千葉市中央区でALC外壁塗装工事のご相談を頂きました。
現状、雨漏りを起こしてしまっていますので、屋上防水の点検も行いました。
雨漏りの原因を特定しなければ、塗装工事が綺麗に仕上がりません。必ず、雨漏りを優先的に補修していきましょう。
ビフォーアフター
工事基本情報
無料点検
雨漏りの危険性
お住まいの雨漏りは非常に危険です。
室内クロスに黒染みが見られますが、木枠にも水の流れた跡がある為、雨漏りの可能性が疑われます。
お住まいで雨漏りが起きてしまうと、どのような問題が起こるかご存知でしょうか?
まず、住宅に使用されている木材やクロス等の腐食が起こります。構造部分が腐食すれば住宅の耐久性が低下し、仕上げ材が腐食すれば、今回の様に非常に見栄えが悪くなります。
また木材が水分を含むと白蟻の格好の餌になりますので、シロアリの誘因・木材を食べられてしまいます。
見えない部分から室内に雨水が入り込んでいると、電化製品の故障やショート、タンスの取り替え等、被害は甚大なものとなります。
このような事が起きないように、雨漏りを防いでいるのは屋根や外壁、防水等の外装材です。
外壁塗装は美観性の問題もありますが、外装材の腐食を防ぎ、雨漏りを発生させないように大変重要な事です。
内装によって雨漏りを疑いましたが、内装の補修は点検を行い、雨漏りが発生していなれば内装の補修、発生していれば雨漏り箇所の補修を行ってから内装工事となります。
順序を間違えると、補修箇所がまた同じ状態になってしまいますので、慎重にチェックしていきましょう。
ALC外壁点検
外壁材はALCです。パワーボードやへーベルボードとも言われますが、軽量化したコンクリートボードを指します。
非常に耐久性・耐火性・防火性・遮音性に優れた外壁材ですが、メンテナンスを怠ると性能を発揮できず、最悪の場合は雨漏りを起こしてしまいます。
ALCは外壁内部に無数の気泡を作ることで、軽量化を図っています。
通常、表面は塗膜保護されていますので、雨水を吸い込みません。しかし塗膜は経年劣化を起こしてしまいますので、徐々にALCが吸水してしまいます。
すると気泡に雨水が入り、冬は凍害、夏は膨張を起こし、外壁材を傷めてしまいます。
その為ALC外壁と外壁塗装は切っても切れない関係なのです。
また、ALCはボードを張り付けることによって工期短縮を図っています。ボード状の外壁材には必ず【目地】と呼ばれる、ボード間の隙間が出来ます。
そこにはシーリング材を充填し、雨水の浸入を防いでいますが、シーリング材も経年劣化を起こしてしまいます。
恐らく新築時のシーリング材は、5年程度で傷みはじめ10年後にはひび割れが発生してしまうでしょう。
目地部分に汚れが付着して黒ずんでしまっています。塗装工事で改善出来ますので、ご安心ください。
塗膜が部分的に剥がれている場所がありました。塗膜が色褪せてチョーキングを起こすわけでもなく、剥がれてしまう原因はいくつかあります。
下地の状態が悪かった・下地処理(下塗り等)が不十分だった・外壁材が濡れていた等、防ぐことが出来る事ばかりです。
塗装は塗料のグレードで仕上がるわけではなく、下地処理をいかに丁寧に行うかに左右されます。
