
この辺ではよく聞く名前なのですぐに電話しました。いろんな疑問を解決してからの工事で安心でした。
多治見市で屋根、外壁をガイナで塗装し、ベランダを簡易防水しました。暑い街として有名な多治見。そんな多治見市で今話題の、ガイナ塗装したお家をご紹介します。ガイナの塗装効果は、断熱・遮熱が有名ですが、その他にも保温・遮音・防音・空気質改善・結露防止などがあるんです!塗装してからが楽しみになりますね。
ベランダはリボール式防水を使い、簡易防水工事をしました。防水材の中でも硬いのに床に追随して切れず、どんな材質のものにも塗れてしまうという優れものです。

足場の組み立て工事が終わりました。足場工事の時は大きな音がしますが、だいたい半日もかからないくらいで完了します。力仕事もおてのものです。

お家を洗っていきます。そのまま塗装しても汚れなどが付いたままでは綺麗に仕上がりません。しっかり取れるようにバイオ液を使います。

屋根のバイオ洗浄です。屋根には、黄色い苔や黒カビが発生していることがよくあります。特に、影になりがちな北面です。

外壁のバイオ洗浄です。とても勢いがいいので、窓や玄関のカギは必ず閉めておいてください。

ベランダのバイオ洗浄です。良く洗濯物を干されるご家庭が多いと思いますが、苔が付きやすい場所ですね。

玄関ポーチの高圧洗浄です。お洒落なデザインですが、凹凸があって汚れなどが溜まりやすいです。

駐車場の高圧洗浄です。みるみる白くなっていますね。お家の洗浄が終わった日は、そのまま乾かします。

これは養生です。玄関ドアを養生していますが、ちゃんと開閉ができます。ご安心ください。玄関についているライトや、窓サッシなどにもビニールで覆っていきます。

屋根の工事に入ります。屋根の板金を止めている釘が浮いてきていました。しっかり打ち込みます。そのままにしておくと、釘が抜けてそこから雨が入ってしまいます。

打った釘の後に、コーキングを打って水が入らないように厳重にしています。とても親切ですね。

シーラーを使って屋根の下塗りをしていきます。シーラーとは、下塗り材のことです。

2回目の屋根の下塗りです。痛みが出やすい屋根は、下塗りを2回することで長持ちします。

スレート屋根のリフォーム工事の場合、下塗り後にタスペーサーを挿入します。これは、瓦と瓦に隙間を作り、雨漏りを防止するとても大切な作業です。

タスペーサーを挿入すりところは、瓦一枚に対し、両端に一つずつです。これが正しい施工方法となります。

屋根の中塗りです。これがガイナです。朱色のようなとても温かみのある色ですね。

屋根の上塗りです。塗装は、3度塗りと聞くと思いますが、今時2回塗りなんていう業者は信用できませんね。

外壁の作業に入っていきます。目地のシーリング打ち替え作業です。シーリング材は永遠に使えるものではありません。寿命があります。

古くなったシーリング材を撤去したら、目地の両サイドにマスキングテープを貼ります。プライマーを塗り、外壁材とシーリング材との密着を良くします。

シーリングを打ちます。見た目はボンドみたいですね。乾かないうちにヘラで隙間なく埋め、テープを取ります

横目地の隙間にもコーキングを打って埋めます。横の隙間は、雨を受けやすいので水が入る心配がとても大きいです。

外壁の下塗りです。溝にも下塗り材がしっかり入り込むように丁寧に塗っていきます。

外壁の下塗り2回目です。色が付いているペンキ(上塗り材)は、基本的に塗装するものに密着する性質がありません。下塗り材を塗ることで上塗り材が綺麗に付きます。

外壁の中塗りです。中塗りからガイナを塗っていきます。冒頭にも書いた結露防止や防音効果などもあり、家の中も塗装できるんですよ。

外壁の上塗りです。上塗りを2回することで綺麗な仕上がりになりますね。

ベランダの簡易防水工事をします。まず、プライマーを塗っていきます。下地材が何であっても塗れる優れものです。

次に、防水材を塗ります。たとえ、ベランダに亀裂が入っても防水材が切れることが無いというものです。

ベランダの防水の仕上げ材(トップ)を塗っていきます。

2回目の仕上げ材を塗ります。ベランダに雨が当たっても安心できますね。
記事内に記載されている金額は2018年05月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。