築15年、同時期に建った周りのお住まいが、徐々に塗装メンテナンスをし始めたことにより、ご自身の住宅の状態が気になり、点検依頼を頂きましたのは、千葉市若葉区のお客様邸です。
初めての塗り替えとしては最適な時期ですので、お住まいを見させて頂いたうえで、適切なメンテナンスをご提案致します。
ビフォーアフター
工事基本情報
メンテナンスを行う前に、お住まいの状態を点検させて頂きます。
点検時に雨漏りを起こしている場合や破損がある場合には、塗装よりも前に補修しなければなりません。
塗装後に雨水が浸入している箇所を発見した場合には、雨漏り箇所の補修だけでなく、塗膜の再施工も必要になってしまいます。
住宅無料点検
2階建てで幕板と下屋を境に、2色に塗り分けをされているお住まいです。早速屋根の状態から見ていきましょう。
スレート瓦、カラーベスト、コロニアルとも呼ばれる薄い形状の屋根材です。カラーベストとコロニアルは商品名ですが、多く使用されていたため一般名称になりつつあります。
呼び方は違いますが、全て同じ屋根材を指していますので、メンテナンス方法も同じです。
スレート瓦は主原料がセメントの為、塗装をし葺いていますが、塗膜が劣化してしまうと汚れだけでなく、苔やカビが付着しやすくなってしまいます。
最初は見栄えが悪くなるだけで大きな問題はありませんが、苔の繁殖が増えることによって雨水を吸い込み、水捌けが悪くなります。
太陽光の熱によって水分が蒸発すると同時に、屋根材が浮きや反りを起こし、割れの原因に繋がる可能性があります。
スレートの注意点は、屋根材だけではありません。屋根の頂点はスレートで施工することが出来ないため、棟板金や棟包みと呼ばれる板金が取り付けられています。
棟板金は釘でしっかりと固定されていて、ジョイント部分はコーキングで雨水の浸入を防いでいます。
しかし強風等の衝撃が加わることで徐々に釘は抜け、コーキングも傷んでしまいます。
雨水が入り込むと板金下地の貫板が腐食し、棟板金が飛散する恐れがありますので、補修を行っていく必要があります。
下屋の棟板金の釘も浮いている様子が見られました。釘を打ちなおして固定が出来れば良いのですが、貫板が腐食していれば釘はすぐに抜けてしまいます。
ビスでも固定できない場合は、貫板から交換を行いましょう。
屋根の下に取り付けられている破風板・鼻隠し(雨樋が設置されている場所)は、雨風の浸入を防ぐ事・垂木等の構造を隠す事を目的に取り付けられています。
どんな住宅にもありながら、あまり知られてもいない部材です。しかし、住宅を傷めない為にある大切な部材ですので、こちらも塗装で腐食を防いでいく必要があります。
破風板・鼻隠しが木材のお住まいの場合は、塗膜の劣化が木材の腐食に繋がりますので、特に要注意です。
傷む前に塗装!傷んでいる場合は補修!と、しっかりメンテナンスしていきましょう。
続いてはモルタル外壁の2階部分です。凸凹とした表面のリシン吹き付け仕上げは、汚れが入り込みやすく落としにくい為、塗装が最も簡単に綺麗に出来る方法です。
凸凹により表面積が広くなりますので、塗料も多く必要になります。
1階と2階を区切る幕板です。塗膜の劣化を判断するのは屋根や外壁だけではありません。
塗装で仕上げている部分は、必ずチョーキング現象が発生し、白ぼけた印象を与えます。実際に触った部分は、手に粉が付着しました。
チョーキング現象は、塗装の塗り替え時期のサインとも言われていますが、塗膜の限界を表しています。
塗膜が素材を守る機能は果たしていませんので、早急に塗り替えを行う必要があります。
モルタル壁の1階はりんどう仕上げです。あまり見かけない仕上げですので、他の住宅とはまた違った雰囲気があり非常にお洒落です。
築15年を経過しているモルタル壁は、ひび割れ(クラック)がある事が多いのですが、こちらのお住まいは全くなく、状態としては良好でした。
補修を行う必要のない状態の内に塗装メンテナンスを行うことが、お住まいにとってベストです。
給湯器部分の塗装は?
