多摩市聖ヶ丘にお住いのS様よりお問い合わせいただき、付帯部塗装工事とトップコートの塗布を行いました。
工事のきっかけは屋根のメンテナンスを行うという事で調査にお伺いした際に、他にも気になる部分があるから見て欲しいとのS様のお話からでした。
木製縁台の塗装の剥がれと、バルコニーの手摺の部分に錆が生じていること、バルコニー防水が剥がれてきているという事でしたので、早速調査したところ、縁台は塗膜がほとんど残っていない状態で、手摺の部分に関してはかなり錆が出てきており、トップコートは一部剥がれが生じてしまっておりました。
鉄部に関しては、定期的に塗装によるメンテナンスを行わなければ錆が生じ、どんどんと広がってきてしまいます。錆の出かたにもよりますが7年程度で塗装をしてあげるのが理想的です。
また、トップコートとは防水層の保護の目的で塗布されます。もともと防水層に使用される材料は紫外線に弱いものが多いので、常に日光にさらされるバルコニーや屋上といった箇所にそのまま用いるとすぐに劣化してしまい雨漏り等引き起こしてしまいます。
トップコートの塗り替えも5年サイクルが理想とされています。比較的足場を組まずにできる作業になりますのでこまめなメンテナンスをおススメいたします。
鉄部の塗装は下塗り材の代わりに錆止め塗料を使用します。錆止め塗料を使用することで既存のサビを抑え、新たな錆の発生を防いでくれるのです。
また、鉄部塗装、トップコートのどちらにも共通する作業がケレン作業です。このけれん作業をしっかりと行うかどうかで仕上がりも変わってきますのできちんと行いました。
作業終了後、S様に確認していただきましたが、綺麗に仕上がっていてよかったとお言葉いただけました。
使用材料
日本ペイント ファインウレタンU100(鉄部:N-93、木部:K05-30D(日塗工番号))、日本特殊塗料 ブルーフロンGRトップ(グレー)
建坪
手摺:22m、縁台:1台、バルコニートップコート:7.1㎡
多摩市聖ヶ丘にお住いのS様よりご依頼をいただき鉄部・木部の部分塗装とバルコニートップコートの工事を行いました。
先ずは点検中の様子をご覧いただきたいと思います。
ご依頼いただいたのは縁台とバルコニーの手摺部分の塗装、バルコニートップコートの塗布です。縁台に関しては古い塗膜がボロボロになってしまっており、本来の木が露出してしまっている状態でした。このまま放置してしまいますと木が水を吸ってしまい耐久性が著しく落ちてしまいます。サッシの出口にあるという事もあり、踏み抜いたりすると大変危険です。
続いて鉄部です。写真のような錆がいたるところに出てきておりました。一度錆が生じてしまうともらい錆という現象が起き、どんどんと錆が広がってきてしまいます。
また、塗膜が浮き剥がれてきてしまった部分に関しては、施工の段階で落とすことになります。その際段差になり塗装をした際にどうしても凹凸が生じてしまいますので、綺麗な状態で保ちたいという事であれば錆が出てくる前のメンテナンスをおススメいたします。
バルコニーに関しては、
防水層のトップコートの剥がれが生じてしまっておりました。
バルコニーは常に外気に曝されておりますので大変過酷な環境下にあります。その一方で、なにか問題が生じると雨漏りに直結する箇所です。雨漏りが発生してからでは下地の補修や土木工事など大掛かりな工事が必要になり費用もかさんでしまいます。何か起きる前に事前に手を打っておくことが大切なのです。
今回行った塗装工事に共通する作業が
ケレン作業です。ケレンとは英単語のcleanからきている言葉で、文字通り綺麗にすることを目的とした作業です。まず錆のひどい部分や旧塗膜が剥がれているところを丁寧に研磨していきます。また、仕上げとして目の粗いやすりを使って目粗しという作業を行います。この目粗しの目的は下地の調整にあります。
鉄部やバルコニーなどはケレン作業を行うと表面がツルツルとしてしまいます。そうすると新しい塗膜の吸着が悪くなり、浮きなどの原因になってしまいます。そこで表面を軽く目粗しをしてあげることにより、塗膜の吸着を助けしっかりとした塗膜の形成をさせることができるのです。
続いて木部のケレン作業です。こちらは下地が柔らかいのでより丁寧にケレン作業をしていきます。木部の塗装は長持ちさせることが難しいとされております。と言いますのも木材には調湿作用といわれる機能があり、大気中の湿気などを吸ったり、逆に湿気を吐き出したりします。そのため伸縮を起こしやすく塗膜がその動きに追従できなくなるパターンが多くあるのです。
それに加えて旧塗膜が残ってしまっていると、余計に塗膜の剥がれを助長することになりますので届く範囲でしっかりと塗膜を落としていきました。
ケレン作業終了です。これだけでもかなり綺麗になった印象がありますがここから更に塗装を行っていきます。
使用した塗料のご紹介です。今回木部、鉄部の塗装に使用した塗料は日本ペイントのファインウレタンU100という塗料です。ウレタン塗料というと一般的なグレードですが価格が低く、耐用年数が短いという印象を持たれるかと思います。塗装においてもちろん対応年数は重要な項目かと思います。耐用年数が長いものを使用すればその分メンテナンスの頻度は減らすことができます。
しかしながら塗料にはそれぞれ向き不向きがあるのです。例えば今回のような鉄部や木部の塗装にフッ素塗料などを使用したとします。フッ素塗料は耐用年数が長いという印象があるかと思いますが、特徴はそれだけではないのです。一番の特徴は塗膜が固いというところにあります。
鉄部に関しては熱で、木材は先述の通り調湿作用がありますので伸縮をおこすものです。そこに塗膜の固いものを塗ってしまいますと下地の動きに塗膜が追従できずにひび割れなどの原因になってしまいます。
一方、ウレタンの塗料は柔軟性に優れておりますので下地の動きにも強くクラックが出にくい特性があります。ですので、雨樋や鉄部、木部の塗装にはウレタンの塗料が使われることが多くあるのです。
バルコニートップコートに使用したものは、日本特殊塗料のブルーフロンGRトップです。一式にトップコートと言っても防水層に合わせたものを使用することが重要で、これはウレタン防水用のトップコートです。
ケレン作業が終了しましたら早速塗装を行っていきます。鉄部・木部塗装はそれぞれ下塗り、中塗り・上塗りの3回塗りの作業を行いました。刷毛やローラーを使ってしっかりと塗膜を形成していきます。
塗装において重要なことは、厚すぎず薄すぎずのちょうどいい塗膜を形成することにあります。ここに関しては職人さんの腕が試されるところになるでしょう。
木部の塗装の様子です。塗装をかけたところがみるみるうちに綺麗になっていきました。
バルコニートップコートの作業です。こちらも均一になるように塗っていきました。
作業終了です。サビや塗膜の剥がれが目立っていた箇所が綺麗に仕上がりました。
S様からも職人さんが丁寧に作業していてよかったと言っていただけました。
私達、街の外壁塗装やさんでは
新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用、手指のアルコール消毒を実施しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年08月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。