千葉市稲毛区のお客様より、お住まい全体の点検依頼を頂きました。築30年、こまめにメンテナンスを行っていたようですが、1箇所雨漏りがあるという事ですので、雨漏りの原因を突き止め補修工事のご提案をさせて頂きます。
築30年経過しているとのことですので、10年目の住宅と比較すると補修が必要な箇所は自ずと増えます。
しかし、メンテナンスを行えば快適に生活が出来ますので、しっかりと全体の状態を確認させていただきます。
ビフォーアフター
工事基本情報
お住まいの無料点検
まずは雨漏りが疑われるスレート屋根材の点検を行っていきましょう。
雨漏りを起こしている場合は、塗装よりも先に不具合の補修を行わなければなりません。塗装を先に行ってしまうと、内部で浸入した雨水が溜まり、別の場所まで拡大する恐れがあります。
また、仮に弾性塗料や防水塗料を使用すると、内部の水分が太陽光が当たることにより蒸発し、水蒸気によって塗膜が膨れてしまい見栄えも悪くなり、塗膜の性能を発揮できない状態になってしまいます。
その為、どのような状態であったとしても雨漏りを優先的に補修していく必要があります。
スレート屋根材は新築時から変更なく、メンテナンスを繰り返してきたようです。スレートの寿命はおよそ25~30年ですので、そろそろ屋根材の変更を検討しなければなりません。
屋根材に旧塗膜の色は薄く残っていますが、軒先に黒い雨染みが染み付いてしまっています。築10年の屋根材と30年目への塗装のリスクは大きく変わります。
傷んでしまった屋根材へ塗装をしたとしても、剥がれるまでの期間が短くなりますので、コストがかかってしまいます。
また、棟板金継ぎ目のシーリングに亀裂が入り、隙間が出来てしまっています。補修はもちろん可能ですが、下地木材も傷んでいる可能性がありますので、補修箇所は屋根全体に広がります。
スレート屋根材の縁切り確認
今まで塗装メンテナンスを行っていた屋根材は、縁切りの確認もしておきましょう。
スレート屋根材は形状が薄い為、塗装をすると屋根材同士がピッタリと接着してしまいます。
すると屋根材の下を流れた雨水の出口が無くなり、「毛細管現象」を起こし雨漏りを引き起こします。
全てカッター等で屋根材の接着面を切るか、タスペーサーを設置することで解消は出来ますが、全体の作業は大変です。
築年数も考えながらも、費用を抑えて屋根カバー工事をご提案させて頂きました。
下屋の屋根材も同様に、築年数に比例して劣化が進行していますので、全体の屋根カバーを行います。
右画像は、大屋根(2階部分)と隣家の屋根との距離です。千葉市稲毛区の住宅の多い区域は、このように隣接しているお住まいが近い為、工事中は迷惑にならないかとご不安かと思います。
しかしこの幅があれば、足場の仮設も工事も可能ですのでご安心下さい。
工事前の近隣挨拶は弊社にて対応いたしますので、気になる点につきましてはお気軽にご相談ください。
外壁材はモルタルです。セメントと砂と水を混ぜ合わせた素材で形成されている為、築年数に関わらずクラック(ひび割れ)が入ってしまうのは仕方のない事です。
被害が軽い(ひび割れが細い)内に補修を行えば問題はありません。こちらのお住まいにもクラックの補修跡がいくつか見られました。
クラック補修にはコーキング材が使用されることが多いのですが、コーキング材は経年により劣化してしまいます。
紫外線や雨風によって硬化しひび割れていきますので、定期的に補修を繰り返さなければなりません。塗装によって表面保護を行うのがベストですが、毎回毎回塗り替えを行うにも大きなコストがかかってしまいます。
塗膜の剥がれ
こちらはヘアクラックが入ったことにより、塗膜の剥がれも見られました。塗膜の劣化は外壁材にとっては致命傷になりかねません。
