
チラシを見て電話しました。ウッドデッキも快く引き受けてくれて対応が良かったのでお願いしました。
可児市で外壁とウッドデッキを塗り替えた、カントリー感ある家です。外壁に使った塗料は、今とても人気のあるガイナで塗り替えました。お家の庭にあるウッドデッキも塗り替えて綺麗になりました。では、ご紹介していきます。

足場が立ち、バイオ洗浄が終わり、窓や玄関ドアに養生をしています。養生は、塗料が付かないように大きなビニールとマスキングテープを使って覆っていく作業です。

外壁の目地のシーリング打ち替え作業をします。目地のシーリング材は寿命があるため、塗り替えの際は打ち替え工事がお勧めです。目地に沿ってカッターで切り込みを入れ、シーリング材を剥がしていきます。

目地の両サイドにマスキングテープを貼り、養生をします。仕上がりを綺麗にするため、まっすぐなラインでテープを貼ります。テープに隙間ができるとシーリング材が入り込むため、テープが浮かないようにピンと張って貼ります。

名jにプライマーを塗ります。これは、外壁材とシーリング材の密着を良くしてくれるものです。

シーリング材をガンに入れ、目地に打っていきます。同じ力加減で打っていきます。

目地に隙間ができないようにヘラで埋め、表面を整えていきます。

新しいシーリング材が乾かないうちに、マスキングテープを剥がすと綺麗に完成します。

外壁の下塗りをしています。下塗り材は外壁と上塗り材の密着を良くしてくれるものです。

外壁の中塗りをしている様子です。これは、ガイナを塗っています。ガイナは遮熱・断熱塗料として有名ですね。

外壁の上塗り材のをしています。ガイナを塗ることで、部屋の中の温度が下がりエアコン代の削減も期待できそうですね。

タイル調の外壁です。こちらはそのままタイル調をいかすため、クリアー塗装をしています。色を新しく塗り替えるだけではなく、透明もありますよ。

1階と2階の間にある幕板を塗り替えています。帯とも呼ばれています。

庭にあるウッドデッキを塗り替えています。木でできているウッドデッキは、塗料で気を保護しないと雨水で腐ってしまったりします。木の場合はきちんとしたメンテナンスが必要なんです。

ウッドデッキが完成しました!艶が出てここで洗濯物を干したり、BBQをしたりと、楽しみが増えますね。
記事内に記載されている金額は2018年06月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。