外壁に給湯器が取り付けられているお住まいは多いかと思います。
その場所の塗装はどうするの?とご質問を頂くことがありますが、方法は2パターンございます。
1.給湯器部分を除いて塗装を行う
最も多い方法です。給湯器の取り替えを行う場合がありましたら、仰っていただければ塗装をさせて頂きますので、お気軽にお申し付けください。
2.一度取り外して塗装を行う
この場合は一時的にお湯が使用できなくなってしまいます。業者に一度依頼しなければならないため、費用も掛かってしまいます。
以上の事を考慮し検討したうえで、施工方法を決めていきましょう。
お住まいの裏側を見た状態です。太陽光の当たりにくい面は、色褪せを起こしにくい代わりに、苔やカビの付着が多く見受けられます。
外壁の面によって違いますので、最も傷みが酷い場所を住宅メンテナンスの検討材料として見ましょう。
また外壁に植物が接触している部分は、苔が付着しやすくなります。塗装を行う場合にも綺麗に塗り替えが出来ないため、部分的に伐採を行わせていただくことがあります。
植木で足場が仮設できない場合にも、伐採をさせて頂きますので、あらかじめご了承ください。
棟板金交換工事
今回は、屋根外壁塗装工事に加えて、釘が抜けかかっていた棟板金の交換も行っていきます。
お客様と仕上がりをカラーシミュレーションで確認をしながら打ち合わせを行い、工事に取り掛かっていきます。
外装工事のほとんどは安全性と施工性の面から、足場の仮設工事を行う必要があります。
周辺にお住まいの方へ近隣挨拶を行い、足場を組んでいきます。およそ半日で終わりますが、作業中は作業車の駐車、単管の移動等で大変危険ですので、お気を付け下さい。
まず、棟板金の交換工事を行います。既存の棟板金・貫板を取り外し清掃後、新しい貫板を設置していきます。
新たに取り付ける貫板も板金も、釘ではなく腐食しにくいSUS(ステンレス)製のビスで固定していきます。
棟板金の固定は、必ず、板金の側面でビス止めを行います。【脳天打ち】と呼ばれる真上からのビス止めは、雨漏りの原因になってしまいます。
応急措置としてご自身で固定したい場合にも、充分に注意していきましょう。
新たな棟板金は塗膜保護されている為、雨水を弾いている事が確認できます。しかし、このまま仕上がりに合わせて塗装を行うと、塗膜が剥がれてしまいます。
そこで目粗しで細かな傷を付け、塗料の密着性を高めます。
屋根塗装工事
塗装メンテナンスを行いましょう。
一般家庭で使用される洗浄機よりも非常に水圧の高い洗浄機で、お住まいに付着している汚れ・苔・旧塗膜を洗い流していきます。
怪我を起こす可能性もある強力な水圧ですので、傷んだ屋根・外壁材は破損させる恐れもあります。
場所ごとに水圧を変えながら、駐車場まで汚れを流していきます。素材が水を含んだまま塗装は出来ませんので、この後は時間を置いて乾燥させます。
洗浄前と後のモルタル外壁を比べると、全く色が違いますよね。築年数が経過すればするほど汚れは多く付着し、美観性を損ねてしまいます。
塗装によるここからの変化が非常に楽しみですね。
こちらが洗浄後のスレート屋根材です。緑色の苔やカビもなくなり、新築時の様に綺麗になりました。
洗浄後に屋根が白く見えるお住まいがあります。塗膜が剥がれ屋根の素地が露出している事を表していますので、早急に塗膜保護を行う必要があります。
今回は、遮熱塗料サーモアイSi(日本ペイント)です。
これはシーラーにも遮熱機能がありますので、下塗りと仕上げ塗料セットで使用していきます。
遮熱塗料で塗るだけで、屋根表面温度上昇を低減、小屋裏・室内温度上昇を低減、ついてはエアコンの使用率も抑えられ、地球温暖化対策にも繋がります。
通常の塗料を使用しても、屋根材の保護は充分に出来ますが、同じ作業で遮熱機能も得られますので、メンテナンスの時期が合えば暑さ対策には効率的な手段ともいえます。
暑さ対策の塗料として「断熱塗料」もございますが、熱を伝わりにくくする性能ですので、夏の暑さと冬の寒さどちらにも効果的です。
遮熱と断熱、どちらの方が今のお住まいの状況に合っているのかを確認し、塗料を決めていきましょう。
クールグリーンで鮮やかな緑に仕上げました。
サーモアイは艶有全40色ございますので、お住まいに合った色を選ぶことが可能です。
また、シリコン系塗料を使用しましたが、更に高い耐久性を求める場合はフッ素系の取り扱いや、外壁塗料・道路用塗料もございます。
使用色によって日射反射率・近赤外線日射反射率は異なりますので、色と性能を比較してみましょう。
ちなみに最も反射率が高いのは、クールホワイトです。
屋根が見えにくいお住まいの場合は、仕上がりの色よりも性能を重視して決めるのも良いでしょう。
