
市川市市川にお住まいのお客様より屋根の塗装を検討しているとのことでお問い合わせをいただきました。お話をお伺いすると、お住まいは築15年程とのことです。外壁同様で屋根は10年に1度の間隔でメンテナンスを実施してあげることが大切です。今回お客様は初めての塗装をお考えとのことでした。早速まずは屋根の劣化状況を確認するため点検を行っていきます。
早速ご相談をくださいましたお客様の屋根を点検するため、屋根に上がらせていただき確認していきます。築15年とのことで、これまで1度もメンテナンスは行っていないそうです。全体木的に屋根を見るとスレートが破損しているようなありませんが、一部苔や藻、カビなどの汚れが目立っております。
また、全体的に屋根の色褪せが見られます。色褪せや苔、藻の発生などは屋根の防水面が低下している証拠でもあります。今回ご相談をくださいましたお客様の屋根はスレート屋根でしたが、スレート屋根の主成分はセメントです。そのためスレート屋根は基本的に定期的な塗装を行うことで屋根の防水性を維持しているのです。この防水性が低下している状態をそのままにしておくと雨水が屋根材下まで浸入し雨漏りを引き起こします。
雨漏りはお住まい内部の腐食やシロアリの発生にも繋がりますので気を付けなくてはいけません。
実際に点検した際の屋根の状態を写真で残しお客様にも一緒に屋根の状態を確認してもらいます。今回はもともと築年数も考え塗装をお考えとのことでしたので、屋根塗装工事を行うこととなりました。
屋根塗装を行う前に屋根の洗浄を行います。高圧洗浄を用いて屋根に発生していたカビや藻、苔などの汚れを綺麗に除去していきます。このように屋根を綺麗に洗浄し状態を整えてあげることで塗膜の密着が良くなり、すぐに塗膜が剥がれてしまったりといった不具合の防止に繋がります。
綺麗に洗浄し屋根を乾かしたらつづいて下塗り材を塗布していきます。下塗りは中塗り、上塗りの密着性を高めるために必須です。ローラーでしっかり塗り込み、乾燥させていきます。
下塗りが完了し乾燥すればつづいて中塗り、上塗り作業へと移ります。今回使用する塗料は日本ペイント社製の遮熱塗料サーモアイSIになります。この塗料は遮熱性にとても優れており、夏場の2階の室内が暑くなりがちなところを室内の温度を下げてくれる効果があります。
中塗り上塗りが完了したら最後にタスペーサーを挿入していきます。これは屋根塗装の工程の中でも特に重要な工程です。これは浸入してしまった雨水の逃げ道をつくるために行われます。これがないと雨漏りを引き起こす原因にもなりますので注意が必要です。
以上で屋根塗装工事は完了となります。塗装を行うことで屋根が新築のような見た目になりますよね。
屋根は普段あまり気にすることもありませんし目にすることもありません。しかし紫外線や雨風の影響を受けている屋根はお住まいの中でも特に劣化しやすい箇所といいます。
できるだけ10年ごとのメンテナンスと定期的な点検を行いお住まいの屋根の寿命を延ばしてあげることが大切です。街の外壁塗装やさん千葉本店では屋根の点検も行っております。現在は新型コロナウィルスの対策としてスタッフは全員マスクを着用しお客様のお住まいの点検調査にお伺いしております。点検やお見積りご相談は無料で承っておりますのでお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2020年11月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。