
柏市明原にお住まいのお客様より屋根の塗装工事を検討しているのでまずは点検とお見積りをお願いしたいとのご相談をいただきました。お話を詳しくお伺いすると現在築15年とのことで、今回はじめて塗装を工事を検討しているとのことでした。まずはご相談をくださいましたお客様のお住まいの屋根を点検しにお伺い致します。
早速ご相談を下さいましたお客様の屋根に上がらせていただき点検を行っていきます。築15年で一度もメンテナンスを行ったことがないとのことで、やはり全体的に屋根の劣化が見られます。特に苔やカビ、藻が繁殖しているのが確認できます。また色褪せが全体的に目立っており、屋根の防水性が低下してしまっているのがうかがえます。
今回ご相談をくださいました屋根はスレート屋根です。スレート屋根はセメントを主成分としており、屋根材自体に防水性を持っていない為塗装を行うことで屋根の防水性を保っております。ですのでことの塗膜が劣化した状態をそのままにしておくと屋根の防水性が低下してしまい雨漏りを引き起こす原因となってしまうのです。
また、棟板金も一緒に劣化状態を確認します。棟板金は風の影響を非常に受けやすい箇所です。確認すると棟板金の釘が浮いてしまっているのが分かります。この状態ですと台風などの強風時に棟板金が飛散してしまう可能性も高くなりますので補修が必要です。
今回ご相談をくださいましたお客様には屋根の塗装工事のお見積りと一緒に棟板金の補修も一緒にご提案し、工事の依頼をしていただくこととなりました。
早速、仮設足場と足場全体にメッシュシートを設置し工事中の水や塗料の飛散防止対策を行い工事を進めていきます。
まずは屋根の高圧洗浄を行っていきます。高圧洗浄で苔や藻などの汚れをしっかりと落とし塗装時に塗料がしっかりと密着できるように整えます。この高圧洗浄での工程を雑に行うと塗料との密着が上手くいかず、せっかく塗装をしても屋根の塗膜がすぐに剥がれてしまったりしてしまいすぐにまた塗装によるメンテナンスを行わなくてはいけないこととなります。
続いて棟板金の補修を行っていきます。今回は棟板金の内部、貫板に腐食が見られない状態でしたので釘浮き部分をしっかりと打ち込みビスにて補強を行いました。ビスは釘とは異なりネジのように巻き込んでいくように固定できますので補強にはビスを使用します。またビスは錆に強いステンレス製を使用します。
早速高圧洗浄、棟板金の補修が完了したら下塗り作業に入ります。塗装工事は、下塗り→中塗り→上塗りの順で3工程で作業を進めます。それぞれの工程頃にしっかりと塗料を乾燥させ塗膜の膜厚をしっかりと付けます。今回屋根塗装に使用する塗料は日本ペイント社製の遮熱塗料サーモアイSI。遮熱塗料専用の下塗り材になります。下塗り材は塗料の密着性を高める性能を持っています。今回使用する下塗り材は塗料との密着性の他に遮熱効果を持っている優れた下塗り材です。
下塗りが完了したら次の工程、タスペーサーの設置を行います。今回ははじめての屋根塗装をとのことですのでかならずタスペーサーの挿入を行っていきます。これは塗料によっいぇ屋根材の隙間が埋められてしまい雨水の排水不良を引き起こすのを防止するために使用する縁切り部材です。雨漏りの防止対策として使用されておりこれを設置せずに塗装を行うと雨漏りを引き起こす原因ともなります。
続いて、下塗り、タスペーサーの挿入が完了したらいよいよ中塗り、上塗り作業です。それぞれ乾燥したら塗装を行っていきしっかりと丁寧に塗装を仕上げていきます。
中塗り上塗りが完了すれば屋根塗装工事の完成です。
屋根塗装を行うことで新築のような屋根に戻すことができたのではないでしょうか。
街の外壁塗装やさん千葉では外壁だけでなく屋根の点検やメンテナンスも一緒に行っております。外壁同様に屋根も定期的に点検とメンテナンスを行うことで雨漏りを防止することができます。街の外壁塗装やさん千葉では点検お見積り、工事のご相談を無料で承っております。また、現在新型コロナウィルスの対策としてスタッフは全員マスク着用のもとお客様のお住まいにお伺いしております。現在お住まいの屋根、外壁でお悩みの方はぜひ一度ご相談をください。
記事内に記載されている金額は2020年11月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。