
市原市土字にお住いのお客様は、雨樋の劣化に伴いいつかはメンテナンスをしないといけないと考えていたそうですが、なかなか機会がなくそのままになっていたそうです。
今回屋根の一部分を修理しないといけなくなったことがきっかけで、雨戸のメンテナンス塗装を一緒に工事を頼もうと考えたそうです。
ご自身で外壁塗装はおやりになったそうですが、入り組んだ部分は素人では難しいと考え、今回屋根瓦工事と外壁塗装工事の両立ができる私達、街の外壁塗装やさんに工事を頼もうと考えたそうです。
使用材料
日本ペイント ファインパーフェクトトップSi
工事費用
税込み 345,000円 (部分瓦工事含む)
市原市土字にお住いのお客様は、屋根の一部分に修理しないといけないことが発生してしまったそうで修理が必要との事でした。
今回屋根だけではなく雨戸のメンテナンス塗装も検討という事で私達、街の外壁塗装やさんにお問い合わせをいただきました。

外部の雨戸に黄砂や花粉、埃などが付着している様子です。
長期間放置すると、汚れがこびりつき、美観を損ねるだけでなく、金属部分の劣化やサビの原因にもなります。リフォームのプロとしておすすめするのは、定期的な清掃と点検です。水洗いや中性洗剤を使った拭き掃除で簡単にきれいにできます。また、劣化が進んでいる場合は、塗装やパーツ交換もご検討ください。

まずは
現地調査にお伺いして現状の状態を確認させていただきました。
屋根の一部分の修理と雨樋のメンテナンスを検討中との事でした、外壁はご自身たちでメンテナンス塗装してありましたが、雨樋は細かくメンテナンスしておらずそのままにしてしまっていたそうです。
雨戸の状況は戸の方は大きな劣化も見られないのですが戸袋部分には星錆びが多く発生している部分が多くありました、放置していると厚みが少ない戸袋部分の板金に穴をあけてしまう可能性がありメンテナンスをご提示しております。
ファインパーフェクトトップは、日本ペイントが開発した高耐候性のシリコン塗料です。写真の缶には「Si(シリコン)」と大きく表示されており、シリコン成分を含むことで、紫外線や雨風に強く、長期間美しい外観を保つことができます。一般的なウレタン塗料に比べて耐久年数が長く、コストパフォーマンスにも優れています。
また、この塗料は「ラジカル制御型」と呼ばれる最新技術を採用しています。ラジカルとは塗膜の劣化を早める原因となる物質ですが、ファインパーフェクトトップはこれを抑制することで、色あせやチョーキング(白い粉が出る現象)を防ぎます。これにより、外壁や屋根の美しさをより長く維持できるのが特徴です。
リフォーム現場で職人が丁寧に下地処理を行っている様子です。
外壁やシャッターなどの塗装前に、表面を研磨する作業をしています。研磨は、古い塗膜や汚れを取り除き、新しい塗料がしっかり密着するために欠かせない工程です。周囲にはビニールシートやマスキングテープがしっかりと貼られており、塗料が飛び散っても他の部分が汚れないように保護されています。
リフォーム工事では、このような「下準備」が仕上がりの美しさや耐久性を大きく左右します。表面に汚れやサビ、古い塗膜が残ったまま塗装すると、すぐに剥がれたりムラができたりしてしまいます。そのため、プロの職人は見えない部分にも手を抜かず、細部まで気を配って作業を進めます。

吹き付け塗装の様子です。
吹き付け塗装は、広い面積を短時間でムラなく美しく仕上げることができるため、プロの現場でも多用されています。
写真では、作業員がパネルを丁寧に養生(マスキング)し、周囲に塗料が飛ばないようブルーシートを敷いて作業しています。これは、仕上がりの美しさだけでなく、周囲を汚さないための大切な工程です。スプレーガンを使うことで、ローラーや刷毛では難しい均一な塗膜が作れるのが大きなメリットです。

今回お客様のご自宅の敷地が広大に大きいことから吹き付け塗装にていっぺんに雨戸の下地塗装ができました、ここまで雨戸を広げ吹き付け塗装ができることはめったになく、工事にかかる時間も大きく短縮され工事できます。

天候もとてもよく塗装日和です。
仕上げ塗装は雨戸に2回塗装いたしますので、乾かす養生期間が必要ですが今回のように天候が良ければ作業もスムーズに進められました。
雨戸は常に雨や汚れなどにさらされてしまう場所で、ほとんどが鉄板でできている為、表面を塗装して雨水や汚れの付着を防ぎ鉄板本体を守るために塗装し劣化を防ぎます。

戸袋は移動ができないことから吹き付け塗装で、廻りに塗料が飛び散らないように周りに養生をしているものとなります。
吹き付け塗装での大敵が強風です、どうしても塗料が飛び散りますので強風が吹く日は塗装工事ができないものとなります、いずれも工事予定日は無風に近いこともありスムーズにむらなく塗装できました。
今回の工事では雨戸の数が30枚以上となりとても大変な工事となりました、屋根の部分工事を入れ税込み345,000円となりました。
吹き付け塗装は、スプレーガンで塗料を霧状にして広範囲に吹き付ける方法です。主な特徴は、作業スピードが速く、凹凸のある外壁や複雑な形状にも均一に塗装でき、立体感や重厚感のある独特な仕上がりが得られる点です。また、補修跡が目立ちにくいという利点もあります。一方、塗料の飛散が多く、周囲への養生や飛散対策が必要で、塗料の無駄が出やすいというデメリットもあります。
ローラー塗装は、専用のローラーを使い手作業で塗る方法です。塗料の飛散や騒音が少なく、近隣への配慮がしやすいのが特徴です。平坦な面にムラなく美しく仕上げやすく、コストも抑えやすいですが、凹凸の多い外壁や複雑な模様を出すには不向きです。また、作業は吹き付け塗装より時間がかかります。
今回は凹凸が多い雨樋の塗装でした、吹き付け塗装ができる状況もあり最速の2日間で工事を終了でき、お客様も仕上がりにとても満足していただきました。
記事内に記載されている金額は2025年05月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。