1階部分には鉄製の通用口がありましたが、塗装には色褪せや剥がれが見られました。
塗膜が剥離して鉄部が露出しているため、このまま放置すると錆が発生し、ドアの耐久性を損なう恐れがあります。
以上のように外壁や鉄部には劣化症状が確認され、外壁塗膜もすでに寿命を迎えている状態でした。
そのため、外壁塗装工事をご提案し、このたび工事をお任せいただくこととなりました。
こちらは洗浄作業の様子です。
外壁塗装工事では最初に、高圧洗浄によって旧塗膜や汚れをしっかりと除去します。
表面に汚れが残ったままだと塗料の密着性が低下し、剥がれや膨れの原因となり、結果的に塗料の耐用年数にも影響してしまいます。
今回は外壁だけでなく、汚れの目立っていたベランダや屋上についても併せて洗浄を行います。
シーリング作業の様子です。
ALC外壁の目地にはシーリングが施工されていますが、経年劣化によって傷んでしまうと雨漏りの原因となります。
今回はALC外壁でしたので、シーリングは「打ち増し」で対応いたしました。
作業の流れは「養生 → プライマー塗布 → シーリング材充填 → 仕上げ」の順で行います。
こちらは下塗り作業の様子です。
外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3工程で仕上げます。
中でも下塗りは、外壁と上塗り材の密着性を高める重要な工程であるため、塗り残しのないよう外壁全体に丁寧に塗布していきます。
下塗り後は、十分な乾燥時間を確保することが大切です。
乾燥が不十分なまま次の工程に進むと、塗料本来の性能が発揮されず、仕上がりや耐久性に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、適切な時間を置いてから作業を進める必要があります。

下塗りには、日本ペイントのパーフェクトフィラーを使用しました。
パーフェクトフィラーは、ひび割れへの追従性に優れ、シーラーとフィラーの両方の機能を兼ね備えた下塗り材です。
そのため、さまざまな種類の既存塗膜に対応できる万能な下塗り材として活用できます。
下塗りの乾燥を確認した後、中塗り・上塗りの工程へと進みます。
中塗りと上塗りでは同じ塗料を使用し、2回に分けて塗布します。
重ね塗りを行うことで塗膜に厚みが増し、耐久性が向上するとともに、仕上がりのムラもなく美しい外観を実現できます。

中塗り・上塗りには、日本ペイントのパーフェクトトップを使用しました。
こちらはシリコン塗料ですが、ラジカル制御技術により従来のシリコン塗料よりも高い耐久性を実現しています。
価格帯は一般的なシリコン塗料と同等でありながら、耐久性はワンランク上の性能を持つため、コストパフォーマンスに優れた塗料です。
外壁の色は、既存の雰囲気に近いものをご希望いただき、ND-104を採用しました。
なお、外壁のカラーはカタログ掲載色に加え、日本塗料工業会が発行する色見本からも多彩な色をお選びいただけます。
こちらは鉄製ドアの塗装作業の様子です。
鉄部を塗装する際には、まず劣化した旧塗膜を取り除き、表面を整えるためのケレン作業を行います。
ケレンを丁寧に施すことで塗料の密着性が向上し、仕上がりの耐久性も高まります。
その後、下塗りとしてプライマーを塗布し、中塗り・上塗りの工程を経て、合計3回塗りで仕上げていきます。

外壁および付帯部の塗装が完了しましたら、お客様にお立ち会いいただき、塗り残しなどがないか最終確認を行い、工事完了となります。
今回の工事には7年間の施工保証をお付けしており、初回点検は1年後、その後は隔年で定期点検を実施し、外壁の状態を確認させていただきます。
外壁のメンテナンスをご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。