多く使用されているモルタル外壁もサイディングも、主原料はセメントです。セメントは雨水を吸水しやすく腐食を進行させてしまうため、必ず塗膜保護を必要としています。
また外壁塗料はたくさんありますが、モルタルとサイディングで推奨されている塗料の性質は全く異なります。
あらかじめ外壁材の特徴を捉え、メンテナンスを行っていきましょう。
続いては付帯部と呼ばれる外壁以外の部材です。雨樋は強風や積雪により大きく歪んでいました。
しばらくそのまま使い続けていたようですが、雨水が外側に向かって流れ出てしまい、雨樋が正常に機能していなかった為、今回は交換を検討中とのことです。
雨樋の工事には安全面の問題から、足場仮設を必要とするケースが非常に多いです。
その為補修費用を抑える為にも、塗装メンテナンス等と同じタイミングでまとめて行っていく方が良いでしょう。
雨樋が取り付けられている部材、鼻隠しと呼ばれますが、こちらが腐食すると雨樋の固定がままなりません。
現在は塗膜が剥がれている程度ですが、下地が木材ですので塗膜による保護は必須です。
雨樋の破損部分は1箇所だけではないようです。塩化ビニル製の雨樋ですが、経年劣化しないと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
太陽光に長期間に晒されることによって、素材自体が硬くなり、今まで何の問題もなかった程度の衝撃で割れてしまう事があります。
固定金具も錆びる素材で設置している事がありますので、早めに補修を行いましょう。
和風住宅に多い霧除けと呼ばれる屋根は、鋼板製が多く見受けられます。
屋根の役割を果たしていますので、塗装をし腐食しないようにしていきましょう。
ベランダ床材の種類
ベランダ床材が塩化ビニル製の為、今回は防水工事は不要です。
木材で下地が作られ、FRP防水やウレタン防水の施工をされている場合は、10年程度でメンテナンスを行わないと雨漏りに直結しますのでご注意ください。
ビニル樹脂製は不具合が無ければそのまま使用できますが、撓みや歪み、軋む印象を受ける場合には転落する可能性もあります。
このスペースで洗濯物を干している住宅は多いかと思いますので、日常的にチェックをしていきましょう。
最後に玄関横の雨樋です。屋根から流れた雨水の最終地点ですが、水が土に流れて水たまりを作ってしまいます。
建物に基礎はありますが、地盤を崩す原因になりますので避けたいものです。本来は敷地外に流す樋があるようですが、外れているようですので、しっかりと接続し直します。
雨樋は全て同じサイズではありません。形状も大きさもメーカーによって異なりますので、今使用している雨樋を把握する必要があります。
その為には、雨樋の側面や集水器に明記されている、メーカーと口径を確認しましょう。
既に廃盤になっている商品も、後継商品がある可能性がありますので、まずは確認させていただきます。
カラーシミュレーション
外壁塗装を行う際に、やはり意識を置いているのは仕上がりかと思います。
本来塗装は、【外壁材の保護】を目的にしていますので、色は何色でも問題はありませんが、印象を大きく変えます。
そこで弊社では、施工前にカラーシミュレーションを作成し、完成イメージをお客様と確認していきます。
既存色はクリーム系ですが、今回は少し濃いめの色にしてみたい!という事で作成致しました。
使用色に限りなく近づけるようヒビ努力をしていますが、住宅は晴れ・曇りの日、朝と夕方でも見え方が変わってしまいます。
その為、あくまでイメージという事を説明させていただきますので、実物の色は見本板等でご確認ください。
外装リフォーム開始!
