
今回のお住まいは、築年数が経過して外壁や木部の劣化が目立つようになり、お客様から「そろそろ外壁をきれいにしたい」とご相談いただいたことがきっかけでした。
特に、外壁の色褪せやチョーキング現象、木部の塗膜の剥がれが顕著で、このままでは美観の低下だけでなく建材そのものの耐久性にも影響が出る可能性がありました。
また、付帯部である雨樋や破風板、軒天なども色褪せや汚れが進んでおり、家全体の印象が古く見えてしまっていました。
お客様は劣化している部分のメンテナンスをしたいとの思いが強く、外壁塗装と併せて付帯部や木部の塗装もご希望されました。
事前の点検では外壁に大きなひび割れや構造的な問題はなく、適切な下地処理と塗装で十分に美観と保護機能を取り戻せる状態であることが確認できました。
そのため、外壁全体の塗装と付帯部の細部まで丁寧に仕上げる工事をご提案し、施工を行うこととなりました。
今回ご依頼いただいたのは、杉並区高円寺北にお住まいのお客様からの外壁塗装と木部塗装の工事です。
外壁や木部に施されていた既存の塗膜は、長年の経年劣化によって大きく剥離していました。
湿気の影響により塗膜が浮き上がり、膨れ上がってしまっている箇所も見受けられました。

このまま放置すると、美観の低下だけでなく建材そのものの劣化が進み、雨水の浸入による腐食リスクも高まります。
外壁塗装・木部塗装において、仕上がりの美しさと耐久性を左右するのが下地処理です。
まずは高圧洗浄を行い、外壁表面の汚れや古い塗膜をしっかりと落とします。

次に、浮いてしまった塗膜をケレン作業で丁寧に剥がしました。 この工程を怠ると、新しい塗料が定着せず、再び剥がれの原因となってしまいます。

さらに、下地の傷みが見られる部分には補修を加え、塗装後の仕上がりに差が出ないように整えました。
今回の工事では、日本ペイントのパーフェクトトップSiを使用しました。

この塗料は透湿性が高く、湿気を外に逃がす性能を持っています。
そのため木部や湿気の影響を受けやすい外壁に最適で、膨れや剥離の再発を防ぎます。
さらに高耐候性を兼ね備えており、紫外線や雨風に強く、美観を長期間維持することができます。

付帯部にはファインSiを使用し、金属部や細部も耐久性を確保しました。
1. 下塗り
下地処理後、まずは下塗りを行いました。下塗りは上塗り材との密着性を高める重要な工程です。
特に木部や旧塗膜が残っている部分には、塗料がしっかりと浸透するように丁寧に塗布しました。
2. 中塗り
次に中塗りを行い、塗膜の厚みを確保して耐久性を高めました。
この工程で色の発色や仕上がりの均一性も整えます。
3. 上塗り
最後に上塗りを行い、美しく艶やかな仕上がりを実現しました。
重ね塗りによって塗膜に強度が加わり、長期的に保護機能を発揮します。
今回の現場には、一部にトタン外壁が使用されていました。
こちらについても適切な下地処理を行ったうえで塗装を施し、全体の統一感を持たせています。
木部については中塗り・上塗りを重ね、しっかりとした塗膜を形成しました。
2回塗りを終えることで、塗料の性能を最大限に発揮できる状態になっています。
外壁と合わせて、雨樋や破風板などの付帯部の塗装も行いました。
細部まで丁寧に仕上げることで、建物全体に統一感と美観を持たせています。
施工後は、剥離や膨れが解消され、美しい艶のある外壁に生まれ変わりました。
足場を解体した後の全景では、建物全体が見違えるほど明るく引き締まった印象を与えています。

透湿性の高い塗料を採用したことで、長期間にわたって安心できる状態が維持されます。
外壁塗装・木部塗装の施工は、見た目の美しさだけでなく建物を守る大切な役割を果たします。
杉並区高円寺北にて行った外壁塗装・木部塗装工事の様子をご紹介しました。
・既存塗膜の剥離・膨れを丁寧に処理
・高圧洗浄とケレンによる入念な下地調整
・補修を加えた上で下塗り → 中塗り → 上塗りの3工程
・透湿性と高耐候性を兼ね備えた「パーフェクトトップSi」の採用
・付帯部には「ファインSi」を使用
・木部・トタン部分も含めた全体の美観回復
これらの施工により、美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりとなりました。
街の外壁塗装やさんでは、お住まいの状態に合わせた最適な塗料選びと丁寧な施工をお約束します。
杉並区をはじめ、東京都内での外壁塗装・木部塗装をご検討中の方はぜひご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年10月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。