
市川市新田にてアパートを管理するオーナーのS様より「アパートの
鉄骨階段の
手摺が錆てきているので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
調査にお伺いし、鉄骨階段をご案内していただくと手摺や階段の裏等の塗膜が剥がれて錆の発生が確認出来ました。鉄部は錆が進行してしまうと腐食してしまい穴が空いてしまいます。穴が空いてしまうと強度が低下してしまいますので早めの対応が必要になります。
アパートの外階段は共用部分になり、居住者様など多くの人が往来しますので定期的に塗装メンテナンスを行う必要があります。お客様に調査のご報告をし、全体的に塗膜の剥がれや錆が発生しておりますので鉄骨階段の
鉄部塗装工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
塗装工事にて使用した塗料は日本ペイント株式会社のファインパーフェクトトップになります。ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料で鉄部など幅広い下地に適した塗料になります。色は既存の色と同系色をご希望でしたので日本塗料工業会が出している色見本からお選びいただきK19-85Dにて施工致しました。
使用材料
日本ペイント ファインパーフェクトトップ K-19-85D

調査の様子です。S様が管理されているアパートは2階建てになります。アパートの外階段は劣化の原因になる紫外線や雨水等に晒されてしまいますので鉄部の塗膜が剥がれてしまうのです。
外階段の手摺等の鉄部に錆が発生している様子です。前回、塗装工事にてメンテナンスを行ってから十数年経過しているとの事でしたので塗膜が剥がれて錆が発生していました。
共用部分の笠木の塗膜が剥がれている様子です。笠木も外部になりますので塗膜が剥がれてしまいます。何か物をぶつけたような箇所はへこんでおり塗膜が完全に剥がれている状況でした。塗膜が剥がれてしまうと錆の原因になりますので早めの対応が必要になります。
鉄骨階段の柱や共用部床の裏面の様子です。共用部床の裏面の塗膜も剥がれており錆が発生しておりました。錆が進行してしまうと穴が空いてしまいますので階段や床の耐久性が低下してしまいます。耐久性が低下してしまうと階段を支えられなくなってしまい、階段が崩れてしまう事に繋がります。
鉄骨階段はアパートの共用部分になり、居住者様など多くの人が往来しますので耐久性を保持し、安全面も考慮しなければなりません。S様も錆の進行を心配されていましたので
階段と
手摺の
鉄部塗装工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
施工の様子です。外階段の塗装工事では先ず洗浄作業から行っていきます。旧塗膜や汚れを除去するため高圧洗浄にて洗浄作業を行い、丁寧且つ確実に洗い流していきます。塗装工事では高圧洗浄を行わないと新しい塗料が密着せず、塗料の耐用年数に影響してきます。旧塗膜や汚れが付着したままですと耐用年数が短くなってしまう事が懸念されますので高圧洗浄作業は必ず行います。
施工の様子です。鉄骨階段塗装工事は先ず鉄部を塗装する前に下地調整の
ケレン作業を行います。ケレン作業を行わずに傷んで剥がれている箇所の上から新しく塗装を行ってしまうと傷んでいる下地ごと塗装が剥がれてしまいますので必ず行う工程になります。
カワスキ等の工具を使用し、既存の剥がれている塗膜や錆を落とす下地調整のケレン作業をする事で新しく塗装する塗料の付着が良くなります。塗装の持ちも長くなりますので塗装工事において重要な工程になります。
ケレン作業にて発生した既存の塗膜や剥がした錆は放置してしまうと周囲の鉄部に移ってしまいますので綺麗に清掃を行います。清掃が完了致しましたら次の工程に移ります。

養生作業の様子です。塗装工事を行う際には塗装する箇所以外に塗料が付着しないようにマスカーやマスキングテープなどを使用し、窓などをカバーする養生を行います。養生作業は作業効率が上がる事は勿論、塗装の仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。
下塗りの様子です。ケレンや養生の工程が終わりましたら下塗りの工程を行います。鉄部塗装では下塗り塗料に錆止め用の塗料を使用して塗っていきます。使用した下塗り塗料は日本ペイントの1液ハイポンファインデクロを使用致しました。1液ハイポンファインデクロは2液変成エポキシ樹脂塗料と同等の防錆力を持ち、素早い速乾性の錆止め塗料になります。
また、非常に剥がれにくい塗料ですので長期間錆止め効果を発揮してくれます。鉄部だけではなくステンレスやアルミなど様々な下地に塗装できますので汎用性が高く住宅の様々な箇所の錆止めに使用できます。
階段の裏面や笠木に下塗りをする様子です。塗り残しやムラが無いように注意しながら丁寧に塗っていきます。施工中は居住者様が塗料で汚れてしまわないように「ペンキ塗りたて」などの表示で注意喚起を行います。
中塗りの様子です。錆止め塗料のハイポンファインデクロを使用した下塗りの工程が終わりましたら中塗りの工程になります。今回、中塗りで使用した塗料は日本ペイント株式会社のファインパーフェクトトップになります。色はS様のご希望により日本塗料工業会が出している色見本からお選びいただきK19-85Dにて施工致しました。
ファインパーフェクトトップは外装用の上塗り塗料になります。今回、施工している鉄部は勿論のこと木部やコンクリート、モルタルやサイディングなどオールマイティに使用できます。ラジカル制御技術により紫外線に強く、低汚染性や防藻・防かび機能も備えておりますので強靭な塗膜を形成し、塗りたての美しさを長期間保ちます。
鉄骨階段塗装工事では工程が下塗り、中塗り、上塗りと3回塗りの工程になりますので一工程一工程しっかりと乾燥させ塗料の膜厚をつけていきます。下塗りと同様に刷毛やローラーを使い分けて丁寧に塗装を行っていきます。
上塗りの様子です。中塗りの工程が終わりましたら、しっかりと乾燥させて上塗りの工程に移ります。上塗りの仕上げ塗料もファインパーフェクトトップを使用し丁寧に塗り重ねていきます。
共用部分の床や階段の踏板を防水材を使用しウレタン密着工法で施工していきます。使用する防水材はACGポリマー建材のサラセーヌを使用致しました。サラセーヌは伸長性、耐久性に優れたウレタンゴムの特性を活かした高機能なウレタン塗膜防水材になります。先ずは素地と塗料を密着させる下塗り材のプライマーをしっかりと塗っていきます。
重ね塗りを行い仕上げていく様子です。下塗り材のプライマーが乾燥しましたら、防水層を形成するため重ねて塗って仕上げていきます。

全ての工程が終わり最終確認が終わりましたらお客様お立会いの元、工事完了の確認を行い工事が完了となります。手摺などの鉄部に錆が発生しておりご心配されていましたが、腐食に繋がる錆の進行を抑え、綺麗に仕上がりましたので大変満足していただけました。
私たち外壁塗装やさんでは引き続き
新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底しお客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
記事内に記載されている金額は2022年02月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。