外装リフォームを行う際にはかならず足場の仮設から始めていきます。単管を組み、高い部分の施工を確実に、安全性を確保していきます。
塗装工事では洗浄や塗料の飛散が不安ですので、飛散防止用のネットを取り付け、作業に取り掛かります。
工事に入ると作業車が毎日お住まいの近くに駐車することになります。近隣の方にはもちろんご理解を頂きますが、むやみに近づき怪我をされないようにお気を付け下さい。
屋根カバー工事です。カバー工法は既存の屋根材を剥がす必要はありませんので、2日程度で終わる住宅もございます。
まずは既存の棟板金を取り外し、新たに防水紙(ルーフィングシート)を敷設していきます。
防水紙が雨水を浸入させない最大の要ですので、軒先から重ね張りをします。
その後、住宅に負担をかけないように軽量なガルバリウム(GL)鋼板を重ね葺いていきます。
金属屋根材にも断熱材が取付られているものや、鋼板表面に石粒が吹き付けられているタイプなど、様々な物があります。
カラーバリエーションも多い為、お客様のお住まいに合った特徴と仕上がりで選択していきましょう。
北側は依然雨漏りを起こした際に屋根カバー工事を行ったようです。苔が付着していますが洗浄時に全て洗い流せば新品同様です!
外壁工事に移ります。まずは旧塗膜・苔・汚れを落とすために、高圧洗浄を行います。
高圧洗浄が甘いと、塗膜の剥がれの原因になりますので、入念に作業を進めていき、しっかりと乾燥させます。
雨樋は交換を行いますので、全て取り外します。部分補修であれば塗装を行いますが、全交換の場合は色が統一しますので、塗装も必要なく、塗装費用を減らすことが出来ます。
外壁以外の場所には、ビニールで養生をし塗膜の付着を防ぎます。初めの作業では養生は必要ないだろうとも思われますが、塗料の厚塗りは剥離・部材の開閉の不具合に繋がります。適切な工事を行うために、養生は繰り返し行っていきます。
外壁塗装は基本3回塗りです。下塗りは下地調整と塗料の密着性向上を目的にしている為、仕上げ塗料とは違う塗料を使用します。
クラックの発生しやすいモルタル外壁はひび割れを埋め、再発を防ぐ塗料を使わなくてはなりません。
サイディングに使用するシーラーではなく、フィラーやサフェーサーを使用します。
使用したエスケー化研の水性ソフトサーフSGは微弾性サフェーサーです。下地の凸凹を修正しながらも、防水性も併せ持ちます。
下塗りをムラなく塗り終えて下地の再確認を行います。
この時点で細かなヘアクラックは埋めて綺麗に仕上がりますが、構造クラックと呼ばれる大きなひび割れには不安要素が残ります。
クラック補修とシーリング材の種類
そこで、クラック補修を別で行っていく必要があります。エポキシ樹脂等をクラック部分に充填し、ヒビの拡大を防いでいきます。
大きなひび割れは奥にまで拡大している恐れもありますので、その下地の状態に合わせVカットやUカットで、ひび割れの最深部にまで充填します。
ご自身でクラック補修を行いたい場合は、コーキング材の種類にお気を付け下さい。
コーキング材にはシリコン・変性シリコン・ウレタン・ポリウレタン・ポリサルファイド系などたくさんの種類があります。
それぞれが得意な施工箇所がありますので、必ず確認をしましょう。外壁にシリコン系を使用すると、防水性が高いため塗料が密着しなくなってしまいます。
また完全に剥がすのにも大変な手間がかかりますので、ポリウレタンや変性シリコンを使用しましょう。
仕上げ塗料は関西ペイントの1液MシリコンHG(色番号:KP352)です。硬化剤の調合が必要ない1液ですが、2液塗料の特徴も持っていますので、抜群の作業性と耐候性に優れています。
臭気はマイルドですので、内外装どちらにも使用することが出来ます。
防藻・防カビ性がありますので、施工後に苔が付着しにくく非常に綺麗な状態を維持することが出来ます。
今回、黄緑色に近い色に仕上げていきますが、中塗りの時点ではご希望の色には仕上がりません。
必ず2回以上塗り重ねて仕上げていきます。
