外壁塗装のお見積もりをお願いしたいのですが、作業の際には 屋根が鉄板瓦なので気をつけてほしい。と市原市のI様よりご依頼を承りました。
ビフォーアフター
工事基本情報
点検の様子
市原市の現場です。今回は外壁塗装をご検討中という事ですので、まずは状態確認を行っていきましょう。外壁は主にサイディング外壁と部分的に漆喰を使用しています。
サイディング外壁ですが、表面はまるでモルタルの仕上がりのような凹凸感のリシン調です。
外壁には塗料や雨染みがところどころあり、築年数を感じさせるような状態ですね。
外壁材の表面がひび割れ剥離している部分もあります。一度ヒビが入り雨水が染み込むことによって、問題が無くとも剥離しやすくなってしまいます。
違う素材の外壁材を使用している場合にもご注意です。雨水が入り込まないように施工はしているとは思いますが、経年による建物の揺れで隙間が生じやすい箇所です。
そもそも外壁塗装を検討する理由は何なのでしょうか?
築年数でしょうか?汚いからなど見た目の問題でしょうか?今回はまさに築年数でそろそろかな?と決心されたようですが、塗装の塗り替えサインというのは様々です。
素材によってまちまちではありますが、塗膜の経年劣化によってチョーキング現象が起きます。こちらは塗膜が紫外線などにより摩耗し粉状に変化します。
手で触ったときに白く指に付くのは劣化した塗膜です。こちらの住宅はそれほど目立ってはいませんが、素材等で大きく変わりますので見落としのないように確認していきましょう。
木枠等の木部を取りつけている住宅の場合、木部の劣化状態にしっかり目を見張る必要があります。木部は塗膜の表面保護によって劣化を防いでいます。
しかし木部は収縮が起きてしまいますので、なかなか塗膜が長続きしません。造膜系塗膜なら造膜系、浸透系塗膜なら浸透系で定期的に補修していきましょう。
ちなみにぺリぺリと剥がれるようでしたら造膜系です。ウッドデッキに使用されるようなキシラデコール等は染み込むことによって内面から保護をしています。浸透系は剥がれません。
軒天です。経年によって剥がれてしまっています。軒天は住宅の形状によって湿気がこもりやすくなっています。
その為、塗膜の劣化も比較的早いのですが、塗膜が剥がれてしまうと、軒天材の劣化も早くなりがちです。
また住宅を囲っているような作りの軒天が多いかと思います。剥がれたり色があせたりしていると、住宅の古ぼけた印象が一層感じられます。
塗装工事の際には必ず補修・塗装をしていきましょう。
外壁塗装にあたってお客様からの一番の心配は、金属屋根の対策です。今では施工しない形状の金属屋根ですが、踏み場によっては凹んでしまう事があります。凹んだ際に直すことが至極困難な為、施工には十分に気を付けてほしいとご相談を頂きました。
近年の金属屋根は1枚1枚が薄く、凹むということはよっぽどのことが無い限りは見られませんが、この鎧葺きの金属屋根は違います。
凹んでしまうとその部分から錆びが発生し、拡大をする恐れがあります。凹んだ時点で何かしら対策をすれば話は別ですが、大きな凹みでない限り気づきにくいというデメリットもあります。
点検の時点で既に凹みがある部分、傷のついている部分には印をつけておきましょう。こうすることによって、施工の際に出来た凹みかそうでないかを判断することが出来ます。
もちろん施工前と施工後で変化がないのが一番ですね。
カラーシミュレーション
塗装前にお客様のご希望色を伺うと同時に、弊社でもカラーシミュレーションを作成し、ご提案させて頂きます。
大きなイメージチェンジをご希望でない限り、既存の色に近い色を決める方が大変多いです。それはカラーチェンジに失敗したらどうしよう、住宅に合わなかったらどうしようという心配があるからです。
しかし、カラーシミュレーションで大きなイメージを捉えることで、「この色も合うんだ!」「この色おしゃれだな!」という選択肢が出てくるかもしれません。
上の2枚は一般的に選択肢に入る色です。
こちらのシミュレーションは大きくイメージを変更するような色です。和風の住宅は昔ながらのホワイトやベージュという住宅が多いのですが、洋風な住宅に憧れてというようにカラーチェンジをご希望される方も増えてきました。
施工の様子
施工前には必ず近隣の皆様へご挨拶に伺います。塗装と言っても、足場の仮設が必要で、高圧洗浄時には騒音だけでなく水の飛散もあります。
こういった注意点を伝え、最大限の配慮をしていく必要があります。
施工はまず足場の仮設です。今回は外壁の塗装だけが、2階の塗装の為には金属屋根に足場の脚を乗せる必要があります。充分に注意し作業を進めていきます。
道路側にはメッシュシートを掛け、洗浄の準備に取り掛かります。
施工前にもう一度細かく外壁を点検していきます。漆喰部分はヒビが入り、表面が欠けてしまっています。洗浄時にはあまり強い圧力をかけずに洗い流していきます。