汚れが目立つ場所として、北面だけでなく換気扇部分やサッシ周りが挙げられます。新築時は汚れが付着しにくいのですが、塗膜の劣化によって汚れがこびりついてしまいます。
定期的に清掃を行う事で状態は改善されますが、少しずつメンテナンスサイクルが短くなり、面倒になりますよね。
塗装工事はこのような見栄えの問題も一気に解決することが出来ます。
汚れの付着が気になる際には、低汚染塗料の使用も検討しましょう。
屋根は陸屋根と呼ばれるフラットな形状です。屋根材での施工ではなく、防水材によって雨水の浸入を防いでいます。
勾配がほとんどなく、水捌けは悪く防水層が傷みやすい為、定期的な補修が必要です。
すでに表面には防水材の名残もなく、目地は浮いてしまっています。これでは雨漏りを起こしていても不思議ではありません。
今回は、外壁塗装工事に合わせ屋上のウレタン防水も行い、お住まいの全体リフォームをご提案させて頂きました。
カラーシミュレーション
外壁塗装でお客様にとって大事なのは仕上がりかと思います。弊社ではカラーシミュレーションを作成し、仕上がりをイメージしていただいております。
まずは1色での塗り替え、前回はグリーンでしたが、現在人気のネイビーでの塗装は住宅に重厚感を与えます。
続いてはベランダと外壁の塗り分けです。イエローに相性の良いブラウンを入れることによって、住宅に遊び心とメリハリが付きます。
アクセントカラーを入れる場所によっても、見栄えは全く違いますので色々なパターンで見比べてください。
同系色の塗り分けは、最もバランスのとりやすい組み合わせと言われています。
しかし濃淡がはっきりしていないと、塗り分けをしたのかわからない仕上がりになってしまいます。
最低でも2~3トーン程度の差は欲しいです。
カラーシミュレーションや見本帳で見比べても、面積効果によって色が想像と異なる場合がありますので、慎重に打ち合わせを行っていきましょう。
メンテナンス開始!
工期や仕上がりの打ち合わせを行ってから、施工を行っていきます!
足場は塗装工事が安全且つ確実に施工が出来るよう、高さと幅を確認しながら組んでいきます。
メッシュシートが取り付けられていますので、外壁全体を確認できるようになるのはおそらく工事完了の時です。
お客様も近隣にお住まいの方も、ワクワクしますね!
施工中に台風などの強風が発生すると、メッシュシートが煽られ足場が揺れる危険性がある為、その時だけメッシュシートはたたませて頂きます。
高圧洗浄で外壁や屋上に付着している汚れ・苔・剥がれてしまう旧塗膜を洗い落としていきます。
洗浄は不要と説明する業者はいまだにいらっしゃるようですが、作業を怠ると塗膜の剥がれや見栄えにも大きく影響してしまいますので、しっかりと行っていきましょう。
ウレタン防水工事
まずは屋上のウレタン防水を進めていきます。
塗料を塗るという作業は塗装と同じですが、施工方法も使用塗料も全く異なります。
目地材はカッターで取り除き、プライマーを塗り密着性を高めます。シーリング材を新たに充填ししっかりと押さえていきます。
ここで段差になる施工を行うと水捌けが悪くなってしまいますので、フラットに仕上げていきます。
補強用のメッシュシートを張り付けながら、プライマーを塗っていきます。
メッシュシートや通気緩衝シートは、防水工事ならではの作業ですね!
