
野田市泉にお住まいのお客様より屋根の点検をお願いしたいとのご相談をいただきました。お話を詳しくお伺いすると、現在お住いが築20年ほど経っておりメンテナンスは今まで1回行った状態でそれ以降は点検やメンテナンスは行っていなかったため、屋根の状態が心配とのことでした。
屋根のメンテナンスは外壁同様に約10年以1度の間隔で行っていくことが大切です。早速ご相談をくださいました野田市泉にお住まいのお客様のお住まいにお伺いし点検、調査を行っていきます。
築20年、前回1度メンテナンスを行ったきりとのことで屋根に上がり実際に屋根の劣化症状などの状態を確認していきます。今回ご相談をくださいましたお客様の屋根はスレート屋根です。スレート屋根はセメントを主成分として作られている屋根材で、定期的な塗装を行うことで防水効果を保ち雨漏りの防止を務めています。
全体的に屋根を見ると苔やカビ、藻が発生しており目立っておりました。こういった場合は点検時に足を滑らせ安いため注意しながら点検を行っていきます。
屋根は全体的に苔や藻、カビで目立っておりましたが屋根材自体を交換する必要はなさそうです。この場合は綺麗に洗浄し塗装を行うことができます。また、棟板金も一緒に確認します。棟板金は繋ぎ目のシールが切れており棟板金の下にまで雨水が浸入してしまっている可能性があります。
ご相談をくださいましたお客様には現在の屋根の状態を写真と一緒にご説明し、屋根塗装工事と棟板金の交換工事を一緒にご提案しご依頼をいただきました。
まずは棟板金の交換工事になります。既存の棟板金を外し貫板の確認です。予想していたものよりは大分傷みがありません。しかし雨水を吸収し、変色してしまっている部分もあります。
棟板金を固定していた既存の貫板も一緒に撤去していき新しい貫板を設置していきます。
新しい貫板を設置後は、新しい棟板金をそのまま続けて設置していきます。繋ぎ目の部分は差し込んだり噛み合うような切り込みが板金にされており、大棟と隅棟の繋ぎ目はシーリングで埋め雨水の浸入を防止します。
まずは高圧洗浄を行っていきます。水が近隣に飛散しないよう必ず足場にメッシュシートを掛けた状態で高圧洗浄は行われます。高圧洗浄でしっかりと苔や藻、カビなどの汚れを徹底的に除去していきます。これをしっかりと行わないと後の工程で塗装を行った際に塗膜がしっかりと密着せず短期間で塗膜の膨れや剥がれに繋がってしまします。
今回ご相談をいただいたお客様の屋根は以前塗装のメンテナンスをおこなっているためタスペーサーが設置されておりました。タスペーサーは屋根材の下端に設置していく縁切り材です。雨水や湿気の通り道を作るために設置されています。このタスペーサーがないと雨漏りを引き起こす原因ともなります。
洗浄後はシーラーを使用し下塗り作業を進めていきます。
下塗り後は仕上げ塗りとして中塗り、上塗り作業に入ります。今回はファインシリコンベストをしよういたしました。ファインシリコンベストは綺麗な屋根をできるだけ長く保ちたいという方におすすめです。屋根は1年を通し紫外線や雨風の影響を受ける為お住まいの中でも特に劣化しやすい箇所です。そのためできるだけ劣化症状の進みを遅らせるために使用します。
中塗り、上塗りが完了すれば屋根塗装工事の完工です。
屋根は普段なかなかご自身で確認することができない箇所です、また劣化症状に気づきにくく気付いたら10年以上放置していたと言った場合も多くあります。屋根は外壁同様に10年に1度の間隔で点検とメンテナンスを行うことでお住まいの寿命を延ばすことができます。
街の外壁塗装やさん千葉本店では外壁だけでなく屋根に関する塗装のご相談、点検のご依頼を承っております。現在は新型コロナウィルスの対策として必ずマスク着用のもとお客様のお住まいにお伺いし点検調査を行っております。もちろん点検やご相談、お見積りは無料で承っておりますのでお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年10月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。