塗装前に表面の下地処理を行い、綺麗に仕上げていきましょう。
霧除けです。既存の塗膜がひび割れてしまっています。鉄部は塗膜が劣化することによって錆が発生して腐食してしまいます。
塗装補修の際には既存の塗膜をしっかり剥がし、防錆剤を塗り仕上げていきます。毎回このように下地処理を行っていかなければ錆の発生を抑えることはできません。
雨戸は木部の為、経年劣化によって傷んで剥がれてしまったようです。塗装をしても直せるものではないため取替工事が必要でしょう。
高圧洗浄に掛かります。外壁だけでなく、雨樋や破風板等の付帯部の付着物を綺麗に落とすことで、塗装の際に作業に取り掛かりやすくなります。
しっかりと苔やカビ、旧塗膜をそぎ落とすように洗浄をしていきますが、築年数が経過している住宅は何かしらが起きます。
こちらの住宅では漆喰が剥がれボロボロになってしまいました。補修を行い乾いたら塗装が可能になりますが、見えない部分で着実に傷みが蓄積されているのだと実感しますね。
鉄部は通常の工程にない防錆剤塗布作業があります。ペーパー掛けで下地の処理を行ってから錆止め塗料を塗っていきます。
馴染みのある赤さび色での施工ですが、近年ではグレーや白等もあります。しかし、錆止めを塗ったか塗っていないかの確認や、しっかりと塗り分けがはっきりするように仕上げとは被らない色での塗装が理想的です。
塗り残しがないように細かな部分は刷毛で、大まかな部分はローラーでムラなく塗っていきましょう。
外壁塗装に移っていきます。築年数が経過していて前回の塗膜の剥がれが目につきました。更に漆喰部分はひび割れが大変多く、このままでは塗装をしてもすぐに剥がれてしまう状態です。
そこで、ヒビが入り剥がれそうな部分は剥がし、パテかいでひび割れ部分を処理していきます。
下地をそのままに塗装をしても、素地と一緒に剥がれ落ちますので下地処理はしっかり行いましょう。
軒天はケンエースのN-90で2回塗りです。汚れが付着し、色褪せてしまった軒天も塗り直すことで綺麗に蘇ります。
点検の時点で軒天材の劣化がある場合は張替か増し張り施工が必要になります。
木部は塗膜の剥がれが早い為、素地が露出してしまっています。木部の表面保護のために、ペーパー掛けを行い下地を整え塗装を行います。
パテが乾き次第下塗り・中塗り・上塗りと計3回塗りをしていきます。外壁塗装に使用するのは日本ペイントのラジカル制御型ハイブリッド高対候性塗料、パーフェクトトップです。
近年では、シリコン系・フッ素系での塗装が好ましいと言われていますが、パーフェクトトップの耐候性はシリコングレード以上と言われています。
コストパフォーマンスにも優れ、シリコン系以上の外壁を手に入れられると考えると嬉しいですね。下塗りのホワイトによって既存の外壁色を綺麗に隠すことが出来ますので、塗り替え後の色に悩む必要もありません。
外壁塗装と同時に付帯部塗装も進めていきましょう。ファインSiの23-255(こげ茶)を使用していきます。
下塗り完了後です。元々の色を忘れる程綺麗に白が重ねられています。破風板や垂木はこげ茶で塗り直すことで、住宅の古びた印象を払拭することが出来ます。
外壁中塗りを行います。パーフェクトトップは艶なし・3分・5分・7分・艶有と幅広い仕上がりの中から選択できます。また色は日本塗料工業会のカラーチャートがお選びいただけますので、お客様のご希望がかなえられるかと思います。
今回はND-104の5分艶を使用します。ワックスほどではない艶感で、リフォームしました!と言った印象がない自然な仕上がりです。
雨樋・破風板等の付帯部は全て23-255に統一していきます。
外壁塗装が終わりに近づくに従い、細かな場所も仕上げていきます。防錆剤を塗装していた鉄部は外壁を汚さないように塗り直していきます。
取り合い部分は刷毛で、全体はムラにならないようにローラー塗装をしていきます。
戸袋は外壁と同じ色に、木枠はこげ茶で付帯部と統一させ、ごちゃごちゃとした仕上がりを防ぎました。
外壁塗装は最大3色での塗装が統一感を持たせます。4色以上ですと、よっぽど配色を考えない限り、綺麗にまとめるのは難しいでしょう。
外壁と付帯部の2色は非常にマッチし、和風ならではの落ち着きがある住宅に落ち着きました。
最後に塗装の汚れ等の確認を行いタッチアップをし足場を解体していきます。完了確認を頂きましたら工事は終了となります。
築年数によっては補修費用が掛かりがちですが、しっかり直すことで長く住むことが出来る住宅に蘇ります。
外壁塗装をご検討中の方はお気軽に街の外壁塗装屋さんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2017年08月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。