松戸市高塚新田で
瓦棒タイプのトタン屋根が劣化してきているので、一度見てもらいたいとのご相談を頂いた事が始まりです。
築年数的にも30年以上は経過しているので、
雨漏り症状などは無いですが、錆びの発生状況と塗装の可否なども含めて確認してもらいたいとの内容です。
幸い劣化症状は見られましたが、塗装の出来ない状態では有りませんでしたので、
下地処理からの屋根塗装によるメンテナンスが可能な旨お伝えさせて頂き、日本ペイント製の弱溶剤塗料、ファインシリコンフレッシュⅡを使用して施工させて頂く事となりました。
使用材料
日本ペイント ファインプライマーⅡ(下塗り塗料)及びファインシリコンフレッシュⅡ(主剤塗料)
特にこの端側の方にその症状が顕著に見られます。 加えて瓦棒の釘についてもいくつか緩み始めている箇所も有りました。 幸い開口の症状には至っておりませんので、
現状において雨漏り等の不具合は無い模様です。
しかし
このまま放置してしまうと、行く行くはその雨漏りの懸念も拭えませんので、塗装も可能なこのタイミングでのお手入れをされる事が重要となります。
今回、
錆びの進行部分はケレン掛けによる錆び落としと、その他の不具合箇所の補修を行い、全体に対しては屋根塗装を掛けて行く事でご提案させて頂きました。
オーナー様からも正式にご依頼を頂き、施工を進めさせて頂きます。
ケレン掛けや棟の継ぎ目シーリングによる下地処理作業
先ず作業は
ケレン掛けによる下地処理作業となります。
鉄部塗装においては、錆びは出来る限り落としきる事が重要で、その状態を維持させる為の鍵を握る工程と言えます。
更に全体的にもケレン掛けを行い、目荒らししておく事も必要です。
ケレン作業に加えて、
棟の継ぎ目等のシーリング補修作業も同時に進めさせて頂きました。
釘の緩みが有りましたので、その部分はもう一度打ち込みを行い補修していきます。 更にその釘がまた緩んでくる可能性も有りますので、その一つ一つの釘頭にシーリングを施して対策を採って参ります。
これらの
補修作業を終えて、下地調整作業の完了となります。
そしていよいよ作業の方は塗装工程へと移っていきます。
先ず
塗装工程の第一段階は下塗りの作業となります。
日本ペイント製のファインプライマーⅡによる下塗り作業です。
この下塗り材は錆びの拡大を抑制する機能を有している錆止め塗料となります。
全体に塗装を掛けて、下塗り作業の完了です。
異端全体が白色になりましたが、主剤塗料で実際の色付けの塗装を行います。
その主剤塗料の塗装は2回重ねて塗って参りますので、下塗りと併せて計3回塗りの作業工程となります。
今回使用する塗料はこちらも日本ペイント製のファインシリコンフレッシュⅡです。 弱溶剤のシリコン樹脂塗料で、耐久性も見込めその状態時に大きく貢献してくれる塗料となります。
中塗り作業で1回目の主剤塗料塗布となります。
色は23-255と言う色番の一般住宅において頻繁に使用される焦げ茶色となります。
塗装の場合、どうしても1回の塗りだけでは塗装の色の乗りも含めて仕上がりません。
その為、
もう1工程入れて行く必要が有り、それがこの上塗り作業です。 中塗りと同様の色を入れて行きますが、中塗りが乾燥した場所とは若干色が異なりますので、塗り漏れが起こると言った事は起こりません。
そうは言うものの気を付けながら丁寧に作業していく事は言うまでも有りません。
細部に至るまで全体に上塗りを掛けて屋根塗装の仕上げとなります。
季節的にもだいぶ寒くなってきましたので、しっかりと乾燥させる事も仕上げにおいては重要となります。
日をおいてしっかりと乾燥させて、これで
屋根塗装施工の完了となりました。
塗りたての艶感も生まれ、焦げ茶色の非常に綺麗な屋根に仕上がった印象です。
貸家のオーナー様にも見て頂き喜んで頂けました。
私たち街の外壁塗装やさんでは、現地調査からご提案、更に色選びと施工に至るまで、お客様のご要望に沿ってご対応させて頂いております。 今回の様に屋根に特化した施工も承っておりますので、皆様も是非お気軽にお声掛け、ご相談頂けましたら幸いです。
記事内に記載されている金額は2025年01月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。