地域によっては、エコ助成金という市区からの支援からもございますので、一度お住まいの市役所・区役所で確認をしてみるのも良いでしょう。
塗装後の屋根材です。塗膜によって艶も色も綺麗に蘇りました。
屋根材の間に差し込まれた部材は「タスペーサー」と呼ばれます。これは、スレート屋根材だからこそ必要な部材ですが、屋根材と屋根材の重なり部分に空間を設け、雨水の出口を確保するためのものです。
隙間もない状態に仕上げてしまうと、毛細管現象で雨漏りを引き起こしてしまいます。
塗装をしたばかり、瓦の場合でもラバーロック工法後に雨漏りを引き起こした場合は、毛細管現象が原因だと思われます。
せっかくの塗装メンテナンスですので、トラブルが起きないように屋根の特徴を踏まえ、適切な施工を行っていきます。
外壁塗装工事
続いては外壁です。使用するのは水性アクリル100%のエラストコート(ブライトン)です。アクリル塗料というと、最も安価で耐久性に不安があるかと思いますが、100%アクリル(ピュアアクリル)は全く違います。
安価なアクリル塗料には、可塑剤など様々な物質が含まれています。この含有物によって3~5年程で劣化してしまいます。
しかし、アクリル100%の塗料は耐久性・防水性・弾性に非常に優れています。耐久性は15年超とも言われていますので、フッ素系塗料と同等の期待が持てます。
フッ素と違うのは弾性力です。硬膜なフッ素とは違い、建物の揺れに追従することが出来るピュアアクリルは、モルタル外壁と相性は抜群です。
エラストコートはヘアクラックを埋めながらも骨材が入っていないため、新築のようなマットな仕上がりを実現することが出来ます。
またシーラーレス塗料ですので、下塗りなく中塗りから2回塗りで仕上げることが出来ます。
塗料の吸い込みが激しいと予想される場合は、下塗りをご提案させて頂きます。
250%の高い弾性力を持っている為、長期間に渡って塗膜の膨れ・割れ・剥がれを防ぐことが出来ます。
コンクリートやモルタルの経年による白華現象も防ぎ、防カビ性によって汚れが付着しにくい外壁に仕上がります。
そして万が一、汚れが付着しても水洗いが可能ですので、メンテナンス性にも優れています。
色はケリーモアの見本帳(末尾1~3)でお選びいただけますので、お客様のご希望色がきっと見つけられるでしょう。
塗装後のりんどう仕上げは、施工前の風合いを一切変えずに塗り替えだけを行う事が出来ました。
エラストコートはモルタルだけでなく、コンクリート・左官仕上げ材・吹付材、更には内装の塗り替えにも使用できます。
ヘアクラックの補修をご検討中の方は、ぜひ一度エラストコートでの塗装をご検討ください!
付帯部塗装工事
部材のジョイント部の隙間は、コーキング材でしっかりと埋め、雨水の浸入を防ぎ、塗装を行います。
付帯部の塗り替えを行う色は、1色もしくは外壁に近い色で2色程度にしましょう。多くの色を使用すると、外壁の色も際立たず、統一感がなくなってしまいます。
雨樋のようなつるつるとした表面は、目粗しで細かな傷を付けてから塗装を行っていきます。
目粗しを怠ると塗膜が充分に密着せずに、塗膜の剥がれを起こしやすくなります。
施工不良に気付くのは施工後、数年経過してからになってしまいますので、見積もりの項目に入っているのか、施工の説明を受けていたか、施工中の写真があるのか、確認を行いましょう。
今回は付帯部をチョコレートブラウンに、軒天は外壁の色にまとめました。
工事を終えて
遮熱塗料で塗装することによって、塗膜保護だけでなく暑さ低減を叶えることが出来ました。
エアコンの使用はCO2の排出してしまいます。室内を快適にすることによって、地球温暖化対策にも繋がりますので、塗装で多くのメリットを得られるように、塗料を選定しましょう。
(日本ペイント:サーモアイSi クールグリーン)
ピュアアクリル塗料は、モルタル外壁のクラック補修と、塗り替えを一度に行う事が出来ました。
2回塗りで仕上がったことで、下塗り費用、工期短縮にもなり、工事中のストレスを減らすことが出来ました。
(ブライトン:エラストコート A-3001.A-2002)
メンテナンス時期に高耐久塗料で塗り替えを行えた事で、仕上がりと性能に非常に喜んでいただきました。
弊社では、塗料に合わせて施工保証がありますので、今後隔年定期点検を行い、素材と塗膜の状態を見させていただきます。
点検時期以外にも気になる点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
外壁材の補修、雨漏り修理等、外装工事全般承っておりますので、今後とも宜しくお願い致します。
記事内に記載されている金額は2019年12月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。