
ご近所で工事をしていたとのことで、弊社のチラシも一緒に見て下さり、お問い合わせ頂きました。
築20年程になるとのことで、確かにメンテナンスをご検討いただくには良い頃合いだったと思います。
点検させて頂くと外壁も屋根も劣化症状がみられましたので、いくつかメンテナンス方法をご提案させていただきました。
そして相みつの結果、弊社にご依頼くださいました。
今回の工事は以下となります。
・外壁塗装
・屋根塗装
・付帯部塗装
・コーキング打替え・打ち増し
施工内容
外壁塗装 屋根塗装 付帯部塗装 現場調査・点検 足場工事 外壁材(窯業系サイディング) 屋根材 コロニアル屋根
使用材料
【外壁】エポパワーシーラー、シリコンREVO1000-IR(メリーノ)【屋根】サーモテックシーラー、スーパーシャネツサーモSi(カーボングレー)【付帯部】マックスシールド(チャコール)
工事費用
外壁塗装,屋根塗装,付帯部塗装,コーキング打替え・打ち増し:約153万円

皆様、こんにちは!街の外壁塗装やさん飯田・伊那店です!
駒ヶ根市で行った築20年ほどのアイフルホーム住宅の塗装工事をご紹介したいと思います。
シンプルな構造で「長寿命住宅」を掲げるメーカーさんですが、やはりメンテナンスは欠かせません!
では、点検のようすからお伝えしていきます。
外壁材は「窯業系サイディング」です。
2000年頃のアイフルホームでは標準仕様とされていた外壁材です。
築7~10年を超えた頃から、塗装によるメンテナンスをご検討いただけると良いと思います。

メンテナンスの目安となる「
チョーキング現象」が出ていました。
塗膜が劣化して、含まれていた顔料がチョークの粉のようになって触ると手に付いてきます。
今回はうっすらと手に付いてくる状態でした。
そろそろメンテナンスを検討しても良い時期が来ているという目安になります。
サイディングとサイディングのつなぎ目に施工されているコーキング材がひび割れたり痩せてしまって、隙間ができています。
経年劣化で弾力性や柔軟性が失われて、このような症状が出てきます。
放置してしまうと建物の防水性や気密性が低下し、雨漏りの原因となることもあります。
雨樋に穴が空いている箇所がありました!
雨樋は、雨水を集めてきちんと外に排水するという大事な役割があります。
雨水の通り道に不具合があると、思わぬところから水が出てきて外壁や基礎を傷めたり、地面にぬかるみが生じて地盤を傷めたりと、様々な問題が生じます。
しっかり補修しましょう!
スレートの屋根です。
割れや欠けは見当たりませんでしたが、水はけが悪くなっていて、全体的にコケやカビ汚れがあります。
主成分がセメントのスレート屋根は、定期的な塗装によるメンテナンスで防水性を保たなければなりません。
状態が良くない場合は基本的にカバー工法や葺き替えによるメンテナンスをお勧めしていますが、今回は塗装をすることになりました。

まず足場を組み立てるところから工事が開始されます。
労働安全衛生規則というものがあり、「高さ2メートル以上の作業場所には(中略)作業床を設けなければならない」と定められています。
ですので、2階建て以上の一般住宅では大抵足場が必須です。
足場ができたら塗装職人が入り、洗浄作業を行います。
汚れが残ったまま塗装してしまうと施工不良の原因となります!
蓄積された汚れだけでなく、古い塗膜も一緒に洗い流してきれいにします。
サッシ周りも洗浄しますので、12月の工事の際には「大掃除にちょうどいい」と言われたこともあります(^-^)
外壁も屋根も、基本的には下塗り・中塗り・上塗りの3工程で仕上げていきます。
屋根の下塗りにはアステックペイント社の「
サーモテックシーラー」を使いました。
下地への浸透性が高く、塗布することで下地を浸透固着させることができます。
この下塗り材は浸透しやすいので、屋根の状態によっては下塗りを2回した方が良い場合もあります。
今回の屋根がそうでした。
1回目の塗装の際に、塗料がしっかり吸い込まれ、十分な光沢が出ませんでした。
2回塗装することで膜厚が増し、塗料本来の耐久性や防水などの性能が発揮できます!
中塗りと上塗りには同じくアステックペイント社の「
スーパーシャネツサーモSi」という
遮熱塗料を使用しました。
下塗り材も遮熱効果がありますので、一緒に使用することでより効率的に赤外線を反射することができます!
各工程間で適切な乾燥期間を設け、上塗りをして仕上げます。
今回は「カーボングレー」という黒に近いグレー色を使っています。
人気色の一つです(^-^)