その後、立ち上がりからウレタン防水塗料を塗っていきます。塗装工事の塗料が髪の毛の太さ(0.05~0.15㎜)程度に対し、ウレタン防水は3㎜程の厚みにまでなるように仕上げなければなりません。
使用塗料の適正な厚みを確認し、数回塗り重ねます。
最後に太陽光による劣化を防ぐため、トップコートで表面を保護していきます。
ウレタン防水は、シート防水やアスファルト防水と違い塗料の為、複雑な形状にしっかりと対応することが出来ます。
下地の劣化が酷い場合は絶縁工法を用いますが、今回は状態を確認し、密着工法を行いました。
外壁塗装工事
続いては外壁塗装です。材料の色と量を確認して施工にあたっていきます。
使用塗料の量は、お住まいの傷みと面積によって異なります。下塗りが1回、仕上げは2回塗りが基本ですので、仕上げ塗料は塗布面積の2倍必要になります。
確実に綺麗に仕上げる為に、希釈して薄める・塗り回数を減らすなんて事はあり得ません。
外壁の目地補修も防水工事と一切変わりません。シーリング材は塗料によって隠れますので、色は何色でも構いません。
後々の仕上がりとメンテナンスサイクルを塗装と合わせる為に、高耐久のノンブリードタイプのシーリング材を使用していきましょう。
目地の役割は、建物の揺れによる外壁材の破損を防ぐ・雨水の浸入防止を目的にしています。
その為正常な状態を維持しなければ、雨漏りだけでなく、外壁材を傷める原因にもなります。
硬くなっている、ひび割れが起きている、外壁との間に隙間が出来ている場合は早急に補修しましょう。
ALC外壁のひび割れです。細かなひびは塗料で埋めることも出来るのですが、目視で確認できる程度のヒビは、一度補修を行っていく必要があります。
一度埋めることでヒビの拡大を抑えることが出来ます。
コーキングを充填し、仕上がりに違和感が残らないようしっかりと均します。
薄塗りですとヒビが隠せませんし、厚塗りですとその部分だけ盛り上がってしまいます。
塗装後に、補修跡がどのような状態に見えるのかを後ほどご紹介いたします。
コーキングは硬化し、手で触れるほどの硬さになるまで時間を置く必要があります。乾いていない状態で触ってしまうとコーキング材が伸びてしまいます。
硬化後、下塗りで外壁の下地を整えていきます。下塗りはホワイトとクリアー色がありますが、濃い色の塗り替えを行う場合はホワイトを使用します。
一度下地の色を塗り隠すことで、仕上がりの色が綺麗に発色します。
塗装は順序良く行っていきます。外壁と同時に塗装を進められる場所は同時進行をしていきます。
軒天は通気性の高い塗料で、明るい色に仕上げていきます。
中塗り・上塗りからご希望の色で塗っていきます。
メインを50-99D、アクセントに濃いNC-21で塗り分けました。全体を確認するのが楽しみですね!
使用塗料は水谷ペイントの低汚染塗料ナノコンポジットWです。
親水性塗料ですので、少しの汚れは雨水で洗い流すセルフクリーニング機能を持っています。
更に低汚染機能を向上させた防藻+もございます。塗料の性質上、濃い色の調色は苦手ですので、明るい色は防藻+、濃い色は通常のナノコンを使用していきます。
塗装後に塗り残しや色のムラがないのか、しっかりと見回していきます。
タッチアップが必要なところにはマスキングテープで印を残し、まとめて補修を行っていきます。
1周しても見落とすことがありますので、何度か繰り返し行い数人で確認を行います。
クラックの補修跡です。
多少仕上がりが違いますが、ひび割れは残っていません。補修後の仕上がりをもっと綺麗にしたい場合は、コーキングで補修後、外壁材と同じ仕上がりにパターン付けすることも可能です。外壁材の仕上がりを確認し、補修が可能かを判断してからご提案させて頂きます。
最後に波板の張り替えを行っていきます。設置箇所によって異なりますが、2階の張り替えには足場が必要になる可能性があります。
その為、あらかじめ交換を行う時期なのかを確認し、まとめて施工した方が良いのか考えておきましょう。
下地木材にビスで固定し、飛び出た部分をカッターで切り取り外装リフォームは完了です。
工事を終えて
屋上ウレタン防水・外壁塗装・波板交換で全体リフォームは終了です。
施工を行った事で雨漏りの原因箇所を改善することが出来ました。この後しばらく様子を見て、雨漏りが拡大しないことを確認し、内装の補修を行っていきましょう。
今回の塗り替えで色を変えるだけでなく、外壁材の保護を行う事が出来ました。
外壁は1年ごとに点検を行い、気になる箇所が出てきたら補修を繰り返しましょう。次回の全体塗装は10年後です。
新築時の状態を維持するために、定期的な点検・補修を欠かさず行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年10月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。