
葛飾区西亀有にて行ったアパートの鉄骨階段の鉄部塗装工事の様子をご紹介いたします。
「所有しているアパートの外階段塗装の塗装が剥がれている。錆が進行している部分もあるので点検とお見積をお願いしたい。」と、オーナーのT様よりお問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
調査にお伺いすると蹴上やササラの塗膜が剥がれて錆の発生が確認出来ました。
鉄部は錆が進行してしまうと腐食して穴があいてしまい、強度が低下してしまいますので早めの対応が必要になります。
鉄骨階段はアパートの共用部分になり、居住者様など多くの人が往来しますので定期的に塗装メンテナンスを行う必要があります。
T様に調査のご報告をし、全体的に塗膜の剥がれや錆が発生しておりますので鉄骨階段の鉄部塗装工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
今回の塗装工事で使用した塗料はエスケー化研のクリーンマイルドウレタンになります。
弱溶剤系塗料で鉄部など幅広い下地に適した塗料になります。
色は標準色の中からSR-426をお選びいただき施工いたしました。
使用材料
クリーンマイルドウレタン(SR-426)
アパートの外部に設置されている鉄骨階段は、常に雨風や紫外線にさらされるため、年月とともに塗膜の剥がれや錆の発生が避けられません。
特にアパートの場合、共用部分である階段は居住者の安全にも直結するため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
塗装が劣化すると見た目が悪くなるだけでなく、鉄部の腐食が進行し、強度低下や破損のリスクも高まります。
そこで今回は、葛飾区西亀有のアパートで行った鉄骨階段塗装工事の実例を詳しくご紹介いたします。
まずは現地調査を行い、鉄骨階段の状態を確認しました。
外観からは、以下のような症状が確認できました。

・塗膜の剥がれ(塗装が部分的に剥離)

・錆の発生(特にボルト周辺や階段裏側)
これらは放置すると腐食が急速に進行してしまうため、早急な補修と塗装のやり直しが必要な状態でした。
鉄骨階段塗装において最も重要なのが
下地処理(ケレン作業)です。
浮いている塗膜や錆をしっかりと削り落とすことで、新しい塗装の密着性を高めることができます。

今回は皮すきやワイヤーブラシを使用し、錆部分を丁寧に除去しました。
この作業を怠ると、せっかく塗装しても短期間で剥がれや錆が再発してしまいます。

マイルドサビガードは鉄部専用の錆止め塗料で、錆の進行をしっかり防ぎます。
また、クリーンマイルドウレタンは耐久性・防汚性に優れ、屋外の鉄骨階段にも適した仕上がりを実現します。
まずはマイルドサビガードを使用して下塗りを行います。
錆の進行を抑えるため、錆が出やすい部分を重点的に塗布しました。

下塗りは鉄骨階段の寿命を大きく左右する重要な工程です。
下塗りが乾燥した後、クリーンマイルドウレタンで中塗りを行いました。

塗料の膜厚をしっかり確保し、均一な仕上がりになるよう丁寧に作業を進めます。
続いて、同じ塗料を使用して上塗りを行い、仕上げました。

上塗りを重ねることで、耐候性・防錆性が向上し、美しい光沢も得られます。
鉄骨階段の踏面の端部や取り合い部分は、雨水が浸入しやすい箇所です。
そこで、塗装前にコーキング処理を施し、防水性を高めました。

これにより、階段裏への浸水を防ぎ、錆の再発を抑えることができます。

全工程が完了し、鉄骨階段は美しく生まれ変わりました。
濃いグリーン系の色で落ち着いた仕上がりとなり、建物全体の印象も大きく向上しました。
今回の施工事例をまとめると、以下の点が重要でした。
1.劣化調査で早めの対応が大切
2.ケレン作業で錆と浮き塗膜を徹底除去
3.錆止め塗料で下塗りを確実に施工
4.耐久性に優れたウレタン塗料で中塗り・上塗り
5.コーキングで防水性を強化
これらを徹底することで、アパートの鉄骨階段を長期間にわたり安全に使用できる状態に維持することが可能です。
記事内に記載されている金額は2025年10月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。