
袖ヶ浦市にお住いのお客様は雨戸の戸袋部分が破損してしまったそうです。雨風の侵入や防犯面で不安が残り、強風で雨戸が外れそうになってしまった状況だそうです。
近隣などに迷惑が掛かってしまう前にメンテナンスをしてもらいたいとのご希望で公開の工事と至りました。
実際、破損部分から雨が吹き込みなどの被害事例は多く、痛んだ木部の交換や補強、その他必要な箇所のメンテナンスを行うことも多々あることから早めのメンテナンスが必要です。
施工内容
その他 サイディング張替え 雨戸カバー工事
戸建住宅にお住まいの方であれば、一度は「雨戸戸袋(あまどとぶくろ)」の劣化に悩まれた経験があるのではないでしょうか。
雨戸戸袋は雨戸を収納するための箱状の部分で、住宅の外観や機能性を維持する上で非常に重要な役割を果たしています。しかし、木製の戸袋は経年劣化や雨風の影響を強く受けやすく、適切なメンテナンスを行わないと腐食や破損に繋がります。
今回は、袖ヶ浦市神納で実際に行った「雨戸戸袋の修繕工事」の事例をご紹介しつつ、劣化の原因、修理の流れ、長持ちさせるためのポイントを詳しく解説します。

雨戸戸袋は、普段使わない時に雨戸を収納しておくためのスペースです。
雨戸を戸袋にしまっておくことで、外観をスッキリさせるだけでなく、雨戸自体を守る効果もあります。
しかし、木製の雨戸戸袋は次のようなリスクがあります。
-
雨水の侵入による木部の腐食
-
塗装の剥がれによる美観の低下
-
戸袋内部の腐朽やシロアリ被害
こうした劣化を放置すると、建物全体の耐久性や防水性にも悪影響を及ぼすため、早めの対策が必要です。

メンテナンスは所々されてはいましたが、木部の塗装が剥がれ、内部が腐食していました。
特に戸袋や木製の鏡板は、紫外線や雨風の影響で塗膜が剥がれ落ち、木材自体がボロボロの状態でした。

実際大きな窓には雨戸が設置されていましたが、
メンテナンス時期が過ぎてしまうと、特に日の当たる時間が多い建物面の戸袋は、木部の劣化進行が非常に早く進行してしまう事があります。

まずは劣化が激しい部分を解体し、内部の状態を確認しました。
腐朽が進んだ木材は強度を失っており、そのまま残しておくと将来的に雨漏りや構造的な不具合を引き起こす可能性があります。

解体した木部は劣化の進行が著しく、木材繊維が破壊されており指で押さえるとへこむ位、スポンジ状になっておりました、状態を確認すると表面には数回メンテナンスをおやりになっている形成はありましたが、内部では腐食が進行している状態です。

解体後は、新しい木材を使用して下地を復旧しました。
特に雨戸の敷居部分は雨水が溜まりやすく、腐食しやすい箇所ですので、耐久性のある木材を用いて交換。

下地が整ったら、新しい鏡板(外壁材)を貼り付けました。
鏡板は外観の印象を左右する重要な部分であり、
耐候性の高いサイディング材を使用することで、長期間美観を維持できるように施工しました。

最後に塗装仕上げを行い、細部を刷毛で丁寧にタッチアップして完成です。
塗装を施すことで防水性が高まり、外壁材や木材の腐食を防ぎます。

全ての工程が終了し、雨戸戸袋が新しく生まれ変わりました。外観も美しく、耐久性も大幅に向上しました。

雨戸戸袋の修理には、劣化の度合いによって方法が異なります。
今回の袖ヶ浦市神納での事例では、中度~重度の劣化が見られたため、付帯部メンテナンス工事として解体から下地補修・鏡板交換・塗装仕上げまで一連の工事を行いました。
袖ヶ浦市神納で行った雨戸戸袋の修繕工事をご紹介しました。
今回の工事では税込み330,000円で工事が完成し、お客様の一番不安要素である、飛散の恐れがある雨戸の修理ができました。
木製の雨戸戸袋は風雨や紫外線の影響を受けやすく、劣化を放置すると建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
雨戸戸袋の修理やメンテナンスを検討されている方は、ぜひ「街の外壁塗装やさん」へご相談ください。無料点検・お見積りの実施、地域に根ざした施工で、安心して長く暮らせる住まいづくりをお手伝いします。
記事内に記載されている金額は2025年08月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。