
浦安市入船にお住まいのお客様は、ご自宅の前で戸建て住宅を建設している業者様に「スレート屋根が一部欠けている」とご指摘を受けたそうです。また築年数も経っていたことから、屋根のメンテナンスをご検討され、お問い合わせくださいました。スレート屋根は価格も低く施工しやすいことから人気の屋根材ではありますが、割れやすいのがデメリットでもあります。定期的にメンテナンスを行うことで長持ちさせることができます。
使用材料
日本ペイント サーモアイSi クールブラウン
お問い合わせをいただいた後、点検調査に伺い屋根の状態を確認させていただきました。お客様のお住まいはスレート屋根でした。全体的に色があせてしまっており、苔も北側の屋根を中心に広がっていました。苔は塗料の劣化が原因で発生します。防水の役割を果たしている塗料が紫外線で劣化することで、スレートが雨を吸収してしまい苔が発生します。特に北側は日光が当たりにくいため苔が多く見られます。苔は深く根を張ってしまうと水の通り道となってスレートの下の防水紙や野地板を傷めてしまいますので、苔が発生したら塗装を行いましょう。
お客様がご心配していたクラックや割れが数カ所見つかりました。スレートは軽量で加工しやすい反面、割れやすいのがデメリットです。台風などの強風で飛来物が当たった衝撃で割れてしまう被害はとても多いです。また、苔のように塗料が劣化することでクラックが発生しやすくなります。このまま放置してしまうと隙間から雨が侵入し雨漏りをしたり、割れが広がってスレートが落下してしまう恐れもありますので、コーキング材や接着剤を使ってクラックや割れてしまった部分を補修する必要があります。
以上をお客様へご報告し、スレート屋根のクラック補修と
塗装工事をご提案させていただきました。
高圧洗浄で屋根の苔や汚れを落としたら、
縁切りを行っていきます。縁切りとは、スレートとスレートが重なる部分に屋根内に侵入してしまった雨水や湿気を外へ排出するための隙間をつくる作業です。「屋根に隙間を作ったら雨漏りするのでは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、縁切りを行わなかったために屋根内に入った雨や湿気が逃げ場を失って雨漏りしてしまったという被害はたくさんあります。雨漏りを防ぐために隙間をつくるためにタスペーサーと呼ばれる金具をスレートの間に差し込んでいきます。スレート屋根の塗装には縁切りが必須です。
日本ペイントの
サーモアイという屋根塗料があります。サーモアイシリーズは遮熱性に優れており、太陽光を反射して室内の温度上昇を抑えることができるのが特徴です。高性能なサーモアイシリーズの中でも、価格と耐久性のバランスがよく1番人気の「サーモアイSi」を使用します。屋根や外壁の塗装には、塗料を塗る前に下地と塗料の密着力を高める下塗り材を塗るのですが、サーモアイシリーズには専用の下塗り材(シーラー)があり、高い耐久性が期待できます。タスペーサーの設置が終わったらサーモアイ専用のシーラーを塗っていきます。
シーラーの塗布が終わったら、サーモアイSiを塗っていきます。今回はクールブラウンというカラーを使用しました。赤みのある暖かさを感じるブラウンです。一度全体を塗装したら、同じ色で2度塗りしていきます。2度塗りすることによって、色むらをなくしたり塗料の持ちをよくする効果があります。塗装工事には、シーラーで下塗り・塗料で中塗り・塗料で上塗り(2度塗り)という工程があります。塗料を重ねることで、発色や艶感もよくなります。

屋根塗装が完了いたしました。艶感のある赤みブラウンで一気にお住まいの雰囲気が変わりました。
お住まいは塗料によって守られています。塗料は紫外線が当たることで劣化していきますので、約10年を目処に塗り替えを行うと美観や防水機能を保つことができます。私たち街の外壁塗装やさんでは、お客様のご要望にあったご提案をさせていただきますので、お住まいの塗装をご検討中の方はぜひご連絡ください。現在はマスク着用など
新型コロナウイルスの対策を徹底してお客様のお住まいへ伺っております。
記事内に記載されている金額は2020年11月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。