以前、ご所有の物件で雨漏りに悩まされ続けたという千代田区にお住まいのお客様です。千代田区6番町のビルも以前、雨漏りに悩まされたとということでした。今回はそろそろメンテナンス時期が近づいてきているので、早めにバルコニーのメンテナンスを行い、雨漏りしないよう万全を期したいとのことです。通気緩衝工法のウレタン防水によって、雨漏りしないようメンテナンスを行いたいと思います。
マンションなどのバルコニーを見ますと、やたらと植物を育てているところって稀にありますよね。こちらも同じように所狭しとさまざまな植物が置かれています。バルコニーなどに多くの物を置くのは床面で雨水の流れを妨げるのであまりお勧めはできない行為です。ちょっとした物置まで設置されていました。
大量の植物があったのでは床や立ち上がり部をじっくりと点検できないため、許可を取って片付けました。築年数相応の劣化で酷いという状態でもなければ、良いという状態でもないですね。雨水の滞留が長かったのか、床と立ち上がり部の取り合いには雨染みのような変色ができています。雨水が染み込んでは乾燥を繰り返しているのでしょう。このままでは雨漏りの原因になりかねないので、防水工事で直します。
まずはしっかりと清掃を行い、下地調整を行っていきます。下地調整とは下地の傷を均したり、ざらざらした部分を削り取ったり、付着してしまった錆など除去する作業です。これからウレタン防水を行うにあたって最適な状態にしていきます。先程の立ち上がり部に染みができていた部分はコーキングで防水性を高めておきます。
こうして見てみると、かなり傷んでいることが分かります。室内側の立ち上がり部にもクラックが発生していたので、コーキングを充填しておきました。建物全体を見てみると、頑健そうに見える大きなビルでも、細部を見てみると意外と傷んでいることに気づきます。
プライマーを塗布し、通気緩衝シートを敷いていきます。このシートは水蒸気は通り抜けることができますが、水は通り抜けできないという不思議な構造をしています。種明かしをすれば、気体となった時の水の分子は小さく、シートの穴を通り抜けることができますが、液体である時の水の分子はシートの穴を通り抜けられないほど大きいからです。
ウレタン防水材を塗布していきます。ダイフレックス社のDSカラー・ゼロを使用しました。まずは立ち上がり部に防水材を塗布してから、床面へと広げていきます。ウレタン防水2層目も立ち上がり部から塗布していきます。ウレタン防水材はどのメーカーでも立ち上がり部から塗布するよう指示しています。重力によって流れ落ちやすいからでしょう。
立ち上がり部は重点的にしっかりと施工していきます。平部にも塗布を進めていきます。画像を見ると、新たに塗布している部分のウレタン防水材が盛り上がっていますが、心配はいりません。全体的にムラなく広げていけば、現在のウレタン防水材は排水勾配が取れるというか均一の厚さになるようになっています。
マンションのバルコニーのウレタン防水が完了しました。これでここが雨漏りの起点となることはしばらくはないでしょう。お施主様は「借りてくれているむ方々の入居や退去がバラバラで、なかなか一度にメンテナンスする機会が取れない」と言っていました。ビルとマンションでは入居と退去のタイミングでしかできないメンテナンスもあります。退去時はメンテナンスのチャンスであることを忘れないでください。
記事内に記載されている金額は2020年04月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。