
名古屋市緑区の大和ハウスの建物にお住いのお客様よりお見積り依頼を頂き、無料の現地調査をおこないました。塗り替え工事をおこなうきっかけは『建築してから15年経過して大和ハウスリフォームから工事の提案を受けたこととシーリングの劣化が気になったこと』とのことでした。街の外壁塗装やさん名古屋南店では経験30年以上の施工管理技士が、大和ハウスの建物にも精通していて、対応できる確かな技術で大和ハウスと同様の施工ができ、工事金額も割安なのに高耐候の無機塗料でおこなってくれることで工事をご依頼いただきました。
施工内容
外壁塗装 付帯部塗装 シーリング打ち替え 防水工事
こんにちは。名古屋市港区で外壁や屋根の塗り替え工事、防水工事をおこなっている「街の外壁塗装やさん名古屋南店」です。今回は名古屋市緑区にある大和ハウスの建物で、外壁塗装・付帯部塗装・防水工事・シーリング工事をまとめて施工いたしました。大和ハウスの建物は独自の構造や仕様があるため、経験豊富な施工管理技士による正しい知識と技術が求められます。この記事では、施工の流れや工事のポイントを6つの項目で解説いたします。
施工前には建物全体の現地調査を実施し、外壁の汚れと色の退色、シーリングのひび割れ、付帯部の塗膜劣化、防水層の浮き確認しました。大和ハウスの建物は施工精度が高い反面、劣化症状が見逃されやすいため、経験豊富な目で細部まで診断を行いました。
外壁塗装では、最初に高圧洗浄で汚れや旧塗膜をしっかり落とすのですが、大和ハウスの場合、高圧洗浄の水が中に入る恐れがあるためにガスケット(定形目地材)やシーリング(不定形目地材)を撤去して、先にシーリング打ち替えをおこないました。サッシ廻りや外壁目地のシーリングは、ひび割れや硬化が進んでいたため、既存シーリングを撤去して新しい高耐久シーリング材のSRシールH100を充填しました。これにより防水性能を回復させ、雨水の侵入を防ぐことができます。大和ハウスの建物特有の目地構造に合わせた施工方法を採用しました。この施工方法は、大和ハウスと同じ施工工程になります。
シーリングを打ち替え後、乾燥期間をおいてから洗浄をおこない、下地調整を行ったうえで下塗り・中塗り・上塗りを実施しました。使用した塗料は耐候性・遮熱性に優れた無機塗料のスーパーセランフレックスで、長期間美観と機能を維持できる仕様です。外壁のカラーは既存の雰囲気を活かしつつ、より明るく清潔感のある仕上がりとなりました。
外壁に使用した塗料は、シーカージャパンの無機塗料スーパーセランフレックスを使用しました。大和ハウスのサイディングは高耐候性の塗膜なため通常の下塗りでは密着しないために、難付着サイディングでも密着する下塗りを使用して、上塗りを2回塗りしました。元々が3色のサイディング色だったので、近似色の色で3色に塗り分けもおこないました。
雨樋・破風板・軒天などの付帯部は、建物全体の見た目を整える重要な要素です。外壁と同時に施工することで耐久性と統一感を高めました。塗料の密着を良くするためにケレン作業をしっかり行い、塗り残しのないよう丁寧に仕上げています。
バルコニー部分は既存の防水層に劣化や浮きが見られたため、塩ビシート防水の機械式固定工法を施しました。防水工事は建物の耐久性を維持するうえで欠かせない作業であり、雨漏りリスクを大幅に軽減します。下地処理から仕上げまで丁寧に行い、安心して長く使用できる仕上がりとなりました。
大和ハウスの防水工事なら街の外壁塗装やさん名古屋南店にお問い合わせください
今回の【名古屋市緑区での大和ハウスの建物施工事例】では、外壁塗装・付帯部塗装・防水工事・シーリング工事を一括で行うことで、建物の耐久性と美観をしっかりと取り戻すことができました。名古屋市港区にある「街の外壁塗装やさん名古屋南店」では、経験30年以上の施工管理技士が、ハウスメーカー建物にも対応できる確かな技術で施工を行っております。外壁や屋根、防水に関するご相談がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
愛知県名古屋市緑区以外の地域の大和ハウスのリフォームは『街の外壁塗装屋さん名古屋南店』まで
記事内に記載されている金額は2025年08月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。