
クラックを修繕してほしい
施工内容
塗料 外壁塗装 部分塗装 基礎巾木塗装 ガレージ床塗装
こんにちは!
街の外壁塗装やさん草加店です。
今回は基礎巾木、ガレージ床塗装の施工事例を紹介します。
基礎巾木とは地面と外壁の間のコンクリート部分(土台基礎とも言う)のことを言います。
ここ最近の新築の傾向としては基礎巾木仕上げが施されており
カラーモルタルや塗装で仕上げられているかと思います。
今回お邪魔したお客様の家は20年以上前の建物で基礎巾木はコンクリートが剥き出しの仕上げでした。
そんな基礎巾木ですが開口部にクラックが入り、心配というお問合せをいただき現調に伺いました。
お客様が気にかけていた開口部のクラック。
比較的に浅いものなので建物影響はありません。
しかし、このまま放置していればクラックは大きくなるかもしれないので
シーリング処理して塗装することになりました。
クラック部分にシーリングで処理しました。
万が一、水が入る状況(洪水による浸水)などでクラックに水が入ると
ますますクラックが広がってしまいます。
次にカチオンシーラーで下地処理。
これはコンクリート面と塗装面の密着をよくするために塗装します。
上塗りに使う塗料はスズカファインの基礎用ビーズコートです。
水性塗料でローラーを使って2回塗りで仕上げていきます。
基礎巾木やブロック塀などは地面から湿気を吸い上げてしまうので
外壁と同じ材料使ってしまうと「膨れ(塗膜が膨れた状態)」を引き起こします。
コンクリート床との取り合いをビニール養生しておいたので
見切りが綺麗に仕上がっています。
この仕上がりをお客様にも確認してもらい無事作業は完了しました!

基礎巾木塗装が完了して後日、ガレージ床の塗装作業をしました。
ガレージ床を綺麗に清掃し、ビニール養生をしました。
そして、ローラーでプライマー塗装をしました。
塗装してすぐ白く見えますが、乾くと透明になります。
上塗りに使用するのはAUコート。
バルコニー床、FRP塗装にもよく使います。
これもローラー作業で塗装していき、硬化を確認後2回目の塗装をします。
塗装作業を難しいことはないのですが
材料が主材と硬化剤を混ぜ合わす2液混合で使う材料の分量を決めるのが難しいです。
作りすぎて材料余らしてもいけませんし、足りないというのも困ります

AUコートを2回塗ると、細かなクラックも十分消えるくらいの厚みの塗膜なので綺麗に仕上がります。
基礎巾木もガレージ床も綺麗に仕上がりお客様も大変喜んでくれました。
まとめ
基礎巾木やコンクリート床などの浅いクラックであれば
塗膜で十分収まります。
できれば、このようなクラックは長く放置せずに早めに修繕することをお勧めします。
わからないことあれば、街の外壁塗装やさん草加店にご相談ください!
バルコニー床などのFRP塗装も対応できますのでお気軽のご相談ください!
対応エリアは草加、川口、越谷ですのでよろしくお願いします!
記事内に記載されている金額は2025年07月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。