
板橋区赤塚にお住まいのS様邸にて、屋根塗装工事を行いました。
工事のきっかけは「築10年が経過したため、屋根の塗装を検討しています。調査と見積もりをお願いしたい」というお問い合わせでした。
早速、現地調査にお伺いしました。
S様邸は3階建てで屋根が急勾配だったため、ドローンを活用して屋根の状態を確認しました。
調査の結果、スレート自体にひび割れなどの損傷はなく、大きな問題はありませんでした。
しかし、築10年経過していることから、スレート表面の塗装は色褪せや撥水性の低下など、経年による劣化の症状が見受けられました。
スレートは塗装によって建材を保護しています。
塗装のメンテナンスを怠ると、屋根材の劣化が進行する原因となるため、定期的な補修が重要です。
調査結果をご報告し、屋根塗装工事をご提案したところ、S様にはメンテナンスの重要性をご理解いただき、工事をお任せいただくことになりました。
本記事では、工事の様子や費用についてご紹介いたします。

現地調査のため、S様邸にお伺いしました。
こちらは築10年の木造3階建て住宅で、新築から約10年が経過したことを機に、住宅メンテナンスを検討されたとのことです。
今回の調査では、建物の形状や屋根の勾配を考慮し、屋根に直接上がることなくドローンを活用して屋根の状態を確認いたしました。
私たち「街の外壁塗装やさん」では、建物の現地調査からお見積りまでをすべて無料で承っております。
住宅についてご不安な点やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

S様邸の屋根には、スレートが使用されていました。
スレート屋根とは、セメントを主成分とした厚さおよそ5mmの板状屋根材のことを指します。
セメントは水分を吸いやすい性質があるため、屋根材の表面には塗装が施され、撥水性や防水性が付与されています。
ご説明した通り、塗装によって屋根材は外部環境から保護されています。
そのため、塗装が紫外線や雨風によって劣化すると、スレートが水分を吸収しやすくなり、屋根材自体の劣化につながります。
こうした理由から、屋根の定期的なメンテナンスは非常に重要です。

S様邸の屋根は「腰折れ屋根」と呼ばれる形状です。
腰折れ屋根とは、屋根の途中で折れ曲がるように勾配が変化している屋根のことを指します。
一部が急勾配になっているため、水はけが良く、苔の発生も抑えられるのが特徴です。

屋根の状態を確認したところ、スレート表面の塗装は全体的に色褪せが見られましたが、
苔や藻の発生はありませんでした。
しかし、
築10年でメンテナンスを行っていないため、塗装の経年劣化により撥水性が低下しています。このまま放置すると、屋根全体に
苔や藻が繁殖する可能性があるため注意が必要です。

S様邸の屋根では、スレートにひび割れや破損は見られなかったため、塗装によるメンテナンスが可能な状態でした。
スレート屋根のメンテナンス方法は、屋根の状態によって異なります。
そのため、現状に応じた適切なメンテナンス方法を選ぶことが重要です。
耐久性に課題のある古いノンアスベストスレートや、損傷が激しいスレートの場合は、塗装での補修が推奨されず、カバー工法や葺き替えによるメンテナンスが適しています。
調査の結果をご報告したところ、S様は塗装によるメンテナンスをご希望されました。
屋根は常に紫外線や雨風にさらされ、劣化が進みやすい箇所であるため、耐久性の高いフッ素塗料での施工をご提案いたしました。
ご検討の結果、フッ素塗料による屋根塗装工事をお任せいただくこととなりました。
今回のお客様の工事費用は税込み850,000円で承っております。
施工範囲や使用する材料によって費用は異なりますので、詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

こちらは、屋根塗装工事の様子です。
まずは高圧洗浄による下地処理から作業を開始します。
高圧洗浄では、スレート表面に付着した汚れや旧塗膜を取り除きます。
旧塗膜は完全に剥がれるわけではありませんが、密着力が弱まっている部分は除去することが可能です。
屋根塗装では、既存の塗膜の上に新しい塗料を重ねて塗布するため、下地処理をしっかり行うことが非常に重要です。
適切な下地処理を行わないと、塗装がすぐに剥がれてしまうなどのトラブルにつながるため、この工程は欠かせません。
今回使用する下塗り材は、エスケー化研の「マイルドシーラーEPO」です。
下塗り塗料は、上塗りに使用する塗料の種類に応じて適切なものを選ぶ必要があります。
下塗りの役割は、劣化した下地の調整を行い、上塗り塗料の付着を良くすることです。
そのため、塗り残しがないよう丁寧に塗布していきます。
また、下塗り後は必ず乾燥時間を設けることが重要です。
乾燥時間を十分に確保せず施工を進めてしまうと、塗料本来の性能が発揮できなくなるため、時間をしっかりと守って作業を行います。
下塗りの施工後は、タスペーサーを設置します。
タスペーサーとは、スレート屋根専用の縁切り部材のことです。
屋根塗装の際に縁切りを行わないと、屋根材の重なり部分が塗料で密着してしまい、排水用の隙間が塞がれてしまいます。
屋根材の裏側に湿気や雨水がたまると逃げ場がなくなり、雨漏りの原因となるため、必ず縁切りを行うことが重要です。

上塗り・中塗りには、エスケー化研の「エスケープレミアムヤネフレッシュF」を使用します。
フッ素塗料の特長として、耐久性・耐候性に優れており、長期にわたり屋根をしっかりと保護します。
色はお客様と相談のうえ、カタログの色番号「RC-120」をお選びいただきました。
RC-120は落ち着いたグレー系の色合いです。
こちらは中塗りの様子です。
中塗りでは、
仕上げ用の塗料を使用して塗装を行う工程となります。
塗料を一度で仕上げようとすると、屋根材への吸い込みによって色ムラが生じることがあります。
そのため、仕上げは中塗りと上塗りの2回に分けて丁寧に施工します。
上塗りの様子です。中塗りと同様に、ヤネフレッシュFを使用して塗装を行います。各塗料メーカーのカタログには推奨塗り回数が記載されており、規定回数より少ない塗布では塗膜の品質が十分に確保できず、不具合が発生する可能性があります。
そのため、必ず規定回数を守って施工することが重要です。

屋根塗装工事が無事に完了いたしました。
工事後にはドローンを使い、屋根の仕上がりをお客様と一緒に確認しました。
色褪せが目立っていた屋根も、塗装により見違えるほど美しくなり、大変ご満足いただけました。
今回の工事には、施工保証を7年間お付けしております。
初回点検は施工から1年後に実施し、その後は隔年で点検にお伺いして屋根の状態を確認いたしますので、施工後も安心してお過ごしいただけます。
記事内に記載されている金額は2025年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。