上塗りを行って乾燥させます。1液MシリコンHGは艶有塗料ですが、3分艶まで調整することが出来ます。
艶感をなるべく抑えたい方は、3分艶を選択しましょう。艶は施工後が最も強い状態ですが、経年により少しずつ治まっていきます。
艶がある事によって防藻・防カビ性も発揮しますので、美観性・性質どちらを優先させるかによって仕上がりを変えましょう。
外壁と同時に付帯部塗装も行います。軒天は湿気がこもりやすい場所ですので、通気性の高い塗料で明るく仕上げましょう。
暗めの色を使用すると住宅に重厚感を感じられますが、住宅全体が暗くも感じてしまいます。
特にどうしたいか決まっていない場合は、明るい色での仕上げをお奨めいたします。
破風板・鼻隠しが雨樋を取り外したため、塗り残しなく塗装が可能です。
旧塗膜をペーパー掛けやケレンで剥がし、仕上がるまで塗り重ねていきます。
木材が酷く傷んでいる住宅は、塗装ではなく板金カバーを行っていきましょう。
その際にも雨樋を取り外す必要がありますので、無駄なメンテナンスとならないように、下地の状態を見極めていきましょう。
塗装後に雨樋の取付です。集水器に向かって雨水が流れるように、勾配(傾斜)をつけて固定金具を取り付けていきます。
雨樋をしっかりと見たことが無いかもしれませんが、通常1/300程度のわずかな勾配が付いています。誤った取付を行うと雨水が流れなくなり、雨樋が破損する恐れもありますので、水糸や墨出しで確認しながら進めていきます。
雨樋はパナソニック製のPC50です。強風に耐えられるように、積雪対策等を検討している場合は、雨樋の形状自体の変更も検討しましょう。
多く使用されているのは半丸タイプですが、角樋の方が耐久性に優れていると言われていますので、ぜひ参考にしてください。
綺麗な表面への塗装は簡単そうにも思えますよね。
つるつるした表面は塗膜が密着しにくく剥がれやすい為、目荒らし等の下地調整を行う必要があります。
塗装前にマジックロン等で表面に無数の傷を付け、塗料の密着面積を広げます。
この下地処理を行う事で、塗装の剥がれを防ぎ、長期的に塗膜保護を行っていきます。
雨戸や霧除け等の今後錆びる可能性のある鋼板製は、目荒らしを行い錆止め塗料を塗ってから仕上げ塗料で仕上げていきます。
外壁の塗料では水性が注目されつつありますが、鋼板等には油性(溶剤)塗料を使用し、耐久性を高めます。
その為、施工時には多少の臭気を感じるかと思いますが、乾燥も早いですので少しの我慢です。
こちらは玄関横の雨樋です。接続がされていなかったため、土や枝が入り詰まってしまっている可能性があります。
そこで、補修前にホースで水を流し、詰まりを解消していきます。詰まりが無いことを確認し雨樋の接続工事を行います。
雨樋をしっかり繋ぐことにより水溜りも解消でき、ぬかるみもなくなりましたので、歩行も安全になりました。
塗装後の外壁です。艶仕上げは見る向きや光によって住宅の見え方も変えますので、見てるだけでも充分に楽しめます。
クラック補修も行ったことで、ひび割れの無い綺麗なモルタル外壁に蘇らせることが出来ました。
工事を終えて
外壁塗装工事が完了致しました。
雨漏りの解消が最優先の目的でしたが、屋根カバー工法で屋根材も新しくなり、ご安心して生活していただけます。
また塗装メンテナンスと雨樋交換を行ったことで新築同様の輝きを取り戻し、大変喜んでいただけました。
色褪せてしまっていた付帯部もブラウン系に塗り直すことで、見栄えが良くなり腐食を防ぎました。
付帯部は色を統一させることでまとまった印象に仕上がりますので、住宅にあった色を選んでいきましょう。
今後もクラック等の細かな補修は必要ですが、しばらくトラブルが起きないような塗装をさせて頂いております。
外壁塗装に関してのご相談、雨漏りの調査、雨樋など付帯部の不具合等、お住まいの気になる事がございましたらお気軽にお問い合わせください。
点検・見積もりは無料で承っておりますので、ご安心ください。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。