傷んでいた既存のコーキングは全て撤去します。

撤去後、マスキングテープで養生をします。

サッシ周りはコーキングをすべて撤去せず、打ち増しすることが多いです。
状態にもよりますので、業者さんにご確認ください。

新たにコーキングを充填したら、ヘラでならします。

コーキング材が硬化しきる前にマスキングテープを剥がします。
早すぎると糸を引き、硬化してしまってからだとマスキングテープをうまく剥がせなくなってしまうのです。
全てマスキングテープを剥がしたら完成です。
コーキングが硬化する期間を設けた後に、いよいよ塗装作業の準備をします。
まず、塗装しない場所や違う塗料を使う場所を専用のビニールで覆う「養生」という作業をします。
付着しないように気を使って塗装するより、予め付着しても大丈夫なようにしておくことで作業の効率化が図られ、品質向上にもつながります!
外壁と屋根以外の部分をまとめて「付帯部」と呼びます。
今回は軒天、雨樋、霧除け、破風板や鼻隠し、水切りなどが含まれています。
関連記事

軒樋が取り付けられている板を「鼻隠し」と言います。

もちろん軒樋も塗装します。

軒樋、鼻隠し、軒天がキレイに塗装されました。
基本的には2回塗りで仕上げています。

外壁の下塗りに使用したのは、アステックペイント社の「
エポパワーシーラー」です。
一般的な下塗り材と比較して、採用されている樹脂が非常に小さいので下地の奥まで浸透して塗料の付着力を向上させます。
下塗りを終えただけで、外壁がしっとりとツヤを取り戻します。

中塗りと上塗りには同じ塗料を使います。
アステックペイント社の「
シリコンREVO1000-IR」という遮熱シリコン系の塗料です。
こちらは「メリーノ」という色を使用しました。
薄い黄土色で、穏やかでナチュラルな風合いです。

細かな所はハケで、広い面はローラーでというように、道具を変えて丁寧に塗装します。
同じ色を塗り重ねていきます。

塗り残しのないように、職人が手分けして作業します。
ちょっと息の合い過ぎた写真となってしまいましたが(*’▽’)
ベランダ部分は色を変えています。
工程は外壁と同じで、下塗り・中塗り・上塗りの3工程で仕上げます。
外壁より濃い目の色にすることで、メリハリがついてステキな仕上がりになりそうです!
ベランダの手すり部分に取り付けられている仕上げ材を「笠木(かさぎ)」と言います。
壁の内部に雨水などが浸入するのを防ぐ大切な役割があります!
ここが傷んで雨漏りにつながってしまったという事例もありますので、異常を見つけてしまったら点検してもらってくださいね!
今回はケレンしてきれいに塗装しました。

作業が全て終了したら社内で一度チェックをし、その後施主様にも確認して頂きます。
そしてOKが出たら足場を撤去して、ついに完成となります!
いかがでしょうか?サッシの枠と付帯部の色が統一されていて、ツートンカラーも美しく仕上がりました!
雨だれの黒い筋が目立っていた外壁も、すっかりキレイになりました!
優しく明るい印象の外観になりました。
今回外壁塗装工事を行った駒ヶ根市のお客様より、施工後のアンケートを頂きました(^-^)
当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
・価格
・質問に対する回答のレスポンス、正確さ
弊社にご依頼いただく際に他社と比較しましたか?した方はどこの会社と比較しましたか?
・○○と相見積り
弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
・価格
・担当さんの笑顔、提案力、正直さ、スピード感
工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです
・日々の連絡ボードで工程が見えた
・指摘に対する回答・対応が早い
・トラブルを隠すことなく表に出し、リカバリー策を提案してくれた
弊社を他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
・提案力があり、丁寧な説明、すばやい回答で、不安を解消してくれる
・相見積りするならその1社に加える価値ある会社です
飯田・伊那、上伊那・下伊那・木曽地域のみなさまへ!
お住まいの不具合は、早めの対応が肝心です!
街の外壁塗装やさん飯田・伊那店では点検・見積りまで無料で行います。
気になっているところは遠慮なく、何でもご相談くださいね!(^^)!

「大した工事じゃないけどいい?」「ちょっと遠いけど来てくれる?」「点検や見積りにお金がかかる?」
などなど何でも聞いてください!(^-^)
社内保有資格
弊社には以下の資格を持つ社員が在籍しています。
お客様のご要望やニーズに合わせ、最善のご提案をさせていただきます!
・一級塗装技能士
・一級建築大工技能士
・雨漏り診断士
・自然災害鑑定士
・増改築相談員
・二級建築士
・リフォーム取引販売士
・宅地建物取引士
・木造建築物の組立て等作業主任者
関連記事
※ご自身で点検される場合、安全な位置からご確認下さい。
記事内に記載されている金額は2025年10月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。